2025.09.15

2025新色追加【レスポートサック×ひとりっぷ】各種ポーチを溺愛&ヘビロテ! ひとりっPのリアルな使い方をご紹介します!

9月17日(水)に発売になる、レスポートサック×ひとりっぷのコラボアイテム。

全7アイテムがラインナップされています。
 
そのうちの小物系3アイテムを、ひとりっPがリアルにどう使っているかをご紹介させていただきます!

9月17日(水)に発売になる、レスポートサック×ひとりっぷのコラボアイテム。

全7アイテムがラインナップされています。
 
そのうちの小物系3アイテムを、ひとりっPがリアルにどう使っているかをご紹介させていただきます!

【ZIP POUCH SET3】ウソいつわりなく、365日バッグインしています!

レスポートサック ひとりっぷ ジップポーチセット

ジップ ポーチ セット3(大/H14cm×D21cm、小/H11cm×D10cm)¥11,000(セット価格)/レスポートサック ジャパン

リストレット付きの横長3ジップポーチと、ミニサイズの2ジップポーチがセットになっています。

ひとりっPは、日本でも海外でも、お財布として使っています。
 
ありそうでなかなかない横長デザインは、お札を折らずに入れられるようにサイズ設定したもの。使い勝手の良さとセキュリティ面から、リストレットを付属させています。
 
そして、セットのミニポーチが、こう見えて、あなどれないんです。いよいよなかなか存在しない、けれど、ああもこうも使えて、あるとほんっとに便利すぎる逸品! を使っていて実感しまくりです。

レスポートサック ジップポーチセット ひとりっぷ ブルガリア

先日出かけたブルガリアでも、現地用サイフとして活用しました。
 
メインコンパートメントにはお札&クレジットカード、ミドルコンパートメントにはコインをイン。ミニコンパートメントには、日本でも海外でも、スマホのSIMカード出し入れ用のピンを常に入れています。
 
リストレットは、手持ち用としてだけではなく、レスポートサック×ひとりっぷコラボバッグにバッグインする際、全バッグの内部に付いているホルダーに留める用でもあります。バッグ内でこのポーチを取り出す際に手間取らない&スリ防止を兼ねているんですよーーー!
 
ミニ2ジップポーチは宿泊先ホテルのカードキー入れとして使うことが多いんですが、ブルガリアの特に地方都市では、カードキーよりもリアルな鍵のことが多く、このミニポーチがキーホルダー代わりになって、ほんっとに便利でした!

ジップポーチセット レスポートサック ひとりっぷ プラクルアン

ミニ2ジップポーチを、ひとりっPはこんな感じで使っているという具体例3つをご紹介。
 
[上]自宅の鍵入れとして、普段から愛用。バッグ内での視認性を重視して、カラフルなものをセレクトしています。
 
ちなみに、かなーり以前、冬にコートのポケットに入れていた自宅の鍵をどこかで落としてしまい、大反省。以来、落としたときに気づきやすいように、キーホルダーには鈴を付けています。
 
現在付けているのは、織物師兼組紐師の友人が手編み(!!)の玉付きで作ってくれた、お守り鈴なんです。なんとこの鈴は、巫女さんが神楽を舞う際に振る鈴(シャンシャン振るアレです)だそうで、邪を祓う清らかな音がするんですよーー! 出身地・石川県の観光PRキャラクター=“ひゃくまんさん”も一緒に付けています。フッフッフ! このふくふくしさ×3! 最強!だぜい!
 
かつ、コートのポケットにうっかり入れたりしないように2ジップポーチに入れて、必ずバッグインです。鍵&キーホルダーだけよりもバッグの中で見つけやすいし、これでもう落とさないぞう! 完璧!!
 
 
[下右]旅のあいだのアクセサリー入れとして活用。
 
ちなみに、このペンダントは、タイのお守り=プラクルアンを入れたもの。
 
タイでめちゃめちゃ有名で人気のあるアユタヤ時代の高僧ルアン・プー・トゥアットのプラクルアンです。「安全にご利益があることで名高いお守りだから、あなたにぴったりよ!」とタイ人に言われ、タイ最南部にある総本山的なお寺へ、はるばる各駅停車のローカル列車に乗って出かけ、入手しました(←この、世界の車窓から的な旅の詳細については、『ひとりっぷ7〜タイは何度でも行け!編〜』にてご紹介しています。ちょっと、いや、かなりのレア旅です!!)。
 
ペンダントヘッドとチェーンはシルバー製で、こちらはバンコクのお守りラッピング専門店でセッティングしてもらいました。
 
身につけなくても、旅のあいだはお守りとして必ずバッグインして持ち歩いているので、このミニポーチがマジで役立っています!
 
