根岸監督16年ぶりの最新作『ゆきてかへらぬ』で小林秀雄を演じた岡田将生さん。映画愛と撮影の裏側、見どころなど聞いた

恋愛ものからミステリー、コメディまで、幅広いジャンルの作品で存在感を発揮し、2024年も話題作への出演が続いた岡田将生さんの最新作は、名匠、根岸吉太郎が16年ぶりに監督を務めた『ゆきてかへらぬ』。大正時代に実在した俳優の長谷川泰子と、詩人の中原中也、文芸評論家の小林秀雄という男女3人の壮絶な愛と青春を描いた物語だ。今作で小林秀雄を演じた岡田さんに作品について、そして、30代半ばを迎えて変化した現在地まで幅広く聞いた。

恋愛ものからミステリー、コメディまで、幅広いジャンルの作品で存在感を発揮し、2024年も話題作への出演が続いた岡田将生さんの最新作は、名匠、根岸吉太郎が16年ぶりに監督を務めた『ゆきてかへらぬ』。大正時代に実在した俳優の長谷川泰子と、詩人の中原中也、文芸評論家の小林秀雄という男女3人の壮絶な愛と青春を描いた物語だ。今作で小林秀雄を演じた岡田さんに作品について、そして、30代半ばを迎えて変化した現在地まで幅広く聞いた。

今自分が求めているものや芝居ができるかもしれないと感じた作品

根岸監督16年ぶりの最新作『ゆきてかへらの画像_1

──『ゆきてかへらぬ』のどんなところに惹かれて出演を決めましたか?

「最初この作品の脚本を読んだとき、直感的に読み物として面白いと思いました。登場人物が少ない中、緻密にキャラクターが作られていて、誰も死なずに本の中で生きていることが伝わってきました。自分の中で、今自分が求めているものだったりお芝居ができるかもしれないと感じたことが、映画に惹かれた理由の一つです」

──岡田さんが求めているものを具体的に言葉にすると?

「自分がやりたいお芝居とか、自分がやりたいキャラクターであったり、まだないものをずっと探している感じです。今回演じた小林秀雄さんは、知的で色気もあって、若い俳優の泰子と天才詩人、中原中也の中に入っていって三角関係になります。台本を読んだ時、小林という人物が受動的なのか能動的なのか分からない感じでした。それが自分自身と結構マッチしていたんですよね。自分が何かを求めていて、これを求める代わりに何かを失ってしまうかもしれない。そういう感覚が結構好きなので、自分とどこかリンクする部分がもしかしたら見つかるかもしれないと思いました。この作品の台本にまずそこを感じ取ったのが、大きかった。自分がやりたいことっていうのを改めて見つめ直すというか、考え直した瞬間でした」

小林秀雄のことは何も分からなかった。でも、分からないから面白い

──小林秀雄という実在の人物をを演じる上で準備したこと、あるいは意識したことはありますか?

「監督から小林さんに関しての資料をいただいて、自分でも小林さんの本を読みました。でも、本をもらったのが結構前なんです。長い期間忘れたり、思い出したり、違う仕事をしながらも、いつこの作品に入れるんだろうってうずうずした感覚でした。また、この映画が完成して世の中に出ることを望んでいたので、実現するだけで嬉しかったですし、根岸監督とお仕事することが何よりの楽しみであったので、それが準備となっていました。でも、まず何よりも資料を読むことでしたね」

──資料とか、本を読んで感じた小林秀雄らしさ、小林秀雄は多分こんな感じの人なんじゃないかなって掴んだところはありますか?

「いや、何ひとつ分からないんですよ(笑)。分からないのが面白いんですよね。分かったら、つまらないですから。この映画で小林さんを演じた後も分からないですし。小林さんのことは小林さんしか分からないので、僕ができることのまず一つは、礼儀としてお墓に手を合わせに行くことでした。あとは本を読んだ上で現場で生まれるものを大切にしようと思いました。でも、小林さんを演じるとき、大切にしていたのは、泰子を通して中原を見ること。そこだけを忘れないようにすれば 二人の関係性をある種、達観してみることで小林秀雄というキャラクターがより一層この映画の中でも際立つものになっていくというのが頭の中にあったので リハーサルの中であったり、二人とセッションしたとき、どういう立ち位置にいて、どういうふうに見ることが正解なんだろうって考えていました。そして、根岸監督がその様子を楽しそうに見ていて、とても緊張しました(笑)」

