2019.04.27

見えざる人々を見る。映画監督・是枝裕和インタビュー

『万引き家族』の受賞&ノミネートラッシュで世界的名声を確たるものにした是枝裕和。フランスで撮影した新作を控える彼が見つめるものは、厳しい現実の背景に息づく人々のリアルだ


“とうとうここまで来たか”という感慨がありますか? と問うと、まっすぐ目を見ながら是枝監督は即座に否定した。

「それはまったくない。階段を上ってきた、みたいな感覚はまるでありませんから。でも、先日アカデミー賞前哨戦の長い戦いが終わってノミニーが集まるランチ会に参加したらレディー・ガガがいた。『バイス』のクリスチャン・ベイルに会えたり、洗面所に行ってふと隣を見たらウィレム・デフォーだったりで、今はもう、ただただミーハーに楽しんでる(笑)。英語がしゃべれればデフォーに『フロリダ・プロジェクト、観ましたよ』ぐらい言いたかったのに、英語となるとどうしても躊躇してしまって……。授賞式の会場で英語をしゃべっていないのは、僕と『ROMA/ローマ』の主演のヤリッツァ・アパリシオさんの二人だけでしたよ」

画像: 日本を代表する映画監督として多忙な日々の中、まだ春の気配の遠い都内某所にて

日本を代表する映画監督として多忙な日々の中、まだ春の気配の遠い都内某所にて

 昨年のカンヌ国際映画祭で『万引き家族』が最高賞のパルム・ドール賞を受賞した映画監督、是枝裕和。その後も各国の映画祭、映画賞を席巻しながら、ゴールデン・グローブ賞やアカデミー賞の外国語映画賞にもノミネートされ、世界を飛び回る日々が続いた。そんななかでの各国のクリエイターとの出会いをミーハー気分と自嘲ぎみに語って笑わせる。だが、英国アカデミー賞授賞式でクイーンのギタリスト、ブライアン・メイに会ったときは、沖縄の新基地移転問題に関してメイが起こしたアクションに謝意を伝えたともいう。

 是枝裕和は、『もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~』(1991年)など、受賞を重ねたTVドキュメンタリーの世界から、1995年、ベネチア国際映画祭で金のオゼッラ賞を受賞した『幻の光』で劇映画の世界に躍り出た。続く第2作『ワンダフルライフ』(1998年)ではARATA(井浦新)、伊勢谷友介を発掘し、ドキュメンタリーの手法を採り入れたファンタジーでスピルバーグをも魅了。2004年には『誰も知らない』で主演の柳楽(やぎら)優弥にカンヌ国際映画祭の最優秀男優賞をもたらし、2013年には『そして父になる』で同映画祭審査員賞を受賞。家族をテーマに描き続けてきた是枝が、ここ十年来の思いを込め、“家族を超えた絆”を描いたのが『万引き家族』だ。

画像: 1988年の事件をベースにした『誰も知らない』。カンヌ国際映画祭の審査員クエンティン・タランティーノが柳楽優弥を絶賛し、最優秀男優賞を受賞 © 2004「誰も知らない」製作委員会 ‘NOBODY KNOWS’ © 2004 NOBODY KNOWS PRODUCTION COMMITTEE

1988年の事件をベースにした『誰も知らない』。カンヌ国際映画祭の審査員クエンティン・タランティーノが柳楽優弥を絶賛し、最優秀男優賞を受賞
© 2004「誰も知らない」製作委員会 ‘NOBODY KNOWS’ © 2004 NOBODY KNOWS PRODUCTION COMMITTEE

その主人公たちは、高層マンションの谷間に這いつくばるように建つ木造平屋に暮らす一家。彼らのおもな収入源は祖母の年金だ。父も母も働いてはいるが、足りないぶんは万引きでまかなう。貧しいながら肩寄せ合い、笑いの絶えない一家だが、じつは血のつながりはない。そんな彼らが引き裂かれる日がやってくるまでのドラマが、季節の移り変わりの中に描かれる。

