「汗知らず」のパウダリーな香りの秘密

香りを表現の一つとしてよく目にする、「パウダリー」や「パウダリック」という言葉。お粉、白粉を意味するパウダーから派生した香りとはどういうものなのか? わかっているようで今ひとつ掴みきれないパウダリーな香りの正体とは? 香りにまつわる歴史への造詣が深く、その膨大な嗅覚リファレンスでセミナーやトレンド分析、カウンセリングなど香り分野で活躍するフレグランスアドバイザーMAHOさんに話を伺った。

パウダリーを作る香料の代表、スミレやアイリス

タイラ パウダリーとはよく聞く表現ですが、具体的にはどんな香料が使われた香りを指すのでしょうか。

MAHO そもそもパウダリーな香りがなぜあるか? というところからお話させてください。身体を清潔にするという、トイレタリーの概念はそれこそ紀元前からあったわけです。そのための石けんや香油は、油脂をベースに作られていました。けれど当時ですから、それは動物から採った油だったんですね。動物性だからどうしても獣臭がしてくるでしょうし。さらに、酸化するともっと臭うわけです。

タイラ たしかに。当時は酸化防止剤なんてないでしょうから。

MAHO  そんな不快なニオイをマスキングするために香りづけとして選ばれていたのが、スミレやアイリスの根っこでした。石けんのベースとも相性がよく、持続性もあるんです。なのでその残り香は、石けんを使った後のような清潔感あるイメージと重なります。

タイラ そういえば、16世紀の作家シェイクスピアはスミレの花が好きで、作品にもよく登場させていたとか。

MAHO そうですね。一方で、スミレはサイレントフラワーとも呼ばれ、とても香り高いのに、香料としてはほんの少ししか採取できないものでした。しかし18-19世紀にかけての産業革命も追い風となり、スミレの香りを表す核となるような香料も誕生しました。産業革命と科学の進歩と言えば、1828年創業の、【ゲラン】が浮かびます。

タイラ 創設者は調香師であり、化学者でもありましたよね。

MAHO ゲランには、スミレやアイリスを取り入れた、穏やかな甘さのパウダリックな名香が数多く存在しています。例えば、【アンソレンス】など。

タイラ シルベーン・ドラクルトとモーリス・ルーセルが創作し、2006年にオーデトワレ、2008年にオーデパルファンが出ていますね。セルジュ・マンソーがデザインした大中小の半円が3つ重なる駒のようなボトルが印象的でしたが、今はゲランを象徴する逆さハートのキャップのついたボトルなんですね。

【ゲラン】アンソレンス

【ゲラン】アンソレンス

アンソレンス オーデパルファン 75ml ¥21,010/ゲラン

憎たらしいほど可愛いスミレの香り

フランス語で「傲慢」や「無礼」という意味の香水名。この場合、傲慢なほど魅力的、憎たらしいほど愛らしいなどよい意味で使われている。スミレ=バイオレットのアコードをベースに、オレンジブロッサムの濃密な花の香りや、センシュアルなアイリス、ワイルドストロベリーの芳醇な甘さが広がって。トップ・ミドル・ラストの区別をつけず、らせん状に香る処方は、今もってして新鮮だ。

ゲラン
https://www.guerlain.com/jp/
0120-140-677

MAHO  時を少し戻すと、マリー・アントワネットの時代はまだまだ動物性香料が主流でした。彼女は毎日、浴槽に入り、植物の優しい香りをまとうことを習慣にしていました。だから、プチ・トリアノンでバラやスミレなど芳香のよい花を栽培していたんですよ。

タイラ 可憐な香りが好きだったんですね。

MAHO  そうですね。世の中がどうなろうとも、ツバの広いお帽子を被って肌には白粉をはたいて、おリボンのついたドレスをまとって、スミレの香水をつける。それが上流階級のたしなみとてしての香水使いだったのです。

タイラ わー、まさに『ベルサイユのばら』の世界だ! 

