【ブルガリ】の色彩美と日本との繋がりを体感。「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」、国立新美術館で開催

東京・六本木の国立新美術館では、2025年9月17日(水)~12月15日(月)、ブルガリの色彩美を探求する大規模展「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」を開催する。約350点に及ぶブルガリ・ヘリテージ・コレクションと個人所蔵のジュエリーが公開されるほか、森万里子や中山晃子の作品展示も行われる。

ローマのハイジュエラー、ブルガリの色彩美を探求する大規模展「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」が、2025年9月17日(水)より東京・六本木の国立新美術館で開催される。本展は日本におけるブルガリの展覧会としては10年ぶり、過去最大規模となる。

東京・六本木の国立新美術館では、2025年9月17日(水)~12月15日(月)、ブルガリの色彩美を探求する大規模展「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」を開催する。約350点に及ぶブルガリ・ヘリテージ・コレクションと個人所蔵のジュエリーが公開されるほか、森万里子や中山晃子の作品展示も行われる。

ローマのハイジュエラー、ブルガリの色彩美を探求する大規模展「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」が、2025年9月17日(水)より東京・六本木の国立新美術館で開催される。本展は日本におけるブルガリの展覧会としては10年ぶり、過去最大規模となる。

【ブルガリ】の色彩美と日本との繋がりを体の画像_1

《「ビブ」ネックレス》ゴールド、プラチナ、エメラルド、アメシスト、ターコイズ、ダイヤモンド 1968年 リン・レブソン旧蔵 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

タイトルにある「カレイドス」とは、「美しい(カロス)」「形態(エイドス)」を意味するギリシャ語にちなんだもの。美と創造性が調和した、ダイナミックで変化し続ける色彩世界の旅を象徴している。会場では約350点に及ぶブルガリ・ヘリテージ・コレクションと個人所蔵のジュエリーを公開。メゾンの歩みをたどりながら、イタリアと日本の深い文化的繋がりを浮かび上がらせる。

【ブルガリ】の色彩美と日本との繋がりを体の画像_2

《ブレスレット》 ゴールド、プラチナ、シトリン、ダイヤモンド 1940年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

本展は「色彩の科学」「色彩の象徴性」「光のパワー」の3章構成。第1章「色彩の科学」では色彩の効果に科学的にアプローチし、厳選されたアイコニックなジュエリーを通して色彩の相互作用を明らかに。オレンジ色の光を放つ1940年頃の《ブレスレット》や、赤と青の対比が印象的な1950年代の《バングル》などを通じて、色彩の相互作用を体感できる。

【ブルガリ】の色彩美と日本との繋がりを体の画像_3

《ネックレス》 プラチナ、エメラルド、ダイヤモンド 1961年 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

第2章「色彩の象徴性」では、色の文化的・象徴的な側面を深く掘り下げ、色彩の選択を通じてどのように意味や感情を伝えられるのかを考察。特に注目すべきは、希少なジェイドのジュエリーや、プラチナにダイヤモンドと7つの壮麗なエメラルドをあしらった、「セブン・ワンダーズ」と呼ばれる伝説的な《ネックレス》(1961年)だ。

【ブルガリ】の色彩美と日本との繋がりを体の画像_4

《「セルペンティ」イブニングバッグ》 ホワイト、レッド、「シーウォーター」グリーンゴールド、シルクコード、ダイヤモンド 1978年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

第3章「光のパワー」は私たちが色を感知する際の光の役割に焦点を当て、特にシルバーやゴールドといった反射する素材において光がどのように作用するかを観察するもの。1969年頃に制作された、イエローゴールドにアメシスト、ターコイズ、シトリン、ルビー、エメラルド、ダイヤモンドがあしらわれた唯一無二の傑作《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》が、万華鏡のような本展覧会のスピリットを見事に映し出す。さらにフィナーレを引き立てるのが、スリートーンカラーのゴールドにシルクコードとダイヤモンドをあしらった、ブルガリの「メローネ」バッグの伝説的な成功を物語る《「セルペンティ」イブニングバッグ》(1978年頃)だ。

【ブルガリ】の色彩美と日本との繋がりを体の画像_5

《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》 ゴールド、アメシスト、ターコイズ、シトリン、ルビー、エメラルド、ダイヤモンド 1969年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

現代アーティストのララ・ファヴァレット、森万里子、中山晃子が、それぞれ色彩を主題とした作品を展示するのにも注目。ファヴァレットは回転する色鮮やかな洗車ブラシを使い、動きと色彩を融合させたインスタレーションを展開。森万里子は『古事記』に着想を得て神聖な創造神話を喚起し、未来的な素材とスピリチュアルなミニマリズムを融合した《Onogoro Stone III》を展示する。また中山晃子のダイナミックなインスタレーション《Echo》は、水、音、鉱物顔料が混ざり合いながら、移ろいゆく流動的なフォルムを形成するさまを空間全体に投影し、《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》と対話しつつ、絶えず変容する色彩の儚い美しさを包み込む。

【ブルガリ】の色彩美と日本との繋がりを体の画像_6

《「テンプル」ペーパーウェイト》 ゴールド、ラピスラズリ、オニキス、ダイヤモンド 1977年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

イエローゴールドにラピスラズリ、オニキス、ダイヤモンドをあしらい、古代ローマ神殿のファサードをかたどった《「テンプル」ペーパーウェイト》(1977年頃)と、イエローゴールドにマザーオブパール、多色のエナメル、ダイヤモンドをあしらった円形の《「富士山」ブローチ》(1972年頃)という、ブルガリ・ヘリテージ・コレクションから出品される2点の傑作によって幕を開ける本展。ローマをルーツとするメゾンのアイデンティティと日本の優雅な美意識が見事に溶け合い、ブルガリのクリエイティビティの真髄に迫る貴重な機会、ぜひじっくりと堪能してほしい。

【ブルガリ】の色彩美と日本との繋がりを体の画像_7

《「富士山」ブローチ》 ゴールド、マザーオブパール、ポリクロームエナメル、ダイヤモンド 1972年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」
会期:2025年9月17日(水)~12月15日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室2E(東京都港区六本木7-22-2)
開館時間:10:00~18:00/金・土曜 10:00〜20:00(入場は閉館30分前まで)
休館日:火曜 ※9月23日(火・祝)は開館、翌24日(水)は休館
観覧料:一般 ¥2,300、大学生 ¥1,000、高校生 ¥500、中学生以下・障害者手帳持参の人(付き添い1名含む)は無料 ※事前予約制(日時指定券)/当日券は各日販売するが来館時に完売している場合あり/詳細は国立新美術館の公式サイトなどを参照のこと
https://www.bulgari.com/ja-jp/stories/kaleidos-exhibition