秋が深まり、冬へと近づくにつれ、温もりのある香りが恋しくなるころ。秋冬に使いたい香りのひとつに、スモーキーな香りが挙げられるが、具体的にはどういった香調がスモーキーと分類されるのか? スモーキーな香水について、パリ発の本格的なトレーニングスクール「サンキエムソンス ジャポン」の講師、有馬先生と深掘りしていく。
レザーの香りの中にスモーキーが含まれている
タイラ 一般に煙たいと感じる匂いと、フレグランスでスモーキーと表現するものでは、ニュアンスが違うように感じます。実際、フレグランスの世界でスモーキーな香りとはどのようなものを指すのでしょうか。
有馬 フレグランスでスモーキーと表現するのは、タバコや葉巻っぽい香り。燻したような匂いを含めてもいいでしょう。サンキエムソンスの受講生にビーフジャーキーみたいと表現した方もいらっしゃいましたね。
タイラ ビーフジャーキー! というと少し革っぽい感じが出てくる?
有馬 その通り。レザーのファセットにはスモーキーなニュアンスを含んでいることがあります。レザーファセットを構成する天然香料としては、まずバーチオイルがあります。白樺ですね。他にシスタスから採れる樹脂、ラブダナム、タバコ、沈香(アガーウッド)などですね。
タイラ レザーの香り=スモーキーと捉えていいのですか?
有馬 そこが難しいところ。レザーの香りが全部スモーキーかというと、そうではありません。アニマリックな要素が強いレザーもありますから。香りの捉え方は人それぞれなので、分類も非常に流動的になります。革の香りをスモーキーと捉える人もいれば、インセンスのような香りがスモーキーだと思う人いるでしょう。昔はスモーキーな香りは男性用のフレグランスに多かったのですが、最近では【トム フォード ビューティ】の「チェリー スモーク」のようにスモーキーな香りにフルーティなグルマンノートをのせた、ジェンダーを問わない香りも出てきています。
スモーキーの代表格、タバコフレグランス
タイラ スモーキーなグルマンといえば、【キャロン】の「タバック・エクスキ」が外せません。ラムやコニャックといった洋酒入りのチョコレートを思わせる、甘い濃厚な香りの中に、タバコの渋いニュアンスが潜んでいる感じ。ミルラやベンゾイン、オリバナムなどの樹脂も入っていますね。そのインセンスっぽさが、スモーキー感を増強しているのかもしれません。
有馬 香調としてはフローラルスパイシーアンバリーになりますね。タバコにグルマンというユニークな組み合わせです。ベースのラブダナムをはじめとするレジンやウッディが甘く肌に残る香りです。
タイラ 質問ですが、タバコを吸っている人から放たれるいわゆるタバコ臭さと、フレグランスのタバコの匂いは別物ですよね?
有馬 そうですね。タバコの煙や、タバコの煙を吸って吐かれた息の匂いは、苦手な人も多いと思います。フレグランスでは、タバコの葉から抽出した香料を使うので、マルオーダーも発生しておらず、ドライなタバコのニュアンスが感じられます。ただ、歌詞などにも出てくるように、タバコの匂い自体は思い出に残るものとして、ネガティブな印象は少ないのかもしれません。
タイラ たしかに! そんな歌詞を思わせる、「タバコ メモリーズ」というオードパルファンが【シャンブル サンカン ドゥ(CHAMBER52)】にあります。
有馬 トップノートにはアーモンド、ミドルノートにはチェリーと、やはりグルマンなニュアンスをのせていますね。ベースはタバコに混じってサフランやオリス、そしてアンバーウッドやサンダルウッド、ホワイトムスクが香ります。少しパウダリー感のある、ウッディフルーティオリエンタルの香りですね。
タイラ この香りはフランスフレグランス財団主催の2025年度アワードのヤング・インディペンデント・ブランド部門のベストニッチ・フレグランスを受賞しています。
焚火やインセンスのニュアンスが表現するスモーキー
タイラ ストレートにスモークと香水名で謳っているものとしては、【パフューマー・エイチ】の「スモーク」もあります。これは焚火のような、薪を燃やした暖炉のそばの匂いといった感じ。
有馬 私が先ほど言った、バーチやラブダナムが入っていますね。アガーウッド(沈香)やシダーウッドなどのウッディノートとの組み合わせでよりドライで煙るような香りとなっています。
タイラ パフューマー・エイチはミラー・ハリスの創始者だった調香師のリン・ハリスがミラー・ハリスを売却後、よりパーソナルで実験的な香りを創りたいと新たに創設したニッチラグジュアリーフレグランスメゾン。香水ファンから注目を集めるブランドです。
タイラ あとは他に煙がたつものといったら、インセンス=お香ですか?
有馬 はい、ウード(アガーウッド)が香るとスモーキーなニュアンスを感じることがあると思います。【ディオール】に「ウード イスパハン」という香りがあります。
タイラ ウードは木片を焚いて香らせるものですが、中東のモスクに漂うような神聖なイメージがある香りですね。そこに爽やかなローズが合わされているので、センシュアルなムードも。この上質な温もり感は、冬の乾燥した冷たい空気にすごく映えると思います。
スモーキーな香りに分類されるのはバーチ、タバコ、ウードといった、レザーやウッディノートを構成する要素。他にどんな香料を合わせるかによって、スモーキーな印象になることもあれば、異なるものになることも。何をスモーキーと感じるかは個人の感覚によるものが大きく、その正体は煙に巻かれたようにミステリアス。寒さが厳しくなる冬に似合うスモーキーな香り、未体験の方はぜひ!
IFF社、Firmenich社、MANE社でエヴァリュエーターとして香りの評価・開発に約20年間従事。香料の経験を活かして、パフューマリースクール「サンキエムソンス」で講師として香りに興味を持つ受講生の皆さんのサポートを頑張っている。
取材歴30年。SPURのフレグランス企画の連載担当ライターとして活躍。この連載を機にフレグランスの世界に魅せられ、現在は資格取得を目指してフレグランスの歴史やトレンドを学び直し中。




