その「ものづくり」はどこから来るのか

 ファッションデザイナーのワタナベ ジュンヤは自身のクリエーションについて語るとき、「ものづくり」という言葉を頻繁に使う。ワタナベは、通訳を務める米国生まれのアシスタントにこう言った。「これは日本独特の文化だと思う。クラフツマンシップと訳せるかもしれないけれど、それ以上です。もっと奥が深い。デザインもものづくりの重要な要素だし、美学も必要です。そもそも、人はどうやってものをつくりだすのでしょうか?」。


ワタナベ ジュンヤ、東京のオフィスにて。 PHOTOGRAPH BY JAMIE HAWKESWORTH


「クラフツマンシップ」とは技術をもった「個人」に注目した言葉だ。それに対して「ものづくり」は「もの」と「つくる」からできた言葉で、個人より「つくる」 という行為に重きがおかれる。ワタナベがこの言葉をよく使うことからわかるように、彼は自分が目立たないように心がけている。年4回開催されるパリ・コレの、ランウェイのショーでお決まりとなっているフィナーレの挨拶にワタナベが姿を見せることはない。また、インタビューに応じることもめったにない。私生活はもちろんのこと、仕事についても語りたがらない。ワタナベの仕事部屋に入ったことがないというスタッフも多い。私はインタビューの前にアシスタントからこう告げられていた。「ワタナベの作品やクリエーションに関する質問は構いませんが、プライベートな話をするのは、あまり好きではないので、個人的な興味とか、個人的な話 題はちょっと......」と、だんだん声が小さくなった。つまり、プライベートな話題はすべてタブーということだ。 
 私が外部から集めた情報は以下のとおり。1961年、福島県生まれ。離婚経験あり。東京の文化服装学院で学ぶ。1984年、川久保玲のコム デ ギャルソンにパタンナーとして入社。1992年、コム デ ギャルソンのもとで自身のウィメンズブランドを創設。同年、両国駅のコンコースでランウェイショーを行い、デビューを果たす。1993年、初のパリ・コレ参加。「デザイナーを志したきっかけは?」と私が尋ねると、ワタナベはこう答えた。「特にありません。しいて言えば、小さな洋装店をやっていた母親の影響かもしれませんね」。ちなみに父親に関する質問は丁重に断られた。 
 プライバシーにこだわるワタナベだが、自分の名前でブランドを展開しているのも事実だ。そして、そのブランドが世界のファッションにこれほど絶大な影響を与えているのは彼の独特な発想力によるところが大きい。ワタナベがつくりだしたファッションの枠を超越した服は、服がもつ概念を変えた。ワタナベの実験的なクリエーションは既存のアイテムに限りなく手を加え、まったく新しいものをつくりだす。異国の文化や伝統的スタイルを採り入れる風潮のあるファッション界にあって、ワタナベの作品には誰もこれまで見たこともないもののようなレアでユニークな特徴がある。ワタナベが扱うのが彼の言う“ベーシック”アイテムたち―トレンチ コート、バイカージャケット、白いシャツ―なだけに、かえって驚かされる。ワタナベの手にかかれば、何の変哲もないアイテムがスペシャルなアイテムに生まれ変わるのだ。 


2016-’17年 秋冬コレクションの“超構築的ドレス”。 ナイロンのネックピースは幾何学的なフォルムの 精密なハニカム構造。ワンピース¥169,000・ Tシャツ¥17,000・レギンス ¥18,000・靴¥39,000/コム デ ギャルソン(ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン)Tel:03(3486)7611 PHOTOGRAPH BY JAMIE HAWKESWORTH