MAHO 【ディオール】のラ コレクオン プリヴェの「ディオラムール」が、そんなお嬢様風のロマンティックなフローラルムスキーノートなんです。こちらはもうひとつのパウダリーを作るお花であるアイリスにジャスミンを合わせ、仕上げはムスクによるパウダリーな香りに包まれます。

【ディオール】ラ コレクオン プリヴェ ディオラムール

【ディオール】ディオラムール

DIOR  ラ コレクオン プリヴェ クリスチャン ディオール オードゥ パルファン ディオラムール 100ml ¥45,100/パルファン・クリスチャン・ディオール

アイリス×ジャスミンが愛を語る王道のパウダリーノート

すっきりとした清澄な青い花の香りが肌の上でパ・ド・ドゥを軽やかに踊り、爽やかなジャスミンの白い花の香りが弾ける。やがて香りがドライダウンするともに、さらさらとしたパウダリーな甘いノートに変化していく。涼し気にポーカーフェイスを決める貴婦人を篭絡する、香りによる情熱的な愛の賛歌。

パルファン・クリスチャン・ディオール
https://www.dior.com/
03-3239-0613

MAHO  もうひとつアイリスが使われているパウダリーな香りとして紹介したいのが、【フエギア1833】の「バジェ デ ラ ルナ」です。スペイン語で”月の谷“という香水名で、月の表面の冴え冴えとした白さを感じるアイリスを中心としたマットな香りです。

タイラ フエギア1833はアルゼンチン発のフレグランスメゾン。南米の自然や文化にオマージュを捧げる香りづくりで有名ですね。

MAHO  月の谷はアルゼンチンのサン・フアン州にある観光名所。神秘的なクレーターと砂丘が点在する、紫色を帯びた幻想的な砂漠を指しているそう。この砂漠のドライな感じや、そこに輝く幻想的な月のひんやりとした感じが伝わってくるような香りですね。

【フエギア1833】 バジェ デ ラ ルナ

【フエギア1883】 バジェ デ ラ ルナ

FUEGUIA 1833  バジェ デ ラ ルナ パフューム 100ml ¥55,000/フエギア1833

月の光が降り注ぐ砂漠を思わせる、乾いたパウダリーノート

芳香豊かなイリスのパウダリックな青いノートに、アンバーグリスがミネラル感あるウッディノートや甘さを添えて。灼熱の日中を過ごした砂漠の砂が夜になり、満月に照らされ、急激に冷えたよう。砂混じりの乾いた風を思わせる、パウダリーウッディの香り。パフュームなので濃密な香り立ちで持続力もあり。

FUEGUIA1833
https://www.fueguia.jp
03-3402-1833

バニラやトンカ、ムスクもパウダリーノートを作る香料

タイラ パウダリーというと、ムスクのような印象なのですが。

MAHO  はい、その通り! ムスクもパウダリーノートを構成する香料ですね。他にバニラやトンカといった甘い粉の香りはまさにパウダリーですね。

タイラ ムスクの香り(「ムスク」ってどんな香り?」参照)は、透明なベールになって肌となじんでその人の匂いと調和するとここで習いました。ボディパウダー代わりに香りをまとうのも素敵ですよね。

MAHO まさに暑い日のシャワー後に、ボディパウダーをはたくようなイメージ。そんなパウダリックなムスキーノートが【ジバンシイ】の「イレジスティブル ヌード ベルベット」です。

タイラ 肌の温もりと一体化するような、さらさらとした香り。

MAHO ベルベットなマット感がよく表現されていますよね。アーモンドの香りも効いています。

タイラ アーモンドはバニラやトンカとよく合わせて使われる香料。甘さの中にアーモンドの香ばしさが加わることで、コクみたいなものが感じられます。

 