根岸監督が少年のようにわくわくしながら 映画を撮っている姿が輝いて見えた

根岸監督16年ぶりの最新作『ゆきてかへらの画像_2

──根岸監督の印象や現場で話したことがあったら教えてください。

「根岸監督とご一緒してみたいと思ったのは、映画の現場というものを改めて自分で体感したいという気持ちと、これこそ映画だっていう感覚を、監督と仕事することによって自分で感じたかったからです。何より監督が現場に入る前も現場でもとても紳士的で、少年のようにわくわくしながら映画を撮っている姿が、僕にはとても輝いて見えました。小林さんの話をするときも同じでしたが、監督が3人をとても愛している感じがして、それがお話ししている中でもすごく伝わってきて、結構グッときました。監督が「小林さんは前髪をくるくるする癖があった」と言っていたので、このシーンでこの場面だったら、もしかしたらできるかもしれないって、自分の中で精査しながらやっていました。監督は信頼してくれていたのか分かりませんが、監督の目線が中原の目線であるというのがまず一つ現場ではあったので、僕が余計なことを言うことが邪魔になると思っていました。なので、特に現場で密に話すというより、僕が勝手に監督をずっと眺めている感じでした。それもまた小林さんっぽいなと、撮影している最中に感じる瞬間があったのです。でも、何より監督が中原中也に夢中だったことは、現場にいる人たちはみんな思っていたと思います(笑)」

──高揚している感じですか?

「高揚もしているけど、時には厳しくもあって、それが木戸大聖という役者の底上げになっている感じがしました。木戸大聖がどんどん中原中也になっていくのが、スクリーンに映っているんですよ。木戸大聖なのか、中原中也なのかどんどん分からなくなっていって、自分も重なっていく感じがありました。撮影初日からクランクアップするまで、すごいものを見ているなっていうのはずっと感じていました」

年下の共演者を支えたいという気持ちが役と自然にリンクしていった

根岸監督16年ぶりの最新作『ゆきてかへらの画像_3
©︎2025「ゆきてかへらぬ」製作委員会

──現場では3人でどう過ごしていましたか?

「現場では、各々という感じでした。広瀬さんに関しては、僕は以前NHK連続テレビ小説『なつぞら』で兄弟役で共演し、長い期間一緒に過ごしていたので、彼女の集中力と現場の居方は知っていました。特に無駄な会話はない感じというか、3人ともそれぞれこの役に集中しないといけないと思っていましたね。だからか、現場が終わった後すごく疲労感があったんです(笑)。モニターで監督が見ているっていうのが、やはりどこかこう自分たちにいい緊張感を与えていたっていうのが、少なからずありました。でも、その中でも、大聖とはよく喋っていました。お互い共通の趣味もあったりし、隙間の時間で話したりしていましたね」

──木戸さんとはこの作品で仲が良くなり、プライベートで会うこともあるそうですね。

「僕はこれまで年下の方々と交流がなかなかなくて、大聖が初めて仲良くなった年下の俳優さんかもしれません。大聖と一緒に仕事してみて、彼の人間性もそうですし、とても魅力的な俳優さんなので、終わった後も、プライベートでもよくご飯を食べに行ったりしました。それは僕自身でも初めてのことで、とても嬉しかったです」

──先ほど話していた共通の趣味とはゴルフですか?

「そうです。ゴルフも一緒に行っています」

──木戸さんは、岡田さんを慕っているとおっしゃっていました。

「僕の歳が上というのもあって、大聖が無我夢中に中也になろうとしている過程を見ていて、支えたくなったんですよね。彼は人からすごく愛される人です。それがこの現場でも如実に分かったので、今後もたくさんの人に愛される俳優さんになっていくんだろうなって思っていました。広瀬さんも同じく、年齢のこともあるので、僕はとにかくこの現場で2人を支えたいなっていう思いがありました。2人を支える柱になりたいと」

──実際にどんな支え方をされましたか?