2ジップなので、小さいコンパートメントにはリングを入れたりと、分けて収納できるのも、ほんと便利です!
 

[下左]ホテルのカードキー入れに。
 
「あれ?? 部屋のカギどこ入れたっけ??」と、ホテルであわあわするのってストレスじゃないですか?
 
客室ドア前だけではなく、エレベーターに乗る際にカードキーをタップしないと行き先階のボタンを押せないホテルが増えた昨今、急いでルームキーを出さなきゃいけないことがしばしば。
 
エレベーター内にほかの宿泊客も乗っている場合、早くキーをタップしないと降りたい階を過ぎちゃう〜〜〜!! そのために、ホテルのエントランスを入ったときから歩きながらバッグ内をゴソゴソ←なんてストレスから解放されます!
 
カードキーをこのミニポーチに入れて、バッグ内の決まったポケット(レスポートサック×ひとりっぷのバッグは、そのために内ポケットを複数セッティングしてあります! えっへん!)にインしておけば、取り出すときにムダにゴソゴソすることもなくなり、サッとスマートに取り出せますよ〜〜〜!
 
もうひとつ。ひとりっPは、現地の交通ICカード入れとしても活用してます!
 
というように、ジップ ポーチ セットは、いくつでも欲しい! となる、底ナシ欲張りアイテムなんです。カラバリで所持、それぞれで使い分けしています。

【MASTER TRAVEL WALLET】もうこれで空港で慌てない! 頼れるトラベルマスター(導師)は、チャームをオンするアレンジでかわいさ爆増し!

レスポートサック ひとりっぷ マスタートラベルウォレット

マスター トラベル ウォレット(H23cm×W12cm×D2cm)¥14,300/レスポートサック ジャパン

海外への旅の行程の中で、もっとも素早く多岐に渡る動作が求められるのが、空港です。
 
航空機へのチェックイン、保安検査場通過、出国&入国、預け荷物のピックアップ、税関通過、などなど。出国後の免税店での買い物、ラウンジ利用などもありますよね。
 
それに伴う書類の出し入れも頻繁。日常ではあまりないシーンの数々につき、先読みしながら行動していないと、あわあわしてしまいがち。
 
そんな緊張を強いられる旅のシーンでのココロ強〜〜〜いマスター(導師)が、こちらのマスター トラベル ウォレットです!
 
スペシャルな場面で必要なアレコレを過不足なく収納、サッとスマートに出し入れできる機能をがっつりと搭載しています。これひとつを握りしめていればOK!! アレはどこだっけ!??と慌てることがなくなります!
 
まさに、ひとりっPにとってのトラベルマスター! ひとりっPは、「マスター」呼びしております。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

付属のパスポートカバーは、今回の展開カラー3色に合わせて、それぞれのインナー生地を内側に使用しています。
 
ギンガには、ソフトなアプリコットオレンジ。
 

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

本体のインナーは、3色ともすべてホワイトですが、ファスナーポケット部分の内布はそれぞれのカラーのインナーカラー生地を使用しています。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

ヒョウガには、フラミンゴピンクカラー。
 

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

インナーはこんな感じになります。
 
アルゼンチン、パタゴニアにあるペリト・モレノ氷河のブルーと、南米に生息するフラミンゴのピンクカラーの組み合わせ=南米LOVE! なカラーリングです。
 
ちなみに、ヒョウガカラーのファスナーは、全アイテム、黒ではなくミッドナイトネイビーです。微差ですが、黒とはちょっと違う、ネイビーならではの、アクセントがありつつ統一感のある仕上がりになっています。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

テンチの場合は、鮮やかなブルーカラー。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

インナーの、ホワイト、ブルー、ブラックのコンビネーションがなかなかナイス! と自画自賛しています。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

このパスポートカバーには、こう見えて、いろいろ工夫を詰め込んでいます。
 
まず、不透明な仕様。
 
日本のパスポートだということ&日本のパスポートを持っていることが一見してわからないように ← これ、セキュリティの観点から、めちゃめちゃ大事なことなんですよ。
 
ひとりっPは、空港やホテルなど公共の場所で、日本のパスポートをハダカの状態で持ち歩くことは絶対にしません。カバーを外すのは、出入国審査官の前だけです。
 
そして、表紙側の折り返し部分は上辺をオープンにしてあるので、簡単にカバーをはずせます。出入国審査場でもあわてず、ノーストレス!
 
