【ミナ ペルホネン】という活動の一雫が広げた波紋の広がりを見つめる。「つぐ minä perhonen」、世田谷美術館で開催

東京・用賀の世田谷美術館では、2025年11月22日(土)より、今年で創設30周年を迎えたミナ ペルホネンの展覧会「つぐ minä perhonen」を開催する。会場には洋服やプロダクトのほか、オリジナルのテキスタイルやそれらの原画などを展示。ミナ ペルホネンの活動が生み出したさまざまな“つぐ”の形を感じて。

東京・用賀の世田谷美術館では、2025年11月22日(土)〜2026年2月1日(日)、今年で創設30周年を迎えたファッション・テキスタイルブランド、ミナ ペルホネンの展覧会「つぐ minä perhonen」を開催する。

東京・用賀の世田谷美術館では、2025年11月22日(土)より、今年で創設30周年を迎えたミナ ペルホネンの展覧会「つぐ minä perhonen」を開催する。会場には洋服やプロダクトのほか、オリジナルのテキスタイルやそれらの原画などを展示。ミナ ペルホネンの活動が生み出したさまざまな“つぐ”の形を感じて。

東京・用賀の世田谷美術館では、2025年11月22日(土)〜2026年2月1日(日)、今年で創設30周年を迎えたファッション・テキスタイルブランド、ミナ ペルホネンの展覧会「つぐ minä perhonen」を開催する。

【ミナ ペルホネン】という活動の一雫が広の画像_1

“surplus” 2003-04→a/w

それぞれの人にとっての「特別な日常服」を30年間にわたって紡ぎだしてきたミナ ペルホネン。デザイナーで創設者の皆川 明は、1995年にブランドを始めた際、「せめて100年続くブランド」と紙に書いた。スタッフはいつも100年後を想いながら活動を続けてきたという。また、その言葉は「一着の服をながく愛してほしい」との思いとも重なり、信頼を寄せる職人たちとの丹念なやりとりを含む、普遍性を湛えたものづくりにも繋がってきた。

【ミナ ペルホネン】という活動の一雫が広の画像_2

“sea sky” 2025-26→a/w Photo : Keita Goto(W)

タイトルに冠された “つぐ”という言葉は、水面に起こる波紋のようなイメージから出てきたものだという。皆川が落としたミナ ペルホネンの活動という一雫は、共鳴する人々を繋ぎ、手技を生み、新たなクリエイションへとその波紋を広げてきた。今ではその活動はファションやテキスタイルにとどまらず、家具や食器、雑貨や食品、宿など、他の作り手との多彩なコラボレーションに拡大している。

【ミナ ペルホネン】という活動の一雫が広の画像_3

“swing camellia” 2022-23→a/w 原画

本展は、そんなさまざまな“つぐ”の形をミナ ペルホネンのものづくりを通して見ることができるもの。デザイン、素材、染、織、刺繍、縫製、手ざわりが溶け合う洋服や、プロダクトのほか、オリジナルのテキスタイルやそれらの原画などを展示する。展覧会のグラフィックは葛西薫とサン・アドが担当。会場構成は2019年に東京都現代美術館で開催された「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」にも関わった阿部真理子が手がける。

【ミナ ペルホネン】という活動の一雫が広の画像_4

“tarte” 2007-08→a/w

本展のカタログには、展示室を巡るような構成で、展示作品の詳細や作品に込められた想いを掲載。また、会場と連動した、皆川やデザイナーで代表の田中景子ら、さまざまなジャンルの体現者が「つぐ」という意味への問いを語るインタビューも収録されている。そして、公式図録限定として皆川による、アーティストの大竹伸朗へのインタビューも掲載されているので注目だ。ミナ ペルホネンの“surplus”柄を施した通常版カバーに加え、会場限定カバーとして“tarte”、“smile flower”、“papurikko”、“aalto”、“life puzzle”、“troll”、“one day”の7種が用意されているのも嬉しい。

【ミナ ペルホネン】という活動の一雫が広の画像_5

“one day” 2018-19→a/w

会期中には多彩なイベントも開催。11月24日(月・振休)には世田谷美術館の講堂にて、皆川によるライブペインティングの様子を一般公開する。完成した作品は会期中、館内に展示されるというから楽しみだ。トークイベントの予定もあるので(要事前申込)、展覧会公式サイトをチェックして。

【ミナ ペルホネン】という活動の一雫が広の画像_6

“alive” 2011-12→a/w 原画 Photo : Shinichi Yamasaki

「つぐ minä perhonen」
会期:2025年11月22日(土)~2026年2月1日(日)
会場:世田谷美術館 1、2階展示室(東京都世田谷区砧公園1-2)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日:毎週月曜(ただし2025年11月24日(月・振休)、2026年1月12日(月・祝)は開館、2025年11月25日(火)、 2026年1月13日(火)は休館)、年末年始(2025年12月29日(月)~2026年1月3日(土))
観覧料:一般¥1,700、65歳以上 ¥1,400、大学・高校生¥800、中学・小学生¥500 ※未就学児は無料 ※障害者手帳を持参の方は ¥500(小学・中学・高校・大学生・専門学校生で障害者手帳持参の方は無料)、その介助者は1名無料/オリジナルトートバッグセット券(オンライン販売限定)¥6,000 ※数量限定・なくなり次第販売終了/チケット購入時に発券されるグッズ引換券を本展覧会場特設ショップ(2F)にてトートバッグと交換
電話:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://tsugu.exhibit.jp/

FEATURE
HELLO...!