【ジバンシイ】イレジスティブル ヌード ベルベット

【ジバンシイ】イレジスティブル ヌード ベルベット

GIVENCHY イレジスティブル オーデパルファム ヌード ベルベット 50ml ¥16,500/パルファム ジバンシイ

第二の肌のように心地よく香る、スキンフレグランス

爽やかなローズとパウダリックなアイリスが溶け合うパウダリーノート。そこにほのかにほろ苦く、香ばしさと甘さを添えるアーモンドを効かせて。ベルベットのようななめらかな質感で肌になじみ、軽やかでありながらもまとう人の個性を際立たせる調香はドミニク・ロピオン、アン・フリッポ、ファニー・バルという実力派調香師3人によるもの。

パルファム ジバンシイ(LVMHフレグランスブランズ)
https://www.givenchybeauty.com/jp/
03-3264-3941

MAHO  バニラといえば、昨年の6月に日本に上陸した【マティエール プルミエール】に、その名も「バニラ パウダー」という今回にぴったりのフレグランスがあります。

タイラ 高級なバニラはマダガスカル産。バニラの鞘は黒いものほど高級と聞きます。

MAHO  この「バニラ パウダー」は、ダークで濃厚なバニラに真っ白いココナッツパウダーをブレンドしているそう。

タイラ 高品質の原料とブランド名が語っているように、高級感ある洗練されたバニラの香りですね。パウダリーな香りってともすると温もりあるようなイメージでしたが、花でいういとスミレやアイリスなどブルー系のお花で涼し気だし、バニラやトンカ、ムスクもマットでさらさらとしたイメージ。そう考えると、むしろ汗をかく今の時期にこそぴったりな気がしてきました。

MAHO  はい、本当にそうなんですよ。もちろん、組合わせる香料にもよりますけれど。パウダリーな香りで「汗っぽさとは無縁ですの、オホホ……」と、上品にこの暑さをやり過ごせるといいですね。

【マティエール プルミエール】バニラ パウダー

【マティエール プルミエール】バニラ パウダー

MATIERE PREMIERE バニラ パウダー オードパルファム 50ml ¥27,500/ブルーベル・ジャパン

極上のバニラにフォーカスしたコンテンポラリーなパウダリーノート

フェア・フォー・ライフ認証を取得しているマダガスカル島の産地と継続的なパートナーシップを結び、厳選したバニラビーンズを贅沢に使用。バニラアブソリュートを香りの核として用いている。そこにココナッツパウダーと浄化感のあるパロサントウッドを合わせて。洗練を極めたパウダリーノートだ。ひとつの原料にフォーカスして香りを創造するブランドの矜持を感じさせる、コンテンポラリーで華やかなバニラの香りが陶酔を誘う。

ブルーベル・ジャパン
https://latelierdesparfums.jp/
0120-005-130

夏の肌にパウダーをはたくのは、汗によるくずれを防ぎ、美肌を保つため。日本には白塗りという文化もあるように、そこには端正な上品さが宿る。そんなメイクアップやボディケアにならって、浴衣や単衣の着物を着るときに、ほんのりとパウダリーな香りのフレグランスをまとうのはいかが? 涼し気なパウダリーノートによる粋な演出、試してみては。

MAHOさんプロフィール画像
フレグランスアドバイザーMAHOさん

幼少から香水の世界に魅了され、フレグランス企業や調香師に師事した経験を基に、香りの豊かさや楽しみ方をセミナーやイベントで発信。またブランドに属さない中立的な目線で行う、個々の魅力や可能性を引き立てる香り選びのアドバイスも人気。日本調香技術普及協会理事や日本フレグランス協会常任講師として、国内の香水文化の普及と発展に尽力。

平 輝乃さんプロフィール画像
ビューティエディター平 輝乃さん

取材歴30年。SPURのフレグランス企画の連載担当ライターとして活躍。この連載を機にフレグランスの世界に魅せられ、現在は資格取得を目指してフレグランスの歴史やトレンドを学び直し中。