「WORLD BASEBALL CLASSIC 2023」開催、新球場誕生、たくさんの人々が野球に胸を熱くする春がやってくる。ハイファッションで身を包み、愛するチームを応援する、この物語の主人公のようにボールパークを目指して
いつか行きたいボールパーク案内
エンターテインメント性あふれるボールパークの存在を知れば、野球ファンならずとも足を運びたくなる
侍ジャパン監督、栗山英樹さんにインタビュー
野球人、栗山監督が語るボールパークの面白さとは、「今ここ」で起きているホンモノを肌で感じること
命懸けで取り組む姿に人は最も感動する
ボールパークで野球を観る楽しさとは何だろう。昨年、野球日本代表(侍ジャパン)の監督に就任した栗山英樹さんは、「球場へ来るのに、野球のことなんて何もわからなくても大丈夫」と答える。
「僕が子どもの頃は、大概の人なら野球の知識をそれなりに持っていて当たり前という時代でした。でも今は違います。だからまず、遊びにきてもらうことが大事。きっかけは何でもよくて、たとえばスタジアムグルメ目当てやビールをおいしく飲むためでもいい。グッズを集めるのも楽しい。昨シーズンのきつねダンス(北海道日本ハムファイターズの応援で行うチアダンス)のように、演出に巻き込まれてみるのもオッケー。それらを入り口に観始めると、今度は気になる選手が出てきたり試合展開にわくわくしたりして、ルールも頭に入ってくるものです。詳しくなると、まるで監督のように『何をやっているんだ!』と叱咤をし始める方も(笑)。僕はそうやって批判されるのはいい文化だと思っています」
侍ジャパンの監督になる前には、ファイターズの監督を10年近く務めていた。その間に、人々の観戦スタイルは多様化。テレビやネット配信で野球中継が手軽に見られる時代に、わざわざ足を運んで観戦する意味を見出せない人もいるのは確かだ。
「実は、映像と生とでは気づくところが違うんですよ。現地ではカメラが映していない、たとえば全然関係ないところで全力疾走している選手や、反対に気を抜いたプレーなども目に入る。小事が大事というか、そんな小さなことからチームが盛り返したり崩れたりするのがわかる場合もあります。目の前で見ていて何を感じるかは人それぞれ。自分で感じてほしいし、それは人に決められるものではなく、感じたことが正解なので。ほかの人の答えと合致する必要はありません。球場ではそういったものを見つけてもらえたらと思います」
パンデミックにより現地で試合を楽しむことが容易ではなかったここ数年。ようやく昨年から少しずつ規制が緩和され、生で観るハードルが下がってきた。
「観戦に限らず、どんな問題でも答えを見つけようとすると、それは現場にしかないと思っています。肌で直接感じること、その場の空気から受け取ること、それがホンモノ。膨大な情報が入ってくる現代だと、若い人はそれで満足してしまうかもしれない。だけど本当に大切なものは現場にあるんです。それを感じていただきたいですね」
在籍していたファイターズは、今春、新球場を中心とした「北海道ボールパークFビレッジ」を北広島に誕生させる。
「Fビレッジは球団や関係者、ファン、みんなの夢でした。竣工式にも行きましたが、本当にすごい。監督のときから新設の経緯は把握していたものの、実際に完成してみると驚きます。日本はもちろん、アメリカのいろいろな球場にも足を運びましたが、今の時点だと世界一ではないでしょうか」
楽しんでもらえるハコは出来上がった。次に観客を迎える側、プレーヤーとしてすべきことは、試合での勝利、そしてプロとしての素晴らしいプレーを見せること。
「勝利は大前提。その上で、誰にもできないようなプレーや、高度な技術を見せるのはプロとして当然ですが、見る人が何に最も感動するかというと、人間が命懸けで取り組む姿です。若い人たちもそこは斜に構えずしっかり受け止められる。僕がファイターズの監督をしていたときには、たとえ負けていたとしてもその姿勢だけは見せられるはずだと選手にずっと言い続けました。超一流の選手はそれを繰り返すことができるから、ファンが見にきてくれるんです」
振る舞いや生き方、魂が、最後の勝負を決める
3月から野球世界一を決める大会、「ワールドベースボールクラシック(WBC)2023」が始まる。今大会では日本代表として、アメリカメジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手やダルビッシュ有選手、日本からも昨季史上最年少の3冠王となった村上宗隆選手や2年連続パ・リーグMVP、沢村賞を受賞した山本由伸選手らが選ばれている。
「日本もアメリカも、驚くほどのトッププレーヤーたちが出場します。彼らが一堂に会することはほぼないので、WBCはものすごい選手たちのプレーを見るチャンスです。それからボールがグローブにさわるかどうか、ベース際でアウトかセーフかというぎりぎりのところを見てほしい。紙一重の結果が何で決まるのか。それは技術ではなく、その人の日頃の考え方や振る舞い、もっと言うと生き方や魂、人間なら持っていなくてはならないものが最後の勝負を決めると僕は信じています。それを日本国民は感じてくれるはずです。侍ジャパンは超一流選手の集団。好き勝手にやってもらって構わない。ただルールは一つ。日の丸のために全力を注いでくれということだけです。それは突き抜けた選手にしかできないので。僕が言わなくても彼らはよくわかっていますし、魂を持ってやってくれると思います」
1961年、東京生まれ。創価高校から東京学芸大学を経て1984年に東京ヤクルトスワローズに入団。1990年に引退後キャスターに転身し、白鷗大学教授に。2012年、北海道日本ハムファイターズの監督に就任。同年リーグ優勝、2016年には日本一に導いた。2021年退任し、日本代表監督に。