2021.11.29

物欲が高次元レベルに昇華される民藝の力 #70

1/12
バーナード・リーチによる「楽焼筒描ペリカン文皿」はイギリスのスリップウェアの専門書にインスパイアされました。
2/12
朝鮮半島の17世紀後半の壺。1916年以降柳宗悦は頻繁に渡朝し、朝鮮の工芸に惹かれていきました。
3/12
1925年頃、木喰仏を求める旅に出た柳宗悦。山梨県甲府市の旧家でこの仏像に出会いました。
4/12
イギリスで柳宗悦と濱田庄司が大量に買い付けた19世紀のウィンザーチェア。当時、銀座の鳩居堂で展示販売されたそうです。
5/12
日本の郷土人形にも着目していた柳宗悦。左は福島県の三春人形で、右は埼玉県の鴻巣人形。ともに江戸時代のものです。
6/12
創設メンバーが発行していた「民藝」は造本やデザインにもこだわりぬき、集めるとこんな素敵な箱に収まります。
7/12
8/12
柳宗悦がデザインした本立と砂糖挟みの霊妙なデザイン。再発売してほしいです。
9/12
柳宗悦が書斎で愛用していた椅子と机。獅子の顔がついたアメリカ製の肘掛けがかわいいです。「拭漆机」は黒田辰秋のもの。
10/12
全長13メートルを超える力作「日本民藝地図」。地図上に絵記号で、和紙や竹細工、民窯、染織などの産地が記されています。
11/12
縄文時代の「岩偶」と「深鉢」。「民藝」と通じるプリミティブな魅力が。
12/12
1959年、柳宗悦がデザインした色合いが素敵な丸皿。土瓶は柳宗悦の長男、柳宗理が原型をデザイン。センス的に最強の遺伝子を感じます。
FEATURE