
【ホームスタイル】今年の冬はこのルームウェアとともに
2021.01.23
昨年11月に発売されてから2カ月足らずで世界で約1,500万枚を売り、驚異的ヒットを博しているアルバムといえば、アデルの『25』。彼女の快進撃は、アルバムは売れないという昨今の音楽界の常識を覆すだけでなく、さまざまな意味で流れに逆行している。テクノロジーとエレクトロニックな音に支配されたシーンで、もっとも勢いがあるジャンルはEDM。シンガーの声など好きなだけ加工できるし、“ボカロ”でなくてもどこまでが本物か判別不能だ。
次に“来る”とされているバブルガム・ベースも、フェイクネスの極み。そこがまた面白くもあるのだが、そんな中で、言わば対極にあるアデルのハスキーボイスに人々が惹かれるのは当然なのかもしれない。エイミー・ワインハウスもしかりで、亡くなって4年を経て、ドキュメンタリー映画『AMY』の公開を機に改めて脚光を浴びている彼女の声もやはり、波瀾の人生が重なって聴こえるディープなハスキーボイスだった。ふたりを筆頭に、生身の人間にしか出せない声で歌う、ブルースやゴスペルやジャズの影響を強く受けた女性たちは、不完全さの美しさを教えてくれる。リアルネスの象徴なのだと思う。
というのも、ハスキーボイスには医学的な理由がある。人によっては発声する際に声帯が閉じきらないため、そこに生じた隙間から呼気が多く通過するのだとか。この不思議なメカニズムが声をざらつかせ、多様なトーンを醸し出す。まずは切なさ。ハスキーボイスは本質的に切なくて、哀しみ、憤り、悔悟の歌が似合う。かと思えばたくましくて豪快だったり、ミステリアスでデンジャラスに響くこともある。だから聴き手を癒やし、挑発し、深く考えさせたりもする。いろんな形で心を引っ搔くあの感覚は何物にも替え難いのだ。
文/新谷洋子
【PROFILE】ファッション雑誌の編集者を経て音楽ライターに。おもに海外アーティストを幅広く取材し、アルバム解説や歌詞対訳を手がけている。
SPUR2016年4月号掲載
>こちらの特集は電子書籍でもご覧いただけます
▼1990-2000年代の歌姫の肖像
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
ファッションの今、ファッションのその先へ
You might also like...
RANKING
ALL
NEWS
SNS
WHAT'S NEW
【ホームスタイル】今年の冬はこのルームウェアとともに
2021.01.23
【橋本愛の武装MODE】歌姫、橋本愛のワンマンステージはスーザン・ファンとともに
2021.01.20
Kaitoが奏でる、モードなセッション
2021.01.19
「アノニマス」なデザイン
2021.01.15
愛のエネルギーに満ちた優しいマリンブルー。魚座×アクアマリン
2021.01.22
アイパレットで探鳥会
2021.01.21
菅野莉央さん
2021.01.21
ベスト・オブ・カラーメイクアップ/DIOR サンク クルール クチュール
2021.01.12