大人も食べたい【グミ】。美容成分入りから口腔ケアまで、最新グミ事情をリサーチ

思わず写真を撮りたくなるカラフルな見た目や、音まで楽しい噛みごたえで、世界で人気を博すグミ。日々新たなトレンドが生まれ、その進化は止まらない。各分野のエキスパートが誘う、"グミ沼"へようこそ。

思わず写真を撮りたくなるカラフルな見た目や、音まで楽しい噛みごたえで、世界で人気を博すグミ。日々新たなトレンドが生まれ、その進化は止まらない。各分野のエキスパートが誘う、"グミ沼"へようこそ。

輝く糖衣、ツヤめく透明感 世にも美しいグミ

グミ

カンロ シークラゲグミ

カンロ シークラゲグミ

シークラゲグミ(99g)¥1,500(オンライン限定)/カンロ カスタマーセンター

クラゲの透明感と幻想的なシルエットから着想した、爽やかなソーダグミ。本物のミズクラゲをイメージし、サイズや厚みを変えた4種類がセットになっている。弾力があって歯ごたえもしっかり。オンラインショップ「Kanro POCKeT」で購入可能。

karendo ビジュ・ド・ローズ

karendo ビジュ・ド・ローズ

ビジュ・ド・ローズ(1本) ¥410、プティ・コフレ・ア・ビジュ(7個入り)¥1,296(ともに期間限定発売)/メサージュ ド ローズ バイ カレンド 大丸東京店(karendo)

フラワーギフトショップkarendoから、バラを模したグミが登場。職人手作りの肉厚な形が、贅沢な食感を引き出す。複数本を束ねた"グミブーケ"は贈り物にも。

UHA味覚糖 cororo

UHA味覚糖 cororo

cororo シャインマスカット¥648(8粒入り)/UHA味覚糖

果汁をたっぷり含み、フルフルと柔らかな食感を実現した「コロロ」をさらにアップデート。阪急 うめだ本店とオンラインショップで購入可能な「cororo」は、よりみずみずしい食感を堪能できる。中に種のような粒状ゼリーが入っているところもユニーク。

PAPABUBBLE バブレッツ

PAPABUBBLE バブレッツ

バブレッツ(9個入り)¥1,400/PAPABUBBLE

スペイン発のキャンディショップ、パパブブレでもグミ人気が加速。コロンとしたドーム形で、ゼリーを混ぜたようなねっちり食感と、ジューシーな果実感を味わえる。オレンジや和梨などすっきりした風味のフルーツに加え、バナナといった目新しいフレーバーにも注目。

開発者・研究者にインタビュー“ウェルネスグミ”の可能性

ビューティプロがアンサー! 美容成分入りのグミならギルトフリー

グミ 友利新

1 1袋につき20.3mgの鉄分を配合。ジューシーで濃厚な味わい。肌のことを考えてつくったマンゴーグミ 鉄分入り(61g)¥290/無印良品 銀座 2 リポソーム化したビタミンCを配合。心地よい歯切れのグレープグミ。2Gummy LIPOSOME VC(50g)¥486/TWO(2foods) 3 りんご・ぶどう・みかんの果汁由来の香りと、てんさい糖を用いたほのかな甘さ。くせになるこだわりのグミ(15粒)¥378 /創健社

内科・皮ふ科医の視点を活かし、美容分野で高い支持を集める友利新さん。自身もグミを監修するなど、その可能性に注目している。

「唾液の分泌、咀嚼による脳への刺激、さらには鼻呼吸の習慣づけなど、"グミを噛む"行為には健康維持の観点から多くのメリットがあります。けれど、添加物が使われているのが気になる……。そこで、砂糖に酵素を作用させてつくる天然の甘味料・パラチノースを採用し、サンゴカルシウムを配合したグミを開発しました。

最近では、ビタミンCや鉄分など、美や健康維持をサポートする成分が入ったグミが増えています。小腹を満たしながら、サプリメント的な役目も果たす"ウェルネスグミ"なら、美容に気を使う人も罪悪感なく楽しめますよね。

せっかくなら普段の食事では摂りづらい成分を選ぶとよいでしょう。たとえば、ビタミンCは、こまめに摂ることがよいとされています。持ち運びしやすいグミは、その点でも非常に優秀です」

Profile
友利新さん●都内クリニックで勤務の傍ら、美しく生きるための啓蒙活動を行う。ベビースキンケアブランド・メディスキン代表。

"食と感性"の研究員がアンサー! リラックスしたいとき、集中したいときで、噛みごたえを選んで

グミ 崎山加奈子

噛みごたえを測る独自の技術を導入し、"噛む力"に関する研究を続ける食品メーカー・明治。研究員の崎山加奈子さんは、心の状態に寄り添う食感のバリエーションこそ、グミが多くの人に愛される理由だと語る。

「自分のリズムで弾力を楽しめることが、何よりの魅力。はじめから噛む人、舐めてから噛む人など、味わい方は人それぞれ。ソフトからハードまで食感も多彩で、気分やシーンに応じて選べるんです」

2022年に行なった試験では、噛みごたえの異なる3種のグミを70名が試食し、食後の心理状態を調査した。ソフトな食感のグミでは"リラックスする"、ハードなグミでは"頭がさえる""集中できそう"といった声が多く上がったという(右図)。

「たとえば、仕事や家事の合間などリラックスしたいときには、ソフトな歯ごたえの『果汁グミ』や『ポイフル』を選んでみて。逆に、行き詰まりやイライラを感じたときには、しっかり噛める『コーラアップ』のようなグミがぴったりです」

Profile
崎山加奈子さん●企業研究員。「食と感性」をテーマに、大学との共同研究や、お客さまの声をもとにグミの感情体験の分析などに携わる。

歯科医師がアンサー! キシリトールグミを選んで、気軽に口腔ケア

グミ 杉村華織

1 マイルドな風味で、大人のおやつに最適。はぐグミ 子どもがイチオシぶどう風味(15粒)¥620/ZEN WORKS(CHILEES) 2 キシリトール配合。ハッカの力強い香りでリフレッシュ。天然和種ハッカ使用 ミントグミ(15粒)¥620/ZEN WORKS(CHILEES) 3 歯科用品メーカーのキシリトール100%グミ。弾力がありながらも歯切れがよい。キシリコーラ(12粒)¥330/ビーエスエーサクライ

近年は砂糖の代わりにキシリトールを配合したグミも増え、口腔ケアの新たな選択肢として注目を集める。歯科医であり、キシリトール100%の「はぐグミ」を監修した"ママさん歯科医師"こと杉村華織さんによると、ガムだけでなく、グミの分野でもキシリトールの活用が進んでいるという。

「キシリトール入りのグミは、歯科でも推奨されているおやつです。虫歯の原因となる酸を生成しないほか、口腔内のpHを中和したり、唾液の分泌を促して歯の再石灰化を助けたり、うれしい作用がいくつもあります。普段は中性に保たれている口腔内も、糖質を摂ると酸性に傾き、酸にさらされ続けることでカルシウムやリンが溶け出して虫歯の原因に。そうしたリスクを抑えたいなら、キシリトール入りのグミはとても有効です。

ハードな食感にこだわった『はぐグミ』は、唾液の分泌をさらに高められるのが特徴。食後すぐに歯磨きができないときに、一粒をよく噛んで食べるのもおすすめ」

Profile
杉村華織さん●静岡県のこのはな歯科で診療にあたる。予防歯科に力を注ぎ、2児の母としての視点から「はぐグミ」の監修を担当。