「サポートできたらしたいなっていう意識でいました。それが小林さんを演じる上でもつながるというのはありました。泰子と中原に関しては、自分が年取ったんだなって感じたんですよね。劇中の2人の喧嘩を見ていると、とてもじゃないけど僕は入れないという、年齢の差を感じていました。僕は35歳になって、2人はまだ20代後半で7歳ぐらいは離れている中、ものすごいエネルギーのぶつかり合いで、それは今まで僕もしてきたんだろうけど、なんかもう踏み入りたくないなと。そうなると肉体的ということより、もっと感情論的に2人とは「大丈夫?」「疲れてない?水飲む?」という感じで接していて、2人からは親戚のおじさんに喧嘩しているのを見られている感じって言われたりしていました(笑)」

──(笑)。それは俳優としても、劇中の小林としてもそういう気持ちになった感じですか?

「不思議とリンクしていった感じはありましたね」

小林たちは自分たちから運命共同体になろうとしていると感じた

根岸監督16年ぶりの最新作『ゆきてかへらの画像_4

──小林を演じて、印象に残ったシーンは?

「いっぱいありますが、中原と一緒にハナカイドウの下で2人で話してるところが、ロケ地も含めて印象に残っています。どこか2人で先を見ている感じがして、あの空間、時間はとても自分の中では特別なものになっています。小林が中原に泰子の愚痴を言うのも、すごく面白いなと思って(笑)。僕が20代だったら、分からない感覚なんです。だけど、30代半ばになって、愚痴れるなっていう。そういう感覚がちょっと面白いし、人間くさいな、と。中原と小林の関係性が分かる、本当に特別なシーンだったと思います。あと、3人でボートに乗るシーンは、大変だったけど、印象深かったです。3人のボートに座る位置が、本当に面白くて。物理的にでなく、キャラクターの関係性の話ですけど、位置がそれぞれ違ったら沈むんじゃないかっていうぐらい、バランス感が良くて、なんだこのしっくりくる感じはって思いました(笑)」

──3人の関係性が、ボートに座る位置だけで分かりますもんね。

「すごく表している気がしますね。とてもいいなって撮影しながら思っていました」

──広瀬さんは3人の関係について運命共同体みたいだっておっしゃってましたけど、岡田さんはどう感じていらっしゃいますか?

「運命共同体なんでしょうけど、僕はどちらかというと、3人とも運命共同体になろうとしている人たちみたいな、無理やりそうさせようとしている人たちかなと。自らそこに行かないといけないっていう自我がある感じがすごくするっていうか。運命共同体っていうと、出会うべきして出会ったっていう感じだけど、僕の中ではそういう印象です」

──そういう相手を求めて、そういう関係性を作りたくてなっているという。

「中原中也ともそうだと思いますし、泰子に関しては特に僕はそういう印象が強いですね。正解はないけど、勝手ながら僕の役の目線でいうと、そういう感じ。自ら三角関係になっている3人って感じです」

小林秀雄は泰子と中原中也のバランサー。3人の関係性が不思議で面白い

──3人とも誰も自分たちの身に起きたことを後悔していない感じでしたね。岡田さんは、3人に起きたことは関係性も含めてどういうことだったと思いますか?

「泰子のセリフの中でも、「背骨じゃなくて、つっかえ棒だ」っていうのは結構しっくりきています。だから広瀬さんが3人は運命共同体だって話した理由はすごくわかるんですけど、小林がこの映画に出てきてから、色と空気が変わるんですよね。2人のグラグラした状態の中に小林が入って安定するんです。それがこの映画の面白さで、スクリーンにも如実に出ていて、自分でも驚いたんですよね。小林秀雄という人間が、あの映画の中で出てきた瞬間、スッと安定するという。バランサーみたいな感覚です(笑)。自分も現場に入ったとき、まだ不安があったり、どうやろうっていう迷いはあったけど、3人で一回台詞を言い合ったときに、すっと腑に落ちた瞬間がありました。それがなんかつっかえ棒みたいなことなのかなって、自分の中では思っていました。そうなると、広瀬さんが正しいかもしれない。運命共同体なんじゃないかな。自分が小林秀雄を演じたから、そうしたくないって、自分の思いがあるのかもしれません(笑)」

──恋愛事が入ってくると、リスペクトしていた人同士の関係性が崩れがちですが、依然として、小林は中原の才能を認め続けるっていうところがすごく現代的だと思いました。

「そうですよね。泰子が小林の家に初めて来たとき、中原もいて、小林の家で3人で食卓を囲むっていうよく分からない状況ですよね。みんな口に出していなかったんですけど、広瀬さんも大聖もきっとあれ何だったんだろうって思っていたと思う(笑)。あのシーンは、一周回ってすごいシーンになったなって。それをニヤニヤ見ている根岸監督がいました。あのシーンがこの3人を物語っているというか、普通だったら中原は来ないし、居座らない。真ん中に泰子もいないはずなんですけど、外すとか隣に座らず、三角を保つっていうのが、やっぱり支え合っているんじゃないかな。変な3人ですよね」

──3人のシーンがたっぷりあって見応え大でした。

「本当に濃密な撮影期間でした。終わったときは、疲れたなと思ったけど、これが映画の現場だって思いながら帰ったのは覚えています」

──疲労を感じたっていうのは、いい集中をされていたということですか?