 ワタナベは1999年にランウェイの真ん中で雨を降らせて、リバーシブル仕様になった服がウォータープルーフになるコレクションを発表した。2001年のコレクションはデニムをオートクチュールのレベルまで高め、ハイファッションへのオマージュであふれていた。2006年にはトレンチを繰り返し登場させ、落ち着いたクラシックな定番アイテムに新たな表情を与えた。とりわけ、ここ5年間のウィメンズ・コレクションでベーシックなアイテムの要素をずっと追求しつづけてきたことは注目に値する。ミリタリーウェア、パフコート、ボーダーなどのシンプルな定番アイテムからあれほどの豊かさや広がりを引き出した彼の非凡な才能には驚かされた。今では他のデザイナーたちにとってワタナベの作品はクリエーションの“発火点”だ。 ワタナベが最初に成し遂げたことにインスパイアされたデザイナーが、このような 定番アイテムをつくろうとするのも納得できる。
 ワタナベ ジュンヤは55歳。彼が自分のブランドを立ち上げてから24年。ラコステの黒のポロシャツ姿で現れたワタナベはべっ甲のメガネがきりっとした知的な印象を与える。「知的」という語はジャーナリストがワタナベの作品を語るときによく使う形容詞だ。彼らが言いたいのは彼の作品が難解だということ。複雑な工程を経てつくられ、ときには着方も複雑、そして魅力的で実験的。一枚のファブリックしか使わないコレクションもある。それをさまざまな形にカットして分類していく手法は科学的と言ってもよい。2016-’17年秋冬コレクションでは車の内装などの産業用途で使われるポリウレタンとナイロンのトリコをボンディングして、幾何学的なフォルムを追求した。折り曲げ、つまみ、ひだを寄せたファブリックをモデルの身体に巻きつけ、自然なボディラインを消して抽象的なボディをつくりだす。あれこれ形をつくったり、組み立てたりしているうちに、たまたま服になったという感じだ。
 ワタナベの作品の中には高度に抽象化されているために、狂気の域に達しているとさえ思えるものもある。図形を組み合わせて立体感を出した、くすんだ赤いケープにはグリュイエール・チーズのようにぼこぼこ穴があいている。体に着せられているのでなければ "服" とは呼べないだろう。おまけにボタンやファスナーなどの留め具、スリーブやカラーなどの余分なディテールはいっさいない。折り紙のようにファブリックを折って立体的な造形を生み出す工程には妥協を許さない "ものづくり" の技術が活かされている。まるでボードに書かれた複雑な数式を見ているようで、構造の数学的正確さに魅了されずにはいられない。駆け出しのデザイナーだったワタナベに影響を与えたのはピエール・カルダンだというのは意外だった。だが、妥協のない造形や幾何学的フォルムへのこだわりという点で、確かにふたりには共通点がある。
 イッセイ・ミヤケ(三宅一生)もワタナベが影響を受けたデザイナーだ。ワタナベはファッション雑誌に載っていたイッセイ・ミヤケの作品の新しさに興味をもった。ワタナベは言う。「ミヤケ以前のデザイナーたち(ディオールなどの有名デザイナー) は身体にぴったりフィットした服をつくろうとしていました。そして、イッセイ・ ミヤケがそういう考え方を根底から覆して、斬新なアイデアを持ち込んだことに強い衝撃を受けたんです。僕も何かをつくりだしたい。これまでのデザイナーとはまったく違う服をつくりたいと思うようになりました」。(続きを読む)

SOURCE:「JUNYA WATANABE」By T JAPAN New York Times Style Magazine
BY ALEXANDER FURY AND TRANSLATED BY FUJIKO OKAMOTO AT PARARUTA

The New York Times Style Magazine: Japanプロフィール画像
The New York Times Style Magazine: Japan

T JAPANはファッション、美容、アート、食、旅、インタビューなど、米国版『The New York Times Style Magazine』から厳選した質の高い翻訳記事と、独自の日本版記事で構成。知的好奇心に富み、成熟したライフスタイルを求める読者のみなさまの、「こんな雑誌が欲しかった」という声におこたえする、読みごたえある上質な誌面とウェブコンテンツをお届けします。

FEATURE
HELLO...!