“寿命を延ばす家”とは? 荒川修作&マドリン・ギンズの“死に抗う”思想を実地検証

アヴァンギャルドのアーティストから建築家に転身した荒川修作とマドリン・ギンズ夫妻にとって、“永遠の命”はただの夢ではなかった。不自由な生活に身をおきさえすれば、人間は永遠に生きられると信じていた


 いつの時代も“永遠の命”の探求は建築に込められたテーマだった。死んだファラオ(王)の魂が天に昇っていけるようにつくられたという巨大な階段状のピラミッドに始まり、野心的なネーミングの展示会場「ニューヨーク・コロシアム」(1956年竣工、2000年解体、歴史的建造物を遺した古代ローマ皇帝の仲間入りを果たそうと目論んだ都市開発の帝王ロバート・モーゼスが建設)に至るまで、数多くの建造物が永遠の命を求めてつくられてきた。

 60年代ニューヨークのコンセプチュアルアーティストでアマチュア建築家、ダダとフルクサス運動の架け橋的存在とみなされていたマドリン・ギンズと夫の荒川修作(名字の「アラカワ」で通っていた)に至っては、「死を逃れる」というテーマを――風変わりではあるかもしれないが――文字どおりに解釈し、それを建築で表現した。そして、ふたりがつくった家に住めば、本当に永遠の命を手に入れることができると確信していた。

画像: 荒川修作&マドリン・ギンズの設計によるニューヨーク州イースト・ハンプトンにある≪バイオスクリーブ・ハウス:寿命を延ばす家≫(2008年)。土を固めた凸凹の床や強烈な色彩の壁は住みにくくするための工夫。おかげで命を延ばすことができる

荒川修作&マドリン・ギンズの設計によるニューヨーク州イースト・ハンプトンにある≪バイオスクリーブ・ハウス:寿命を延ばす家≫(2008年)。土を固めた凸凹の床や強烈な色彩の壁は住みにくくするための工夫。おかげで命を延ばすことができる

 荒川とギンズの“天命反転”という思想はイタリアの作家イタロ・カルヴィーノ(ふたりの作品展に一文を寄せている)やアメリカの詩人ロバート・クリーリーなど、世界中の著名人から支持を集めた。ふたりは「快適すぎる生活は人間の健康状態に悲惨な結果をもたらす」と持論を展開した。1961年にニューヨークに渡った荒川は入学したアートスクールでロングアイランド出身の詩人でアーティストのマドリン・ギンズと出会う。「人間は常に不安定な状態で生活すべきだ」とふたりは考え、「精神的・身体的な刺激を増やすような建物を設計すれば、人間の寿命を永遠に延ばすことができる」と仮説をたてた。彼らが設計した住居は床と壁が垂直に交わることなく、対称性が欠如し、凸凹の床も天井も傾いている。こうした住居は免疫システムを刺激し、マインドをシャープにしてくれる。その結果、人間を不死へと導くというのだ。

 荒川とギンズはニューヨークのダウンタウンを拠点に長きにわたり創作活動を続けた。その間にマルセル・デュシャンとの交流を深めた。また荒川は、フルクサスの代表的アーティスト、オノ・ヨーコのトライベッカ地区にあるロフトに住んでいたこともあった。その後1990年代から2000年代にかけてふたりは少数のプロジェクトを発表した。発展性を秘めた作品を発表し続ける中で、“天命反転”という概念を徹底的に追求していこうとした。こうして1963年から始まったプロジェクト≪意味のメカニズム≫は、いわば進化し続ける「宣言書+アート作品」である。80枚のキャンバスで構成され、何十年にわたって加筆修正が繰り返され、洗練度を増していった。その多くがアクリル絵の具や異なる素材を組み合わせて文字や記号をキャンバスに描き込んだハイコンセプトなダイアグラム(図式絵画)やパズルで、指示や文章(「忘れるための覚え方」「声に出さずに“1”と言い、次に声に出して“2”と言いましょう」など)が記されている。

画像: ≪Drawing for a Ubiquitous Site X≫(1990年)

≪Drawing for a Ubiquitous Site X≫(1990年)

グッゲンハイム美術館の個展(1997年)で発表された≪意味のメカニズム≫の概要の中で、荒川とギンズは「取り返しのつかない死はもうたくさんだ」「死は時代遅れだ」と宣言した。ニューヨーク近代美術館やパリのポンピドゥセンターに所蔵される作品でも、「死なないため」の壮大な探求を試みたが、批評家の間ではふたりの本気度に関して意見が分かれた。仮に「死なない」という言葉を単なるメタファーとして使っていたとしても、ふたりとも決してそれを認めたりしなかっただろう。実際、荒川は2010年に73歳で、その4年後にギンズも72歳で故人となったが、「死に抗うこと」はふたりが生涯を賭して取り組んだライフワークとなった。(続きを読む)

SOURCE:「Death Is For The LazyBy T JAPAN New York Times Style Magazine:JAPAN BY MARIE DOEZEMA, PHOTOGRAPHS BY MATT HARRINGTON, TRANSLATED BY FUJIKO OKAMOTO SEPTEMBER 26, 2019

その他の記事もチェック

The New York Times Style Magazine: Japanプロフィール画像
The New York Times Style Magazine: Japan

T JAPANはファッション、美容、アート、食、旅、インタビューなど、米国版『The New York Times Style Magazine』から厳選した質の高い翻訳記事と、独自の日本版記事で構成。知的好奇心に富み、成熟したライフスタイルを求める読者のみなさまの、「こんな雑誌が欲しかった」という声におこたえする、読みごたえある上質な誌面とウェブコンテンツをお届けします。

FEATURE