「いい集中をしていたと思いますし、先ほど3人のバランスを語っていて語弊があるかもしれませんが、この3人のバランスって、実は劇中でも噛み合っていない瞬間がめちゃめちゃあるんです。会話もそうだし、僕たちの芝居のリズムも本当に噛み合っていないんです。それが不協和音的に自分の中に少しずつ入ってきているときと拒絶しているときがあって、根岸監督はそのバランスをどういうふうに見ていたのか。それが現場の中では成立はしていて、カメラを通すとなのか、監督があえてそういう演出をしていたのかっていうのは、もし時間があったら聞いてみたいです。噛み合ってるときは3人が同じ方向に向いているけど、次の瞬間に3人はバラバラになっているんですよね。不思議だなって(笑)」

20代のときには出せなかった、空気感をまとうようになった30代

根岸監督16年ぶりの最新作『ゆきてかへらの画像_5

──35歳になって、まさに小林秀雄という役は、今の年代だからこそ出会えた役だと思います。岡田さんの中で20代と30代でお仕事への向き合い方の変化はありますか?

「正直言うと、大きく変わったわけではなく、関わり方も変わったわけではないけど、演じる役が変わってきました。今までは求められていなかったような役が増えたり、20代のときは出せなかった空気感みたいなものも、自分で完成した作品を見るとこういう空気をまとっていたんだとか、そういう発見が30代は特にあったりするので、いい歳の取り方を今後もしていきたいと思っています」

──30代になってから演じられている役も印象深いものばかりです。

「毎回発見があります。あと、自分のプライベートの、自分自身との時間が、役にも今後の仕事にも大きな影響を与えていくと思うので、仕事だけじゃなくて、自分の人生っていうものを、30代になってから、すごく大切にするようになりました」

──プライベートにも目を向けて、充実しているんですね。

「そうですね。些細な時間であったり、休みの期間をどう過ごすか。仕事のためというよりも、自分のためにっていう感覚になってきて、時間の使い方がすごく変わってきています。20代は楽しいからたまに朝まで飲んだりというのもあったけど、今は明日早く起きて、体を動かそうとか、ちょっと勉強しようとか、そんな時間ができたので、今年もそれを継続してやっていきたいなと思っています。大聖ともですけど、人と時間を合わせて、ゴルフに一緒に行ったりする時間も大切で、その時に仕事の話も聞けますし、しかも自然の中でいい空気を吸いながらっていうのも最高ですよね」

──2025年はどんな一年にしたいですか? 漢字2文字で教えてください。

「“安心”ですかね。落ち着いて、ゆっくり、一つの仕事と向き合って、自分の時間を大切にしていきたいです。それは自分を守るためでもあるので、落ち着いて、ちゃんと呼吸して。いい呼吸をしながら、生活することが、次の自分につながっていく感じがします」

スクリーンの中で演じられることが、 どれだけ尊くてすごいことか実感した

──改めて、この作品に出演されたことで、俳優としての気づきや変化はありましたか?

「やっぱり自分は映画が大好きだし、関わっていきたいなってより強く思いました。この仕事を始めるとき、最初に映画から入らせてもらったことが大きくて、ドラマの良さや面白さもありますが、スクリーンの中で生き生きと演じられるということが、どれだけ尊くてすごいことか。改めて根岸監督の作品に出ることによって感じられた部分なので、映画が好きだし、今後も出続けられたらいいなって思います」

おかだ・まさき 1989年8月15日生まれ、東京都出身。2006年に俳優デビュー。近年の主な出演作に、NHK連続テレビ小説「なつぞら」(19)、『ドライブ・マイ・カー』(21)、「大豆田とわ子と三人の元夫」(21)、『1秒先の彼』(23)、『ゆとりですがなにか インターナショナル』(23)、Prime Videoドラマ「1122 いいふうふ」、NHK連続テレビ小説「虎に翼」「ザ・トラベルナース」、『ゴールド・ボーイ』、『ラストマイル』、『アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師』(すべて24)などがある。現在放映中のTBS「御上先生」に出演。

