シャネルのサヴォワフェールの中核le19のタイトルイメージ

シャネルのサヴォワフェールの中核le19Mが、セネガル・ダカールへ

刺しゅうから羽根細工、帽子、ジュエリーまで、専門分野を極めるシャネル傘下の工房を一堂に集め、一年程前にパリ郊外オーベールヴィリエにオープンした、le19M昨年6月15日の投稿でも紹介したように、地上階のギャラリーは一般にも公開されています。現在は同じエリアに軒を構える、若手アーティストのインキュベーターとしてのアート・ハブ、プッシュ・マニフェスト(POUSH Manifesto)とのコラボレーションで2つの展覧会が開催中。うちひとつは、ビジターの参加やアーティスト・職人間のコラボレーションを促すEntrelacs、もう一つは刺しゅうの裏側を見せるというコンセプチュアルなÀ revers。こんな風に、外部との接触にオープンで、アイデアには事欠かないle19Mの新しい試みが、ダカールでのla Galerie du19M – Dakarです。つまり、ダカールを舞台とする場外展。

特別に作られた、la Galerie du 19M – Dakarのインスタグラム。

 

西アフリカの国セネガルの首都・ダカールはフランスとは歴史的に繋がりの深い場所。最近は現代アートやダンス、映画など複数の分野で盛り上がっている注目のデスティネーションです。セネガル人と現地に住むフランス人から成るチームがキュレーションしたこのグループ展の基本的なアイデアは、絵画、スカルプチャー、写真などの分野も絡めつつ、テキスタイル、つまり織りと刺しゅうをアートとして見せること。この背景には、シャネル傘下の工房の手仕事をフィーチャーする特別なコレクション「メティエダール」の最新のショーが、昨年12月にダカールで開かれた経緯があります。はじめてアフリカ大陸に足を伸ばしたこの特別なコラボレーションをワンショットに終わらせず、繋がりを深めていきたいと望むシャネル社の展望が、同企画として実現したわけです。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_1

la Galerie du 19Mの会場、テオドール・モノ・アフリカ美術博物館の外観。Photo: ©Eva Diallo

 

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_2

テオドール・モノ・アフリカ美術博物館の入り口手前には、フィルムメーカーでもあるアーティスト、Sally Raby Kaneによるデニム・パッチワークのインスタレーションが。Photo: ©Badara Preira

 

地上階ではまず、le19Mが抱える刺しゅう工房モンテックスのアーティスティック・ディレクター、日系フランス人の山下アスカさんの作品がビジターを迎えます。メタルのリングで繋いで集合体にした360ものピースの素材は、2種類。レザーにはメゾンの代表的な刺しゅう見本の写真を印刷、その上からは刺しゅうを施しています。デニムはダカールの古着店で調達したリサイクル素材で、裏には現地の道ばたで回収したプラスチックを熱で付着。レーザーカットしたモチーフも2種類で、千鳥格子とヘリンボーン。ちなみにこれは、シャネルが支援する「モードと写真のイエール国際フェスティバル」の2022年版にて、彼女が小物部門の審査委員長を務めた際に展示した作品の、メイド・イン・ダカール版だとか。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_3

ダカールのカルチャー・センター、ケール・ティオソン(Kër Thiossan)の協力を経て完成した、山下アスカさんの作品は、レザーとデニムに刺しゅうを施した、ブロドリズム(Broderythme)。Photo: Minako Norimatsu

さらにビジターは、この階の中央を占める大きなテーブルで進行中の、グループ刺しゅうの制作に招かれます。パリではle19M周辺地図のタペストリーが、グループ刺しゅうによって数ヶ月を経て完成したことに呼応して、ここダカールでの下図はテオドール・モノ・アフリカ美術博物館周辺のダカール地図。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_4

パリ、オーベールヴィリエのle19Mで昨年ビジター参加の共同刺しゅうによって完成した、le19M周辺地図のタペストリー。Photo: Minako Norimatsu

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_5

会場で進行中、ビジター参加によるテオドール・モノ・アフリカ美術博物館周辺地図のタペストリー。Photo: Minako Norimatsu

そして上階の展示は、フランス人と、アフリカではセネガルだけでなくマリ、南アフリカ、ボリビアからのアーティストたちを加えた計28人による、38点。キュレーターの一人、ダカールでル・マネージュ(Le Manège)なるアートギャラリーを主催するフランス人、オリヴィア・マルソー(Olivia Marsaud)に話を聞いてみました。「私たちが試みたのは、パリのle19Mとダカールの橋渡し。そして伝統的手仕事と現代アートの融合。つまり時と場所、二つの次元を繋ぐことです。そしてチーム4人のネットワークとアイデアで、芸術家や職人たちを選び、時にはガイダンスをしたのです。経済的援助も大事ですから。すべてのアーティストと職人には同じ額の報酬を提供したんですよ」。こうして彼女たちが導き、また認めた“融合”には、いくつかの異なる方法が。まず象徴的なのは、前述プッシュ・マニフェストのレジデントであるフランス人アーティスト、ポーリーヌ・グリエ(Pauline Guerrier)。彼女は自身が開発した回転する円形メタルの“織り機”に、現地の市場で調達した糸や陶器のビーズなどの素材を絡めることによって、会期を通じて円形の織物を完成させて行きます。「時にはビジターを招くこともありますから、動きのある彼女の作品ではあらゆる意味で“コミュニケーション”が成り立っているんです。すべて彼女自身のクリエーションですね」と、オリヴィア。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_6

