建築界のレジェンド、磯崎 新という謎

建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞した磯崎 新。磯崎なくして今の現代建築はなかったと言わしめるラディカルな先駆者が建築界にもたらした“事件”とは?


 中秋の名月の翌9月14日、満月の夜に群馬県渋川市にある「ハラ ミュージアム アーク」に建築関係者ら約200名が集った。今年88歳を迎えた建築家、磯崎 新の米寿を祝うためだ。ハラ ミュージアム アークは東京にある原美術館の別館で、設計は磯崎が手がけた。広大な敷地にはオラファー・エリアソンやアンディ・ウォーホルの作品が点在し、美術館の一角をなす「觀海庵」では『縁起』と題した磯崎の展覧会も前日から始まった。

 大型バス3台に分かれて会の参加者が到着する。その中には建築家の妹島和世や青木 淳、石上純也らの顔も見える。日が暮れる前にホンマタカシによる集合写真の撮影が行われ、会が始まる。お祝いのスピーチの先陣を切るのは、磯崎 新アトリエの元所員、渡辺真理(まこと)だ。「磯崎さんの周囲には、常に新しく謎だらけの興味深いプロジェクトが渦巻いていて、見とれているといつの間にか自分も巻き込まれ、大変な困難に直面することになる」と、ユーモアを交えながら話す。

画像: 磯崎 新(ARATA ISOZAKI) 建築家、都市デザイナー。1931年大分県大分市生まれ。1954年東京大学工学部建築学科卒業。丹下健三都市建築設計研究所を経て、1963年磯崎新アトリエ設立。日本建築学会作品賞、RIBA(王立英国建築家協会)ゴールドメダルほか受賞多数。最新の著作に『瓦礫の未来』(青土社・2019年)がある

磯崎 新(ARATA ISOZAKI)
建築家、都市デザイナー。1931年大分県大分市生まれ。1954年東京大学工学部建築学科卒業。丹下健三都市建築設計研究所を経て、1963年磯崎新アトリエ設立。日本建築学会作品賞、RIBA(王立英国建築家協会)ゴールドメダルほか受賞多数。最新の著作に『瓦礫の未来』(青土社・2019年)がある

「謎」は、常に磯崎新につきまとう。会のスピーチで建築史家の藤森照信は、時代や状況に応じて建築物のスタイルを次々と変えてゆく磯崎のことは「なかなかよくわからない」と言い、思想家の浅田 彰は磯崎を“エニグマ(謎めいた)の人”と呼んだ。「オイディプスかスフィンクスか。磯崎さんのことを饒舌なスフィンクスだと言ったことがあります。近代の主体、特にアーティストやアーキテクトはオイディプスでした。オイディプスは世界の謎に自分から主体的に挑み解いてゆきます。対して、磯崎さんは先に自分の周りに謎のバリアを振りまいて、こういう解釈もできると自分で言ってしまう。謎の反復であり、その周りをさまざまな言葉が取り巻いている」

画像: 磯崎の初期作品である大分県立大分図書館の開館時の写真。ホール中心へと注ぐトップライトの光が美しい。1966年に竣工し、日本建築学会作品賞を受賞。1995年に閉館するが、改装され、複合文化施設「アートプラザ」となる。3Fには磯崎の建築模型や資料の展示スペースがある ŌITA PREFECTURAL LIBRARY, PHOTO COURTESY OF YASUHIRO ISHIMOTO

磯崎の初期作品である大分県立大分図書館の開館時の写真。ホール中心へと注ぐトップライトの光が美しい。1966年に竣工し、日本建築学会作品賞を受賞。1995年に閉館するが、改装され、複合文化施設「アートプラザ」となる。3Fには磯崎の建築模型や資料の展示スペースがある

ŌITA PREFECTURAL LIBRARY, PHOTO COURTESY OF YASUHIRO ISHIMOTO

 磯崎 新の謎は到底ここで解き明かせるものではないが、その建築界における功績は周囲の人物の言葉からもたどることができる。なぜ、磯崎は国内外の建築界から特別視されるのか、その謎に迫ってみたい。

