季節の香りを楽しむお灸【YOJO / OKYU】で、心もほどけるご自愛タイムに【ウェルネスお試し!】

肩コリや首コリが辛い人にとって、自宅で気軽にケアできるお灸はレスキューアイテムのひとつ。定番の火を使うお灸に加えて、火を使わないものや、充電式のデジタルお灸など様々な製品が登場しています。そんなお灸界に「香りも楽しむお灸」があると聞き、早速お試しすることに。

肩コリや首コリが辛い人にとって、自宅で気軽にケアできるお灸はレスキューアイテムのひとつ。定番の火を使うお灸に加えて、火を使わないものや、充電式のデジタルお灸など様々な製品が登場しています。そんなお灸界に「香りも楽しむお灸」があると聞き、早速お試しすることに。

季節の香りを楽しむお灸【YOJO / Oの画像_1
YOJO / OKYU 立夏・小満 30点入 ¥2,200/セネファ株式会社

ドラッグストアでの取り扱いも多い「せんねん灸」シリーズを販売するセネファからデビューした、香りも楽しむお灸「YOJO / OKYU」。東洋医学における「養生」という、季節に応じた暮らし方をする考えを取り入れた新ライン。

煙と共にモグサの香りが立つお灸をする間、せっかくなら季節を感じられる香りに包まれて癒しの時間になるように、と考えられた製品です。

季節の香りを楽しむお灸【YOJO / Oの画像_2
箱の横には「二十四節気」から着想を得た、この時期のムードが書かれています

香りは全部で12種類。常に全種類あるのではなく、ひと月に1種類ずつ販売されています。
このお灸のテーマは、季節を感じながら心も身体もゆるめること。そのため、1年間を24等分した「二十四節気」という東洋医学の季節の捉え方をベースに、1ヶ月ごとにそれぞれの時期にマッチした香りを購入できるという仕組みです。

今回使用した「立夏・小満」は、5月に販売中の香り。与那国島の月桃を中心に乳香(フランキンセンス)やイチヂクなどで、海風に運ばれる島の香りを表現。甘さがありながら大地を思わせる深みも感じる香りで、ゆっくり過ごしたいひとときに寄り添ってくれました。

季節の香りを楽しむお灸【YOJO / Oの画像_3
頭痛や首コリ・肩コリに効くという、「合谷」というツボにすえてみました。

使い方は、一般的なお灸と同じ。モグサに火をつけて、煙が立ち始めたらシールを剥がして肌に乗せます。目を閉じてゆっくり呼吸をすると、お香を焚いたときのような、心休まる気分に。通常製品よりも煙が多めなのですが、それもなんだかお香っぽい。

癒したいツボにお灸をすえ、じんわり温まりながら香りも楽しむ時間は、眠る前のひとときにぴったりなのです。私は、せんねん灸健康づくりONLINEの「ひとりでできる手のツボ・足のツボ」というサイトを参考にしています。

コリの辛い肩を反対の手で自ら揉みほぐすのも良いのですが、“じっくりセルフケアをしている感”がお灸の良さ。時間のある夜に、自分と向き合うひとときで、気付かぬ間に溜まっていた疲れもほぐれるような感じがします。

緊張がじんわりほどけるような温もりを感じるお灸は、シーズン問わず使える温活アイテム。季節に応じて変化する香りを楽しみながら、自分をいたわるのも良さそうです。

セネファ株式会社
https://www.yojo-okyu.com