フランス人アーティストのPauline Guerrierは連日、Toison Kërと題したテキスタイル作品を進化させている。 Photo: Minako Norimatsu

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_7

Pauline Guerrierがダカールの市場で日々仕入れてくる素材。Photo: ©Badara Preira

もう一つ、アーティスト自身の発案によるコラボレーションはジョアナ・ブランブル(Johanna Bramble) と ファティム・スーマレ(Fatim Soumaré)による機織り機デュオ、マネチュード(Magnétude)。10メートルに渡る縦糸を両端から織り始め、二人の織りは会期中にだんだん近づいていく、というユニークなシステムです。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_8

Johanna Bramble と Fatim Soumaréの二人による、二つの機織り機で会期を通じて両橋から生地を織り続けるという試み、マネチュード(Magnétude)。Photo: ©Badara Preira

「参加アーティスト二人の“ダイアローグ”例もあります。マネル・エンドワ(Manel Ndoye)が布の短冊を使って描いた女性の像は一種のトロンプロイユで、近くで見るとまるで抽象画。遠くで見ると輪郭が読み取れるのですが、素材のうち90%を占めるのは、インディゴを専門とするマリー=マドレーヌ・デューフ(Marie-Madeleine Diouf )の余り生地なんです」。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_9

Manel Ndoyeがインディゴを主体とする布の短冊で描いたのは、漁師の村の女性。Photo: © Barada Preira

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_10

前述のManel Ndoyeにインディゴ地を提供したMarie-Madeleine Dioufによる、写真やオブジェを絡めたインディゴのインスタレーション。Photo: Minako Norimatsu

一方オリヴィアが介入しての作品例は、サステナブルな革小物のデザイナー、セシル・エンディアイユ(Cécile Ndiaye)によるテキスタイル・スカルプチャー。余り布はモンテックスの協力でパッチワークに、また余りレザーは切り刻み、揉むことで質感を変え、グラフィカルな編み地に仕上げました。「天井から吊るすアイデアは、彼女に階段の吹き抜けの展示スペースを事前に提案したことから生まれました」。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_11

展覧会会場の2つのフロアをつなぐ吹き抜けに設置された、Cécilie Ndiayeによるテキスタイル作品、ディフラクション(Diffraction)。 Photo: ©Khalifa Hussein

一方キュレーターチームのお膳立てで実現したパリ×ダカールのコラボレーションは、ジュリアン・ファラード(Julian Farade)の作品。まずはパリに住む彼がセネガルに伝わるお伽噺を着想源に、この国に特有なコットン、マリカヌにドローイングを描きました。そこに10日間かけて伝統的な刺しゅうを施したのは、セネガルのある村の15人の女性たち。「セネガルでは普通、刺しゅうは男性の仕事。唯一この村では、赤ちゃんをおんぶするための布に女性たちが刺しゅうをします。この企画ではそれぞれの女性が好きなドローイングを選び、一針一針に心を込めたのです」。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_12

パリのアーティスト、Julian Farade によるドローイングにダカールの女性たちが刺しゅうをした作品の一連。Photo: © Barada Preira

また現代アートと手仕事との共存が顕著だから、と既存作品から選んだのは、ヤシーヌ・メクナッシュ(Yassine Mekhnache)による壮大な刺しゅうのタブロー。前述のle19Mでの展覧会でも紹介された、三部作の一つです。「彼の作品は、なんと言っても素晴らしい。ですから、ここまで洗練された仕事を見る機会のないセネガルの人々に、ぜひ紹介したくて」と、オリヴィアは語ります。彼がインド、ナイジェリア、モロッコと異なる地の代表的な刺しゅう技術を使っていること、またビーズ、チューブ、メタル糸と、素材をミックスさせていることも今回のテーマにぴったりとはまったようです。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_13

刺しゅうアーティスト、Yassine Mekhnacheと彼の壮大な刺しゅうタブロー、ミューディヤ(Murdiya)。Photo: Minako Norimatsu

たまたまセネガルでのロケの後休暇を取っていたナオミ・キャンベルが訪れるというサプライズにも沸き、興奮のうちにオープンを遂げた、la Galerie du 19M – Dakar。サヴォワフェールを広く知らしめて後世代に伝えることを目的とするから、参加型アトリエも含めて入場は無料(3月31日まで)。5月半ばから7月末までは、ダカールとほぼ同じ内容でパリのle19Mでも開催の予定です。

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_14

セネガル装飾美術マニュファクチャー(Manufactures Sénégalaises des Arts Décoratifs)では、熟練職人たちが伝統的な機織り機で手と足の両方を使って、la Galerie du 19M – Dakarのタぺストリーを制作中。Photo:  Minako Norimatsu

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_15

タペストリーはセネガルの名産品。20世紀前半に活躍したジャン・リュルサを思わせるこの作品の作者は、仕立てのスーツを纏ったとてもシックなKalidou Cissé。Photo:  Minako Norimatsu

シャネルのサヴォワフェールの中核le19の画像_16

セネガルのファッション・デザイナー、Cheikha Sigilがla Galerie du19Mのために作った、刺しゅうトートバッグ。Photo:  Minako Norimatsu

ファッション・ジャーナリスト 乗松美奈子プロフィール画像
ファッション・ジャーナリスト 乗松美奈子

パリ在住。ファッション業界における幅広い人脈を生かしたインタビューやライフスタイルルポなどに定評が。私服スタイルも人気。
https://www.instagram.com/minakoparis/

記事一覧を見る

FEATURE
HELLO...!