建築家、安藤忠雄の半世紀に及ぶ挑戦と未来への展望に迫る展覧会が開催

国立新美術館の開館10周年を記念して、建築家・安藤忠雄の半世紀に及ぶ挑戦と未来への展望に迫る展覧会『安藤忠雄展挑戦』が開催中。安藤の壮大な挑戦の軌跡と未来への展望が、6つのセクションに分けて紹介されている。模型やスケッチ、ドローイングなど、総計270点あまりの設計資料が展示された空間デザインも安藤自身によるもの。安藤が歩んできた道程を追体験し、建築文化の豊かさと無限の可能性を再確認できる貴重な展覧会。

元プロボクサーという異色の経歴を持つ建築家・安藤忠雄。独学で建築を学び、1969年より「都市ゲリラ」として建築設計活動をスタートさせ、既成概念を打ち破る斬新な建築作品を次々と世に送り出してきたことは周知の事実。現在開催中の『安藤忠雄展挑戦』では、この稀代の建築家がいかに生きて、いかに作り、今またどこに向かおうとしているのか、その壮大な挑戦の軌跡と未来への展望を6つのセクションに分けて紹介している。

ポートレイト (撮影:荒木経惟)
ポートレイト (撮影:荒木経惟)

プロローグとして、安藤が建築家となる以前、世界中を放浪した際に描いたスケッチや、現在のアトリエの一部を原寸大で再現し、氏の日常に迫るところからスタート。1つ目のセクション「原点/住まい」では、初期の代表作から近年の作品まで、100を超える住宅作品のハイライトを公開。続く「光」では教会作品を紹介しながら、インスタレーションとして野外展示場に「光の教会」を原寸大で再現。

光の教会,1989年,大阪府茨木市 (撮影:松岡満男)
光の教会, 1989年, 大阪府茨木市 (撮影:松岡満男)


そして3つ目のセクション「余白の空間」では、小規模な商業建設から「表参道ヒルズ」や「東急東横線 渋谷駅」などの2000年代以降の作品まで、都市建築の系譜を俯瞰的に紹介し、4つ目のセクション「場所を読む」では、30年余りに及ぶ「直島プロジェクト」の空間インスタレーションを中心に、環境一体型建築の系譜がズラリと並ぶ。

直島 ベネッセハウス, 1992/1995, 香川県直島町 (撮影:松岡満男)
直島 ベネッセハウス, 1992/1995, 香川県直島町 (撮影:松岡満男)

「あるものを生かしてないものをつくる」と題された5つ目のセクションでは、古い建物の保存・再生に関わる作品の系譜を一挙に公開。最後のセクション「育てる」では、安藤の建築という枠組みを超えた社会活動への取り組みにスポットライトを当て、安藤の思想をドキュメンタリー映像を用いて紹介している。

プンタ・デラ・ドガーナ,2009年,ヴェニス/イタリア (撮影: © Palazzo Grassi SpA. Foto: ORCH, orsenigo_chemollo)
プンタ・デラ・ドガーナ, 2009年, ヴェニス/イタリア 撮影: © Palazzo Grassi SpA. Foto: ORCH, orsenigo_chemollo)


建築家、安藤忠雄が歩んできた道程を追体験することができる本展。建築という文化の豊かさと、無限の可能性を再確認すると共に、改めて安藤の凄まじい才能に圧倒される。

『安藤忠雄展挑戦
日時:〜20171218日(月) 10:0018:00(金曜・土曜は20:00まで) 火曜休
場所:新国立美術館 企画展示室1E、野外展示場 (東京都港区六本木7-22-2)
入場料:一般(前売)¥1,300・(当日)¥1,500 大学生(前売)¥1,000・(当日)¥1,200 高校生(前売)¥600・(当日)¥800 中学生以下無料
問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
http://www.tadao-ando.com/exhibition2017/


text:Misato Kikuchi