京都の世界遺産、二条城で開催中、【アンゼルム・キーファー展】で息を呑む体験をしてきました #深夜のこっそり話 #2194

1/11
アンゼルム・キーファー 『アンゼルムここにありき』(2024)
『アンゼルムここにありき』(2024)
2/11
アンゼルム・キーファーの作品『谷間に眠る男』(2013)
『谷間に眠る男』(2013)
3/11
アンゼルム・キーファーの作品『ラー』(2019)
高さ9メートルを超える彫刻『ラー』(2019)。
4/11
アンゼルム・キーファーの作品『オクタビオ・パスのために』(2024)
本展初公開の新作『オクタビオ・パスのために』(2024)
5/11
『オクタビオ・パスのために』(2024)の表面
6/11
アンゼルム・キーファーの作品『デーメーテール』(2014)
『デーメーテール』(2014)
7/11
アンゼルム・キーファーの麦の穂のインスタレーション『モーゲンソー計画』(2025)
8/11
アンゼルム・キーファーの作品『ヨセフの夢』(2013)
『ヨセフの夢』(2013)
9/11
10/11
(左から時計回りに)絵画『弦理論』(2019-23)、彫刻『プトレマイス』(2002-10)、絵画『ボソン開放弦』(2023)、彫刻『スムスム・コルダ』(2018-24)
11/11
中庭に展示された、鉛やスチール製のドレスの彫刻。(左から時計回りに)『サッフォー』(2024)、『シェキナ』(2024)、『ソラリス』(2024)、『ダリア』(2024)