
2021年の音楽界を揺るがしたニュースといえば、なんといってもABBA(アバ)の復活! 40年ぶりに新アルバムを発売するやいなや全英チャート1位を獲得するという快挙を達成し、世界中で大きな話題に。



今でも快進撃を続ける理由は、1974年から1982年まで世界の音楽チャートを席巻し、これまでのアルバム売り上げはなんと全世界で4億枚以上という実力で証明した、誰もが口ずさめるきらびやかな音楽。さらにはコピーバンドがきっかけとなって湧いたリバイバル人気、ABBAの音楽で構成されたミュージカル『マンマ・ミーア!』など様々に形を変えながら、多くの世代を魅了してきたから! そして今年はアルバム発売、来年にはコンサートを行うなど再びABBA旋風が到来。時代、世代、場所を超えて、多くの人に愛されるABBAの奇跡的ヒストリーをチェック。
【1972年】4人でABBAとして音楽活動スタート

それぞれ地元のスウェーデンではスターとして活躍していたベニー・アンダーソン(現74)、ビョルン・ウルヴァース(現76)、アグネッタ・フォルツコグ(現71)、“フリーダ”ことアンニ=フリッド・リングスタッド(現76)の4人。1972年に1回きりのつもりで、4人でレコーディングしたシングルが好評を呼び、4人の頭文字を取ったグループABBAを結成。男女混合のグループというだけでなく、2組のカップルという珍しい組み合わせで注目を集めた。
【1974年】コンテストの優勝がきっかけで大ブレイク

1974年、ヨーロッパ最大の音楽の祭典「ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974」にて見事優勝を果たす。シングル『恋のウォータールー』が大ヒットし、一躍脚光を浴びることに!
【1975年】ヨーロッパを中心に、音楽チャートで首位を獲得

その後『悲しきフェルナンド』『S.O.S.』などヒット曲を連発し、ヨーロッパを中心に各国の音楽チャートで首位を獲得するほどの人気ぶりを発揮。その商業的な成功は、一時はあのボルボよりも外貨を稼ぎ、スウェーデンで最も急成長を遂げた“産業”と称されたほど!
【1976年】お馴染み『ダンシング・クイーン』で世界のポップアイコンに!

そして1976年にリリースした『ダンシング・クイーン』がアメリカで大ヒットし、まさに世界中の人気を獲得。誰もが歌って踊って楽しめるダンスサウンド、きらびやかなステージ衣装、そしてファミリー感といった親しみやすさが相まって、世界に誇るポップアイコンとして君臨!
【1979・81年】人気の陰で……2組が離婚を発表

しかし人気が上昇するにつれ、それぞれ夫婦の仲は下降するように。ABBAとして活動しながら2人の子供を産んだアグネッタは、ツアーで子供に会えないというストレス過多な状況下において次第にビョルンと不仲になり、1979年に離婚。そしてベニーとフリーダも喧嘩が絶えない状況となり、1981年に離婚を発表した。
【1982年】電撃解散を発表した忘れられない年

2組の離婚により、健全なファミリーグループというイメージは崩壊。また曲調も人気を誇ったポップなサウンドから、哀愁や切なさを強調するものへと変わり、ついに1982年末にグループは解散を発表することに。
解散後、ベニーは作曲家&プロデューサーとして活躍

ABBAとしてデビューする前から『木枯らしの少女』という曲を出すなど、ともに仕事をしてきたベニーとビョルンの仲は解散後も変わらず。ベニーはビョルンと共同制作したミュージカル・アルバム『Chess』が大ヒットを記録し、その後もずっとミュージカルをメインに作曲家、プロデューサーとして活躍。また、馬主としても知られ、今年は所有馬が英国のセレブレーションマイルで優勝したこともニュースに。
プロデューサーのビョルンは、スウェーデンのキャッシュレス化を推進

