夏の風物詩・かき氷の魅力を再発見! 虎屋 赤坂ギャラリーで「かき氷大百科展」開催

東京・赤坂の「虎屋 赤坂ギャラリー」では、日本の夏の風物詩・かき氷の魅力を掘り下げる「かき氷大百科展」を、2022年6月9日(木)〜9月25日(日)に開催する。清少納言『枕草子』にも登場したかき氷の歴史を振り返るほか、世界のかき氷や、今年とらやグループの店舗に登場する12種類のかき氷も一挙紹介!

東京・赤坂の「虎屋 赤坂ギャラリー」では、日本の夏の風物詩のひとつであるかき氷の魅力をさまざまな角度から掘り下げる「かき氷大百科展」を、2022年6月9日(木)〜9月25日(日)に開催する。

かき氷

とらやの「宇治金時」

日本では1000年以上前の平安時代より、貴族たちに食されていたというかき氷。明治時代になると氷が入手しやすくなったことから、庶民にも広く定着するようになり、かき氷は一躍夏の風物詩となった。その後もかき氷は進化を続け、毎年のようにさまざまな味やトッピングが登場。本展では、「みぞれ」「宇治金時」「ブルーハワイ」の名前の由来や、おいしい氷をつくる秘訣、世界のかき氷など、多彩な切り口でかき氷にまつわるあれこれを紹介する。

赤坂店限定「氷あんず」
赤坂店限定「氷あんず」

レトロな“カフェー”をイメージしたギャラリー内には、紫式部、源頼朝、徳川家康なども登場する、日本人と氷の歴史をまとめた年表や、繁盛するかき氷屋を描いた明治時代の錦絵のパネル、清少納言『枕草子』の「あてなるもの」の段に「削り氷に甘葛(あまづら)入れて、あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる」として登場した平安時代のかき氷を再現した模型などが。ちなみに平安時代の氷は夏に向けて冬の間に氷室に蓄えられた貴重品だったそうで、甘葛というのはツタの樹液を煮詰めた高級な甘味料だったそう。

また、かき氷の美味しさの秘密に迫る展示として、茨城県の工場で氷ができる過程を追った動画が見られたりも。氷旗の由来、東西のシロップのかけ方の違いなど、かき氷のうんちくの数々が、「きょろちゃん」などの懐かしい氷削り器や、氷コップやシロップとともに紹介されるのも楽しい。日本の地域ごとの珍しいかき氷や、世界各地のかき氷、氷スイーツなどの写真やイラストも展示される。

さらに、2022年度にとらやグループの各店舗に登場する、店舗・期間限定を含む12種類(予定)ものかき氷のラインナップを一挙に公開。昔の人たちが愛したかき氷に思いを馳せつつ、今年もいろいろなかき氷に挑戦したくなる、ワクワクするような展示。今年は食べるだけでなく、かき氷に詳しくなってみてはいかが。


「かき氷大百科展」
会期:2022年6月9日(木)〜9月25日(日)
会場:虎屋 赤坂ギャラリー(東京都港区赤坂 4-9-22 とらや 赤坂店 地下1階)
時間:9:30〜18:00
休業日:7月6日(水)、8月6日(土)、9月6日(火)
03-3408-2402(虎屋文庫)
https://www.toraya-group.co.jp/



text : Shiyo Yamashita 

FEATURE