 昨年のカンヌ国際映画祭で審査委員長を務めたケイト・ブランシェットは、「今年のテーマは“インビジブル・ピープル”だった」と総括し、見えざる人々の物語を濃やかに描いてみせた『万引き家族』にパルム・ドールを贈って讃えた。年金の不正受給や万引きはもちろん許されることではない。ましてや弱い立場の者への虐待などいわずもがなだ。

しかし是枝は、批判するのはたやすいが、それぞれの人間の背景に何が横たわっているのか、そこを想像したいと語る。“巣鴨子供置き去り事件”に材をとった『誰も知らない』や、新生児取り違え事件に端を発する『そして父になる』など、その是枝のまなざしは一貫してぶれることがない。

画像: 「虐待や、万引きや年金の不正受給や。それを批判するのはたやすいが、その人の背景に何が横たわっているのか。自分はそこを想像したい」

「虐待や、万引きや年金の不正受給や。それを批判するのはたやすいが、その人の背景に何が横たわっているのか。自分はそこを想像したい」

「正義感や倫理観でしているわけじゃないから、どうしてそこに目がいくのかといわれれば…… へそ曲がりだから(笑)。でも28歳のとき、ドキュメンタリーのデビュー作で経験した出来事の影響は大きかったと思う。あるホステスさんが生活保護を申請に行ったら、区役所の窓口で『女だし、きれいなんだからいくらでも稼ぐ方法があるだろ』と言われた。その後、彼女は自殺してしまう。僕は、そのときの区役所職員の対応を告白した彼女の録音テープをめぐるドキュメントを作ろうと考えていたんです。

ところが、取材途中で環境庁(当時)の高級官僚が自殺する事件が起きた。新聞に載った経歴から、彼は本来なら当時の大蔵省で事務次官レースをトップで走れるようなエリートだったことを知りました。なのに、自分から出世コースからはずれて厚生省(当時)で利権とは縁の少ない社会福祉を目指し、さらに環境庁に出向して、水俣担当として和解を拒否する弁明を続けさせられているなかで自殺してしまった。そういう彼の背景を取材して、自分が『役人=悪い人』と決めつけ、わかりやすい構図にはめ込もうとしていたことに気づいたんです」

 以来、何かを見るときに、ちょっと待てよという意識が働くようになったという。この、テレビマンユニオンに所属していた頃のデビュー作『しかし…福祉切り捨ての時代に』(1991年)は、フジテレビの伝説の深夜ドキュメンタリー番組「NONFIX」で放映され、ギャラクシー賞優秀作品賞を受賞している。

「僕はあまのじゃくなうえに、出足が遅い。テレビは早い者勝ちだから、とにかく最初に走り出さなきゃならない。でも僕は、そういうときにだいたい躊躇してしまう。高級官僚の男性が自殺したとき、マスコミが自殺の理由について連日騒ぎ、お通夜の席にもぐり込んで奥さんの挨拶を『独占告白』として発表した記者までいました。僕はジャーナリストじゃないし、そういう状況で『あなたは話すべきです』なんて言うことはとてもできない。それで四十九日まで待って連絡をとったら、会ってくれることになって。企画書を持ってモジモジ座っていたら、帰りがけに奥さまが、『あなたのような仕事をしていると、野菜とか果物を摂る時間がないでしょうから』と言ってみかんをくれたんです。その後、取材を受けるという連絡があった。だから出足が遅くてよかったんだな、と。あれが僕の原点になっていると思いますね」(是枝裕和を息子のように見守っていた、樹木希林の存在)

SOURCE:「Behind The InvisiblesBy T JAPAN New York Times Style Magazine BY REIKO KUBO, PHOTOGRAPHS BY NORIO KIDERA MARCH 20, 2019

その他の記事もチェック

The New York Times Style Magazine: Japanプロフィール画像
The New York Times Style Magazine: Japan

T JAPANはファッション、美容、アート、食、旅、インタビューなど、米国版『The New York Times Style Magazine』から厳選した質の高い翻訳記事と、独自の日本版記事で構成。知的好奇心に富み、成熟したライフスタイルを求める読者のみなさまの、「こんな雑誌が欲しかった」という声におこたえする、読みごたえある上質な誌面とウェブコンテンツをお届けします。