着物のメーカー【矢代仁】が、エキシビション「YSN:ゆっくりしっかりのこす」を開催中

着物のメーカー・卸売りである矢代仁(やしろに)が、350周年に向けたプロジェクト「YSN:ゆっくり・しっかり・のこす」をスタート。その一貫として、エキシビジョン『着物を考えるための調べもの』を、2024年5月12日(日)までの期間、京都・室町二条のGallery SUGATA(ギャラリー スガタ)にて開催中。

1720年に京都・室町二条で創業した着物のメーカー・卸売りである矢代仁が、350周年に向けたプロジェクト「YSN:ゆっくり・しっかり・のこす」をスタート。プロジェクトの初回として、エキシビジョン『着物を考えるための調べもの』を、京都・室町二条のGallery SUGATA(ギャラリー スガタ)にて開催中だ。「いま考えるべきテーマを、自由な視点でときほぐす」ことをコンセプトに、着物にまつわる様々な事象に関する3つのコンテンツを発表する。

着物のメーカー【矢代仁】が、エキシビショの画像_1
参加パートナー(上:「シボ感」の解析)BASSDRUM(森岡東洋志、小川恭平、池田航成)、(下:「柄帳」の分析)小澤京子(和洋女子大学教授、美術史研究者)、kye+iwm+llm(リサーチャー、デザイナー、プログラマー)、吉田勝信(デザイナー、プリンター、採集者)

クリエイティブコレクティブであるBASSDRUM(ベースドラム)は、着物の生地の“シボ感”の3Dスキャン解析をおこなった。将軍の肌着に起源をもつとされる着物“御召”の生地を、現代の冷感インナーなどと比較しながら3つの形式でデータ化。展示では、3Dプリントや空間再現ディスプレイにより、御召がもつシボという独自の風合いを様々な角度から体験できる。

また、美術史研究家やリサーチャー、デザイナーなどが集まり、江戸時代に起源をもつ“柄帳”の分析をおこなった。デザイン、アート、テクノロジーのプロフェッショナルの目線を通して、江戸時代の柄データベース「裂地台帳」から、新しい価値を再発見することを目指す。

着物のメーカー【矢代仁】が、エキシビショの画像_2
参加パートナー:néné petit(岡﨑果歩、中本ひろみ)

さらに、写真家・スタイリストのユニットnéné petitが取り組んだのは、電車や駅など“移動”にまつわるシーンにおける着物を写真で捉えることだ。現代で着物をビジュアル化することはいかに可能なのか。日常のなかでの「着物のあり方」を考案する。

会場の京都・室町二条は矢代仁の創業の地でもある。今回のプロジェクトを通じて、矢代仁、そして着物の文化的価値や新たな価値を発見しに行こう。


YSN ゆっくり・しっかり・のこす
「着物を考えるための調べもの」
期間:〜2024年5月12日(日)
会場:Gallery SUGATA
住所:京都府京都市中京区蛸薬師町271-1 然花抄院室町本店内
営業時間:11:00~18:00

矢代仁
http://www.yashironi.co.jp/
075-211-2421


text: Sana Tajika