『ゆきてかへらぬ』
2025年2月21日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開

大正時代を舞台に、実在した女優の長谷川泰子と、詩人の中原中也、文芸評論家の小林秀雄という男女3人の不思議な三角関係と青春の日々を描く人間ドラマ。『探偵物語』(83)や『ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ』(09) 『ツィゴイネルワイゼン』(80)や『セーラー服と機関銃』(81)の田中陽造が脚本を手掛けた。まだ芽の出ない女優、長谷川泰子(広瀬すず)は、のちに不世出の天才詩人と呼ばれることになる青年、中原中也(木戸大聖)と出逢う。どこか虚勢を張り合う2人は、互いに惹かれ、一緒に暮らしはじめる。その後東京に引っ越した2人の元を、中也の友人で、のちに日本を代表することになる文芸評論家、小林秀雄(岡田将生)が訪ねてくる。偶然ともいえるその出逢いが、やがて3人の運命を狂わせていく──。

https://www.yukitekaheranu.jp/

PRESENT CAMPAIGN

岡田将生さんの直筆サイン入り写真を1名様にプレゼント!

SPUR公式Xをフォロー&リポストすることで参加できるプレゼントキャンペーンを開催!
今回は、岡田将生さんの直筆サイン入り写真を1名様にプレゼント! ぜひご参加を!


応募期間:2025年2月28日(金)18:00まで
プレゼント内容:岡田将生さんの直筆サイン入り写真

【応募方法】
STEP1 : SPUR公式X「@SPUR_magazine」 をフォロー。
STEP2 : 以下の投稿をリポスト!

 

【応募条件】
・Xアカウントをお持ちの方。
・SPUR公式Xアカウント「@SPUR_magazine」をフォローしていること。
・「@SPUR_magazine」の指定するキャンペーン投稿をいいねしていること。
※非公開アカウントは当選の対象外となります

【注意事項】
・1名様による複数アカウントでのご応募はお控えください。
・当選時にフォローを外されている、またはXを退会されている方は当選の対象外となります。
・全応募者の中から厳正な抽選の上、当選者を決定いたします。当選者の発表は、当選者への商品の発送をもってかえさせていただきます。
・当選で獲得された権利は、他の人に譲渡することはできません。
・賞品の発送は2025年3月上旬〜2025年3月中旬頃を予定しております。
・当選商品の発送先は日本国内に限らせていただきます。
・当選者の商品送付先として同一住所が複数登録された場合、ご登録いただいた日時が一番早い宛先のみを有効とし、以降のご登録(ご当選)は無効とさせていただく場合がございます。
・当選者様の住所、転居先不明・長期不在などにより賞品をお届けできなかった場合は、当選を無効とさせていただきます。
※配送物が返却に至った場合は当選対象外となり、不在票等をご確認後、ご連絡を頂いた場合にも再送は致しかねます。
・商品の換金、交換、他人への譲渡はできません。
・転売行為、もしくは転売行為への加担は厳禁です。
・選考にまつわるご質問、お問い合わせはお受けしておりません。
・本キャンペーンは都合により事前のお知らせなしに変更または終了となる場合があります。

【その他の注意事項】
※下記の項目に当てはまるポストはご遠慮ください。
・公序良俗に反する内容・売買及びそれに準ずる行為、特定サイト及びアドレスの掲示や宣伝行為の意味を含んだもの
・当サイトの運営を妨げ、信頼を毀損するような行為を含んだもの
・当サイトのテーマ意図と異なるもの
・特定のキャラクターやタレントの権利に抵触する恐れのあるもの
・個人、企業、団体などを中傷したり、プライバシーを侵害するもの
・他人の著作権、肖像権に抵触するもの
・その他当社が不適切と判断するもの
※本キャンペーンについてのポストを含む、応募者のX上での発言内容や、それに関わるトラブルに関しては、当社では責任を負いません。
※本キャンペーンは「X」を活用したキャンペーンです。Xおよび関連するアプリケーションの動作環境により発生するキャンペーン運営の中断または中止によって生じるいかなる損害についても、当社が責任を負うものではありません。