 今年、磯崎は建築界の最高峰とされるプリツカー賞を受賞した。日本人の受賞者としては7組目となり、「遅すぎる受賞」とも言われた。プリツカー賞は、1979年にハイアットホテルズアンドリゾーツのオーナーであるジェイ・プリツカーによって創設されたが、磯崎はこの賞の設立メンバーの一人でもある。受賞のスピーチで、磯崎は当時を次のように振り返った。「40年前に、ジェイ・プリツカーが国際的なアーキテクチュアの賞を設立することを議論するために建築家をシカゴに招集し、私は唯一のノンアメリカンとして参加しました。アーキテクチュアはローマの時代からありましたが、近代社会が誕生した地であるフィレンツェで、ヒューマニズムの流れから、メディチ家の周りに集まった文人たちがアーキテクチュアという概念を生み出したと思います。シカゴの会議では、社会システムやテクノロジーが進化した現代社会において、建築的な達成を遂げた個人に与えるという、賞の方向性が定められました」

画像: ロサンゼルス現代美術館は1988年に竣工。福岡相互銀行(現・西日本シティ銀行 本店)の壁に用いた赤いインド砂岩が、LAの陽ざしに映えるという理由から採用された LAMOCA, PHOTO COURTESY OF YASUHIRO ISHIMOTO

ロサンゼルス現代美術館は1988年に竣工。福岡相互銀行(現・西日本シティ銀行 本店)の壁に用いた赤いインド砂岩が、LAの陽ざしに映えるという理由から採用された
LAMOCA, PHOTO COURTESY OF YASUHIRO ISHIMOTO

 プリツカー賞の審査員たちは、磯崎を建築家、都市計画者、理論家として位置づけ、「東洋と西洋の対話を促し、建築界におけるさまざまな世界的潮流を解釈し、若い世代の活躍をサポートした」と授賞理由を挙げている。また「建築の歴史と理論に深い知識を持ち、アヴァンギャルドであることを謳歌し、現状を模倣することなく、常に意味のある建築物を探求しつづけ、様式化されることを避けて絶えず進化し、常に新鮮なアプローチで取り組んできた」と、その建築家としての姿勢を評価する。

 磯崎 新は1931年に大分で生まれた。初めての建築体験は、戦後の焦土と化した都市の風景だ。「この都市が、建築が、どうやったらゼロから生まれてくるのかを考え」、建築を志す。東京大学在籍中に丹下健三と出会い、丹下健三研究室に入ると都市計画「東京計画1960」などのプロジェクトに参加する。’63年に退職すると、磯崎新アトリエを設立。独立後、60年代から70年代にかけては旧大分県立大分図書館(1966年)、群馬県立近代美術館(1974年)などを設計し、80年代はつくばセンタービル(1983年)に代表されるポストモダン建築の旗手として名を馳せた。そして1988年には海外での最初の建築作品となるロサンゼルス現代美術館(MOCA)が竣工し、名実ともに日本を代表する国際的建築家となる。(続きを読む)

画像: ハラ ミュージアム アークで行われた米寿を祝う会

ハラ ミュージアム アークで行われた米寿を祝う会

SOURCE:「The Enigmatic OneBy T JAPAN New York Times Style Magazine:JAPAN BY JUN ISHIDA, PHOTOGRAPHS BY TAKASHI HOMMA NOVEMBER 21, 2019

その他の記事もチェック

The New York Times Style Magazine: Japanプロフィール画像
The New York Times Style Magazine: Japan

T JAPANはファッション、美容、アート、食、旅、インタビューなど、米国版『The New York Times Style Magazine』から厳選した質の高い翻訳記事と、独自の日本版記事で構成。知的好奇心に富み、成熟したライフスタイルを求める読者のみなさまの、「こんな雑誌が欲しかった」という声におこたえする、読みごたえある上質な誌面とウェブコンテンツをお届けします。

FEATURE