ル・コルビュジエは日本のモダニズム建築に何を遺したのか<前編>

日本にル・コルビュジエの作品はたったひとつしかない。だが、日本のモダニズム建築の多くは、ル・コルビュジエから始まったと言っても過言ではない。そこには、ル・コルビュジエの思想と日本人のアイデンティティとを融合させようとした建築家たちの苦闘の歴史が刻まれている


ほかの写真をみる ル・コルビュジエが設計した、東アジアで唯一の建築作品。いたって控えめな外観の〈国立西洋美術館〉(1959年竣工・東京)
ル・コルビュジエが設計した、東アジアで唯一の建築作品。いたって控えめな外観の〈国立西洋美術館〉(1959年竣工・東京)

 その建物は決して壮大な建築として声高に存在を主張しているわけではない。東京の最北端、江戸の面影を残す上野に、比較的小さなコンクリートの箱が細い柱に支えられて建っている。公園の中でひときわ目立つ灰色の大きな広場は、入場者を厳粛な気持ちにさせる。建物に近づくにつれ、正面に広がるフラットな空間から一転、小石をぎっしりと埋め込んだコンクリートパネルの外壁へと視線が導かれる。中心からはずれた位置に突き出るように設置された階段には、“芸術の殿堂”へと昇っていくという象徴的な意味が込められている。この建物こそ、1959年に竣工した〈国立西洋美術館〉である。そしてじつに信じがたいことだが、これはル・コルビュジエの名で知られる建築家シャルル=エドゥアール・ジャンヌレが設計した、東アジアで唯一の建築物でもある。

 この建物の無機質な見た目の内側には、独特の人間味ある個性がさりげなく隠されている。たとえば2階の展示室へ上がる通路は、コルビュジエ建築の特徴的なスロープだ。〈国立西洋美術館〉は20世紀初頭に活躍した実業家、松方幸次郎が19世紀後期のフランス絵画を中心に収集したコレクションを収蔵するために建設された。設計を手伝った3人の日本人建築家─坂倉準三、吉阪隆正、そしてなかんずく前川國男は、のちに台頭する日本モダニズム建築の巨匠として崇拝される存在となった。パリのル・コルビュジエのもとで学んだ3人は、早くからル・コルビュジエの理論を提唱していた。日本においてはこの3人が建築界をリードする役割を担い、そしてそれぞれの弟子たちが、ほかの建築様式に対するモダニズムの優位性を確固たるものにしていったのである。

 ここで紹介するのは、今まであまり知られてこなかった物語だ。ケネス・フランプトンの『Le Corbusier: Architect of the Twentieth Century(ル・コルビュジエ:20世紀の建築家)』やチャールズ・ジェンクスの著作『Le Corbusier and the Continual Revolution in Architecture(ル・コルビュジエと建築の継続的な革命)』、ニコラス・フォックス・ウェーバーによる信頼性の高い伝記など、ル・コルビュジエの生涯や作品に関する書籍に目を通してみても、ありふれた説明がほんの少しあるだけで、国立西洋美術館やル・コルビュジエと日本の関係に関する記述はいっさい見あたらない(一方、ジョナサン・レイノルズの先駆的論文「前川國男と日本のモダニスト美学の台頭」には、建築物としての〈国立西洋美術館〉に関する詳細な記述がある)。

このようにル・コルビュジエと日本の関係が語られていないことこそ、ル・コルビュジエの影響力の大きさを隠蔽(いんぺい)するものであり、(遠回しにではあるが)日本のモダニズム建築家、もっと言えば日本の建築界に、ル・コルビュジエのプロジェクトに対する不安がくすぶっていたことの証しだと言える。(その他の作品もチェックする)

SOURCE:「Anxiety of InfluenceBy T JAPAN New York Times Style Magazine BY NIKIL SAVAL, PHOTOGRAPHS BY ANTHONY COTSIFAS, TRANSLATED BY FUJIKO OKAMOTO OCTOBER 16, 2018

その他の記事もチェック

The New York Times Style Magazine: Japanプロフィール画像
The New York Times Style Magazine: Japan

T JAPANはファッション、美容、アート、食、旅、インタビューなど、米国版『The New York Times Style Magazine』から厳選した質の高い翻訳記事と、独自の日本版記事で構成。知的好奇心に富み、成熟したライフスタイルを求める読者のみなさまの、「こんな雑誌が欲しかった」という声におこたえする、読みごたえある上質な誌面とウェブコンテンツをお届けします。

FEATURE
HELLO...!