ベニーとともに作曲やプロデュースの仕事をしているビョルン。そんな彼はアーティストとしてだけでなく、スウェーデンのキャッシュレス化の推進者としても有名に。ビョルンは2008年に息子の家に強盗が2回も入ったことで紙幣の信頼を無くし、使用を停止。そんな彼の活動を受け、同国にあるABBAのミュージアムの支払いは、キャッシュレス化を徹底しているという。
ソロになったフリーダはプライベートも話題に

解散後は、ソロのボーカリストとして活動を続けていたフリーダ。1992年にはドイツの貴族と再々婚し、プリンセスの称号を得るも1999年に死別。前年には娘も亡くすなどの悲劇にも負けず、音楽活動を続行。さらにスウェーデン王室とも交流を深めるなど、社交的な活動を行っていることも度々話題に。
ソロ活動を行うも、育児のため一時引退したアグネッタ

ビョルンとの離婚で、精神が不安定に陥ったというアグネッタは、細々とソロ活動を行っていたものの、1988年に育児を理由に引退宣言。ストックホルム郊外の小さな島に閉じこもったことから、マスコミでは“隠遁生活”などと揶揄されたことも。それから2004年に復帰を果たし、2013年には9年ぶりとなるソロアルバム『A』も発表した。
【1992年】リバイバルブーム到来でベストアルバムが世界で大ヒット!

1990年代に入り、ABBAの音楽に影響を受けた若いミュージシャンがカバーソングを発表。中でもイギリスのバンド、イレイジャーがABBAのヒット曲をカバーしたアルバム『アバエスク』を1992年に発売すると、これが全英1位という大ヒット! ABBAの音楽への再評価が高まり、その同年に発売したABBAのベストアルバム『アバ・ゴールド』は全世界で約3,000万枚を売り上げるなど、ABBAのリバイバル旋風が巻き起こった。
【1999年】ミュージカル『マンマ・ミーア!』の影響で、ABBAが世界を再び魅了

世界のリバイバルブームがあっても、再結成はいまだ叶わなかったABBA。そんな中ビョルン、ダニーはミュージカル『マンマ・ミーア!』をプロデュース。ABBAのヒットナンバー22曲で綴られる同劇は、1999年にロンドンで初演が行われ、2001年にはブロードウェイ公演も始まったほか、日本やブラジルなど世界50ヶ国以上でも翻訳上演され、21世紀を代表する名作ミュージカルとなった。
【2004年】ミュージカルの5周年イベントで3人が集結し、ファン大歓喜!

2004年には、ミュージカル『マンマ・ミーア!』の5周年記念としてロンドン公演の舞台にビョルン、ダニー、フリーダの3人が登場! ミュージカル終演後よりも大きな歓声を浴び会場を沸かせたと世界中で報道されるほど、衰えることを知らないABBA人気。
【2008年】今度は映画『マンマ・ミーア!』が大ヒット!

ミュージカルの大ヒットを受け、2008年には『マンマ・ミーア!』が映画化。メリル・ストリープ(72)、アマンダ・サイフリッド(36)といった豪華キャストに加え、ミュージカル音楽のプロデュースはもちろんビョルンとベニーが担当。演奏はABBAのレコーディングに携わったスタジオ・ミュージシャンたちが行うなど、ファンにはたまらない内容で魅了し、大ヒット! 当時のイギリスでは映画『タイタニック』をしのぎ、イギリス史上最高のヒット作品となるほどの人気に。
【2013年】スウェーデンにABBAミュージアムがオープン!

