自由な色彩と形態が調和する、幸福感溢れる染色作品がずらり。「柚木沙弥郎 永遠のいま」、東京オペラシティ アートギャラリーで開催

東京・初台の東京オペラシティ アートギャラリーでは、2025年10月24日(金)〜12月21日(日)、2024年に101歳で永眠した染色家、柚木沙弥郎の展覧会「柚木沙弥郎 永遠のいま」を開催する。初めて制作した型染布から、101歳の時に制作したコラージュまで、75年にわたる創作活動の全貌を紹介する。

東京・初台の東京オペラシティ アートギャラリーでは、2025年10月24日(金)より、染色家、柚木沙弥郎の展覧会「柚木沙弥郎 永遠のいま」を開催する。

東京・初台の東京オペラシティ アートギャラリーでは、2025年10月24日(金)〜12月21日(日)、2024年に101歳で永眠した染色家、柚木沙弥郎の展覧会「柚木沙弥郎 永遠のいま」を開催する。初めて制作した型染布から、101歳の時に制作したコラージュまで、75年にわたる創作活動の全貌を紹介する。

東京・初台の東京オペラシティ アートギャラリーでは、2025年10月24日(金)より、染色家、柚木沙弥郎の展覧会「柚木沙弥郎 永遠のいま」を開催する。

自由な色彩と形態が調和する、幸福感溢れるの画像_1

《紅型風型染布》(部分)1948年 型染、木綿 日本民藝館蔵 撮影:村林千賀子

柚木は1922年東京生まれ。東京帝国大学美学・美術史学科在学中に学徒出陣し、戦後は岡山県倉敷市の大原美術館に就職。そこで出合った柳宗悦らの民藝の思想と、芹沢銈介による型染カレンダーに影響を受け、芹沢のもとで染色の基礎を学んでいる。その後は自由でのびやかな形と豊かな色彩の作品を数多く世に送り出し、1950年からは女子美術大学工芸科で長らく教育にも携わった。

自由な色彩と形態が調和する、幸福感溢れるの画像_2

《『トコとグーグーとキキ』絵本原画》2004年 水彩、紙 公益財団法人 泉美術館蔵

1980年代以降は染色だけでなく、版画やコラージュ、絵本、立体作品、ガラス絵など、ジャンルを超えた表現活動を展開。2000年代以降はインテリアショップ、イデーでの展覧会や、カフェやホテル内のアートワーク制作、企業との協働による製品作りなど、現代の暮らしと結びついた活動を行う一方で、実用を離れた自由な表現としての染色作品も制作し続けた。

自由な色彩と形態が調和する、幸福感溢れるの画像_3

《幕》1961年 型染、木綿 坂本善三美術館蔵

本展は4章立てとなっており、1章「民藝はずっと僕の根っこにある」では、型染を学び、その一種である注染技法に取り組んだ柚木による初めての染色作品や、小幅の布を染める技法であった注染を広幅の布地へと応用した作品、新しい発想から生まれた着物などを紹介。2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」では、1980年代以降に取り組んだ絵本や立体作品などの新たな表現や、服地としての需要の減少を背景に生まれた、実用から開放された染色作品を紹介する。

自由な色彩と形態が調和する、幸福感溢れるの画像_4

《「開運堂」広告 型染原画》2000年頃 型染、紙 開運堂蔵

3章「旅の歓び」は、「柚木を巡る旅」をテーマに、作家ゆかりの地や柚木の国内外への旅にまつわる作品や資料を紹介するもの。民藝との出会いの地である岡山県、青春を過ごした長野県、染色修業の起点となった静岡県、宮沢賢治の故郷である岩手県、柚木と親交厚い舩木家の窯元を擁する島根県に残された作品や資料に加え、制作に大いに影響を与えたインドや憧れの地パリへの旅を巡る作品も。

自由な色彩と形態が調和する、幸福感溢れるの画像_5

《木もれ陽》2019年 型染、木綿 松本市美術館蔵 画像提供:ギャラリーTOM

そして4章「今日も明日は昨日になる」では、2000年以降に制作された、自由で力強い作品の数々を展示する。

伸びやかで明るい柚木作品の数々は、見ているこちらまでワクワクする、幸せな気分になるようなものばかり。75年にわたる活動の全貌に触れられる絶好の機会をぜひお見逃しなく。

 

自由な色彩と形態が調和する、幸福感溢れるの画像_6

《注染幾何文布》(部分)1950年代 注染、木綿 日本民藝館蔵 撮影:村林千賀子

「柚木沙弥郎 永遠のいま」
会期:2025年10月24日(金)〜12月21日(日)*51日間
会場:東京オペラシティ アートギャラリー ギャラリー1、2(東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー3F)
開館時間:11:00〜19:00(入場は18:30まで)
休館日:月曜日(11月3日、11月24日は開館)、月曜祝休日の翌火曜日(11月4日、11月25日)
入場料:一般 ¥1,600/大・高校生 ¥1,000/中学生以下無料 ※障害者手帳等持参の方および付添1名は無料/同時開催「寺田コレクションハイライト 前期|収蔵品展085 寺田コレクションより」「project N 100 富田正宣」の入場料を含む
問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://www.operacity.jp/ag/exh291/