坂本龍一、本の可能性を語る。「本はパフォーマンスかもしれない」

“紙”の本に未来はあるのかーー。二次元から三次元へ波及し出来事を生むパフォーマティブなメディアとしての本がもつ可能性を、坂本龍一との対話を軸に手繰り寄せる


 本はかつて本だった。本といえば、それは紙の束を片側でバインドした、そのハードウェアの形式であり、同時にその形式のなかに格納された情報体を指していた。中身とそれを格納する器は不可分のものだった。ところが、デジタルデバイスの登場によって、不可分だったはずのものを分離することが可能となった。中身は「コンテンツ」という名のものに置き替わり、紙の束は「フィジカルの本」と呼ばれる、選択可能な「オプション」となった。今「本」と言ったとき、それがいったい何を指しているのかは、実に曖昧だ。コンテンツとしての本の話なのか、ハードウェアとしての本の話なのか。そもそも「本」とはいったい何を指していたのか。そうした混乱のなか、いまだに延々と繰り返されてきたのが「紙の本のよさ」をどう擁護しうるのか、という議論だ。

「手ざわりが大事」「デザイン性が大事」「デバイスに依存しないので保存性がより高い」「透過光より反射光で読んだほうが頭に入る」など、「本のよさ」についての論拠は、さまざまな方面、角度から提出されてきた。どれもそのとおりだなとは思いつつ、いくらそうやって「紙のよさ」を説いたところで、少なくとも新聞や雑誌はデジタル空間に飲み込まれていくのは確実な趨勢(すうせい)なようで、それに歯止めをかけるには、悲しいかな無力にも見える。とはいえ、その一方でフィジカルのプロダクトには、それ自体が放つインパクトがあるのはたしかだ。フィジカル空間の中に投げ出された情報は、デジタル空間の中に投げ出された情報とはまったく異なる伝播性がある。

坂本龍一さんの本をめぐるプロジェクトのひとつ「坂本図書」には、坂本さんの蔵書のほか「坂本図書」からお声がけした人たちの蔵書も並ぶ。寄贈者の名前ごとに本棚がつくられている。ここの本にはすべて貸出票がはさんである。「貸本屋をやりたい」という構想から始まったプロジェクトだが、 現在は準備中の段階で一般公開は予定していない

 MITメディアラボ所長の伊藤穰一(じょういち)さんがフィジカルな単行本を出版された際に、いじわる半分で、「なんでフィジカルで本を出すんですか?」と聞いてみたことがある。「出してみてわかったんですが、フィジカルの本には、デジタルにはないイベント性があるんですよね」というのが、その答えだった。それは経験的にも身に覚えがある。デジタル空間の中に投入したものはいくらかの反響は生むにせよ、ただひたすら虚空に吸い込まれていくような感覚を覚えさせる。一方で、フィジカルなプロダクトは、その反響が空気を揺らしながら伝わってくるような気配がある。世界がちょっと揺らめく。気のせいだろ、と言われればそうかもしれない。数字で出せるような根拠があるわけでもない。けれども、フィジカルなものは、フィジカルな空間において、間違いなく、それぞれが特有の振る舞いをする。そして本は、それが単なるハードウェアではないこと、そのコンテンツと不可分の統一体であることによって、ほかのプロダクトとは違った、奇妙な振る舞いをするようにたしかに思える。

書架の間には座り心地のよい椅子やソファが置かれている。 手前の丸太のスツールは坂本さんが代表を務める more treesにより岐阜県のヒノキを職人の手仕事で 仕上げたものだ。 腰かけて本を読むもよし、マグカップなどを置くもよし

「本はパフォーマンスかもしれない」。そう言ったのは音楽家の坂本龍一さんだ。坂本さんに「本の話」をお伺いするという、この取材の中で、80年代に自身が主宰していた出版社について言及されたときのことだった。「本本堂という出版社をやっていたんです。はじめたのが1984年のことで、その年は、ナムジュン・パイクやヨーゼフ・ボイス、ローリー・アンダーソンなんかが日本にやってきて、いわば『メディアパフォーマンス』元年と言ってもいい年でした。そうしたなか自分も何かやりたいなと思ったときに、父親が編集者だったこともあって最もなじみの深いメディアとして本というものがありましたので、それを使って実験的なことができないかと考えたんです」

 最初に出版されたものは、ピアニストの高橋悠治(ゆうじ)さんと坂本さんのふたりの対話を収めた『長電話』というタイトルの対談本だった。「これは、ぼくと高橋さんとでわざわざ泊まりがけで石垣島に行って、同じ旅館の別々の部屋から長電話するという企画だったんです(笑)。いわば遊びなんですが、それはそれで一種のパフォーマンスの記録ではあります。また、本を出版すること自体をパフォーマンスにするという趣旨でやりはじめたことなので、同じ仕様の本をページに何も印刷しないでつくってみたり、本の表紙を渋谷のパルコの壁一面に貼るというようなこともやったんです。小さなパフォーマンスですね。出版はメディアパフォーマンスだということをやりたかったんです」(続きを読む)

SOURCE:「Book as a Media Performance」By T JAPAN New York Times Style Magazine:JAPAN BY KEI WAKABAYASHI, PHOTOGRAPHS BY YUSUKE ABE JULY 03, 2019

>> 坂本龍一が語る、自身が今作りたい音楽について

>> 福岡伸一が考えた、坂本龍一と新譜と世界の秩序

The New York Times Style Magazine: Japanプロフィール画像
The New York Times Style Magazine: Japan

T JAPANはファッション、美容、アート、食、旅、インタビューなど、米国版『The New York Times Style Magazine』から厳選した質の高い翻訳記事と、独自の日本版記事で構成。知的好奇心に富み、成熟したライフスタイルを求める読者のみなさまの、「こんな雑誌が欲しかった」という声におこたえする、読みごたえある上質な誌面とウェブコンテンツをお届けします。

FEATURE
HELLO...!