2013年、スウェーデンのユールゴーデン島に、ステージ衣裳や使用された楽器などの展示に加え、最新の3Dテクノロジーを使ってABBAの歴史を振り返るミュージアム「アバ・ザ・ミュージアム」がオープン! 当時の控え室やレコーディングスタジオが再現されたり、自分がメンバーの1人として実際に歌うというライブ体験ができたりという豪華な内容で、2017年には1日約2,000人が訪れるほどの大盛況。ビョルンの意向で入場料やグッズの支払いもキャッシュレスというこだわりも見どころ。
【2014年】ABBA40周年を迎え、盛り上がりを見せる

2014年には、40周年を迎えた記念パッケージのベスト盤『アバ・ゴールド』や日本独自のベスト盤が登場。さらに同年4月にはロンドンで記念パーティが行われ、1,000枚の限定チケットを獲得した熱心なファンが世界中から参加するなど、衰えぬ人気を証明。パーティにはビョルンとフリーダも出席し、ビョルンは「長年支えてきてくださったファンの皆さんは、人生を分かち合う私たちの家族」と語るなど、そのファンの愛とサポートに感動したよう。
【2016年】『マンマ・ミーア!』のパーティで短時間の“再結成”!

2016年1月、スウェーデンのストックホルムにて、ビョルン考案による映画『マンマ・ミーア!』の世界と地中海料理を楽しむレストラン「Mamma Mia! The Party」がオープン。そんな豪華な内容もさることながら、オープニングパーティには、2008年以来に4人が集結し、会場は熱狂の渦に。レッド・カーペットは別々だったものの、パーティの途中で4人がステージに上がり、ファンに手を振るなどした短時間の“再結成”は世界中のビッグニュースに!
【2016年】30年ぶりに4人がパフォーマンスを披露

ビョルンとベニーが初めて出会ってから50周年を記念したパーティに、アグネッタとフリーダも出席し、再び集まった4人。さらには1986年以来、30年ぶりに4人揃ってのパフォーマンスも披露! 『スーパー・トゥルーパー』(1980年)に収録されている『ミー・アンド・アイ』を熱唱し、ブランクを全く感じさせない、息の合ったパフォーマンスに、会場にいた全員が大盛り上がり。
【2018年】ファンも歓喜! 突如新曲の制作を発表

2018年4月27日(現地時間)、公式サイトとSNSにて、約35年ぶりに4人で2曲の新曲をレコーディングしたことを明かしたABBA。「時間が経ったことを感じさせず、短い休暇を過ごしていたようなものだった。とっても楽しい経験でした」と語っており、うち一曲は年内のTV番組で放送されることも明らかに。「私たちは歳を取ったけれど、その曲は新しい」とのコメントに、ファンも大興奮!
【2021年】40年ぶりに活動し、全英チャート1位に輝く

ついに2021年11月5日(現地時間)、40年ぶりにスタジオ・アルバム『Voyage』を発売。すると英国で発売1週間で20万4,000枚を売り上げ、全英チャート1位を獲得。この4年間で最速のアルバム・セールスを記録し、米アルバム・チャートでもこれまでの最高位だった14位を大きく更新し、初登場2位という快挙を達成。さらにiTunesでは日本を含む40ヶ国と地域で1位を獲得するなど、世界中で全く衰えぬ人気を証明した。
再結成で初のクリスマスソングを発表!

『Voyage』には、グループ初というクリスマスソング『Little Things』も収録。12月には、とある子供たちがABBAのコンサートをコピーするというストーリーのMVが公開され、早速話題に。さらに「女性のエンパワーメントなしに、貧困を根絶することは不可能」とメンバーが語るように、この楽曲の収益はユニセフに寄付され、グローバル・チャイルド・プロテクション・ファンド(世界児童保護基金)の支援に役立てられることも発表された。
【2022年】CGを使ったコンサートシリーズを予定

2022年5月27日(現地時間)には、ロンドンのクイーン・エリザベス・オリンピック・パークに特設された、最新鋭アリーナ「ABBAアリーナ」にて、デジタルアバターを活用したコンサート「ABBA Voyage」の開催を予定。10人編成のライヴ・バンドとフルCGの“ABBAター”が共演するという革新的な内容もさることながら、ABBAはこのコンサートがグループ活動の最後になることも公言しており、今から大きな注目を集めている。衰えるどころか一層進化して私たちのもとにカムバックしてくれたABBA。今後の活躍からますます目が離せない!