1995年 1月17日、午前5時46分。当時、私は関西在住の小学生でしたが、今もあのときに感じた激しい揺れと、その数時間後にテレビに映し出された無惨な光景を忘れることはできません。
阪神・淡路大震災からまもなく30年。兵庫県立美術館では、震災にまつわる企画展『1995⇄2025 30年目のわたしたち』が開かれています。6組の現代アーティストによる作品を通して、30年という時間とじっくり向き合ってきました。
復興のシンボル、兵庫県立美術館へ
兵庫県立美術館は、震災で被害を受けた兵庫県立近代美術館を引き継ぎ、2002年に神戸市に開館しました。復興のシンボルであり、建築家・安藤忠雄さんの代表作としても知られるその建物は、コンクリートとガラスを多用した非常に迫力ある造形です。
展望スペースにある青りんごのオブジェや、円形テラスの螺旋階段など、見どころは多数。建物そのものを楽しむだけでも、十分訪れる価値があります。
建物の中はまるで、巨大迷路に入り込んだかのような空間。「どうぞ、存分に迷ってください」といわんばかりに、案内表示はあえて最小限にとどめられているようでした。館内を彷徨い歩きながら、安藤建築をたっぷり堪能できます。
ようやくたどり着いたのが、3階の企画展示室。6組の作家の展示はここから始まります。今回は撮影が許されていた3作品を紹介させてください。
1995年の時代背景を物語る、田村友一郎さんのインスタレーション。
最初の部屋は、現代美術家の田村友一郎さんのインスタレーション『高波』。展示室に入る前の長い廊下には、割れた窓と松の盆栽のイラストが描かれた幕が吊るされ、その真下には砕けて割れたコンクリート製の盆栽が置かれています。
3本の松の絵が使われているのは、この廊下を能舞台の「橋掛かり」に見立てているから。地震を想起させる演出と、展示室という本舞台が始まる予感に心をざわざわさせながら、暗い廊下を進んでゆきます。
野球のスコアボードや、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が社員に送ったメール(日付は1995年5月26日)の文面も。この時点ではまだ謎に包まれたまま、いよいよ展示室内へ。
入ってまず目を引くのは、板ガラスに六甲山地の松の木を4色で印刷した大きな「窓」。これは、震災のあった1995年に発売され、インターネットを世界中に普及させたマイクロソフトのOS「Windows95」に着想を得た作品です。
コンクリート製の打ち砕かれた窓ガラスに、アルミ製の窓枠。「窓」にまつわるモチーフを軸に、1995年という時代が表現されています。
室内の床には、95年にリーグ優勝したオリックス・ブルーウェーブ時代のイチロー選手のサインボールが転がっていたり、デスクには30年前に使われていたと思われる古いパソコンが置かれていたり。
展示室脇の小さなスペースには、震災当日の神戸新聞朝刊の一面が展示されています。地震が発生したのは5時46分なので、地震を伝える記事は載っていません。地震のあった日に刷られた、地震のことを伝えていないこの紙面が、一瞬で日常を変えてしまう震災の恐ろしさを物語っているようです。
田村さんのインスタレーションを見ていると、95年にタイムスリップしたかのような気分になりました。室内にあるひとつひとつの展示物が、当時の時代背景を思い起こさせます。
10年後、30年後、そして未来へ。被災地の記憶をつなぐ、米田知子さんの写真
隣の部屋には、兵庫県出身の写真家、米田知子さんの作品が並びます。展示されているのは、震災直後に被災地で撮影したモノクロ写真と、その10年後に神戸市各所で撮影したカラーの風景写真。
大地震の衝撃と破壊がモノクロの傾いた構図で写し出される一方、綺麗に復興された住宅や街並みを捉えたカラー写真は整然としています。それらを見ていると、30年前の被害などひとつもなかったかのよう。今は穏やかな光が差し込むその場所にも、かつて深い傷を負い、涙を流した人たちがいるということを、見る者に静かに、されど強く語りかけてきます。米田さんの写真を通じて、場所に宿る確かな記憶をたどることができました。
米田さんの展示は2会場に分かれているのですが、もうひとつの部屋(撮影不可でした)には、震災から30年後の風景とともに生きる人たちのポートレートが展示されています。その中には、震災当日に淡路島で生まれた元力士、照強さんの姿も。破壊の中で生まれ、30年という時を経て生き続ける人々の姿に、強く胸を打たれました。米田さんの力強いステートメントにも心動かされたので、一部を引用します。
あれから30年ーー私たちはいまも、ここに立って息吹いている。誰の日々にも輝きが生まれる時がある。その幾時もの小さな瞬間が、心を、街を照らしていくのだ。渦中に生を享受するという奇跡もあった、継続していく生命の私たちは、絶え間なく光と希望を放ち存在しているということに気付かされるのだ。この30年目に、未来への予感がここにある。必ず、人も街も、こころ光輝くのだ。
聞こえてくる「声」に耳を傾ける。森山未來さんと梅田哲也さんのコラボレーション作品
最後の展示室の一角には、兵庫県出身の森山未來さんと梅田哲也さんの共作として、一台の黒電話が置かれています。説明書きはなく、「はて、これはいったい?」と首を傾げていると、突然その電話が鳴り出しました。
おそるおそる受話器を取ると、「受話器を置いたままにしてください」という森山さんのアナウンスが流れた後、震災にゆかりのある人たちの話し声が聞こえてきます。そして、話の途中でその声は消えていきます。
受話器を戻した後、しばらくするとまた呼び出し音が。何度か繰り返していると、受話器を取るたびに話し声の主が違うことに気が付きました。受話器の向こうからどんな物語が紡がれるのか、ぜひ会場で耳を傾けてみてください。
展示室を出てからも、ふたりの作品は続きます。黒電話の次は、いたるところにラジオ機器が。そしてそれぞれの機器からは、森山さんと思しき男性の声が流れています。どの音声もノイズが混じっていて、耳を近づけてやっと聞き取れるか聞き取れないかというレベル。それらは、希望とも絶望とも感じられる言葉です。
ふと、なぜラジオなんだろう?と思ったのですが、来場者がラジオにじっと耳を傾ける様子を見ているうちに、その理由がわかったような気がしました。インターネットも携帯電話も普及していなかった1995年、被災した人たちにとってラジオは頼みの綱でした。震災当時、最も活躍したメディアだったのです。
ラジオの声を聞いていると、ひとりの女性が話しかけてきてくださりました。30年前、震災で神戸の実家が全壊し、当時20代だった親戚を亡くされたそうです。その方は、涙をこらえながら震える声でおっしゃいました。「あの子が生きていたら50代。私の長女と同い年でした。今でも1月17日がくると、思い出して辛いんです。当時私は加古川市に住んでいて、お皿1枚も割れなかった。日々、生かされている思いです」
森山さんと梅田さんが神戸の街を歩いて集めた「声」と、展示に訪れた人の「声」がつながった瞬間でした。
絵や写真、オブジェなどの「もの」にとらわれない表現活動を行ってきた、おふたりならではの「作品」を深く味わうことができました。連動作として、注目作家紹介プログラム「チャンネル15 森山未來、梅田哲也《艀(はしけ)》」も同時開催中です。こちらは事前申し込みが必要なので、公式サイトからご確認ください。
30年前の大震災を経験した人も、そうでない人も、今を生きる私たちは、この先の未来へ何を引き継いでいくべきなのでしょうか。ただ生きていることが、どれほど尊いことか。喪失という痛みの先に、希望の光は見えるのか。6組のアーティストの作品に触れることが、考えるきっかけになると思います。企画展は3月9日まで。ぜひこの機会にお出かけください。