ただ、最近は自動化ゲートを導入する国が増えていてるので、いよいよまったくカバーをはずさないこともありますね。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

もう一方の折り返し部分にはポケットをつけてあります。
 
ちょっとしたモノを入れるのに便利なんですよー。写真は、香港で自動化ゲートから入国する際、マシンから出てくる入国記録のスリップ。こちらは出国までキープしておく必要があるんですが、ひとりっPはいつも、サッとこのポケットに入れています。
 
カバー自体が軽い&薄いのもポイントです。市販の不透明カバーはレザータイプが多く、かさばるし重いんですよね。このカバーはその点もクリアしています。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

内部構造はシンプル、かつ、必要な機能はすべて搭載させました。
 
エアラインのマイレージカードやホテルの会員カードがアプリに移行したのに伴い、カード入れはミニマムに3つあれば十分。ひとりっPは、ここには、ダイビングのライセンスカード(たまのダイビング旅のときにカードを忘れないように&いつ何時、突然ダイビングをする! となってもOKなように)、メインのマイレージカード(アライアンス内のほかのエアラインのラウンジを使う際に、会員証を見せてと言われることが多いので。アプリもありますが、念のため物理カードも常時携帯)などを。
 
ファスナーポケットには、イザというときのためのUSドルの現金を少額紙幣(1、10、20ドル札)で50ドル分、パスポートの写真ページのカラーコピー旅行安全御守(ちなみにこちらは京都の上賀茂神社のものです)をイン。
 
左側の書類入れには、まず、日本の税関書類を複数枚。こちらは、時間のあるときに、現住所などの必要事項はまとめて記入しておき、いざ帰国の際は日付や搭乗便名などだけ記入すればOKなようにしています。
 
アメリカの事前渡航認証ESTAをプリントアウトしたものも、期限を忘れないため&なにがあるかわからないので、常に入れています。
 
ほか、乗り継ぎ便などがあるときは、日本発便含め、予約したすべての航空便の予約確認書もプリントアウトして持参していますが、ここへ収納。
 
なにかと必要なペンも、ペンホルダー付きにつき、忘れず必ずイン。
 
などなど、いろいろな書類がとっちらからずに、サッと出し入れできるので、ほんまにおすすめですヨ〜〜〜!!

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

出し入れ頻繁な搭乗券やパスポートを入れるのに、外ポケットは必須! 
 
外側にぐるっとポケットを搭載しています。
 
チェックイン後は搭乗券、パスポートはこの外ポケットに収納。免税店で搭乗券を見せる際や搭乗の際にもスムースですよーーー!!
 
日本への帰国時は、税関書類もここにインしています。
 
※税関申告は、ウエブ申告よりも紙に記入したほうが今のところは早い、と思っているので、ひとりっPは紙申告派です。
 
リストレットは、本体上部&下部のどちらにも付けられる仕様になっています。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ ワンデイキャビン

ちなみに、ひとりっぷシリーズのすべてのバッグに搭載しているリストレットホルダーにこのマスター トラベル ウォレットを繋ぐ際は、リストレットは下部に付けておくのをおすすめします。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ ワンデイキャビン

マスターウォレットをホルダーに繋いだままバッグの中から取り出して使う際、ご覧のように下部からリストレットを繋いでおいたほうが、本体を上向きに持てるし、リーチが長くなるぶん可動性もアップするので、使い勝手がいいんですよね。
 
「マスター ウォレットはバッグにコネクトしたままにする&各種書類は提示し終わったら、このウォレットに戻す」と決めておけば、「あれ?? パスポートどこいった!??」「搭乗券どこ!??」なんて事態になるのを防げますよーーー!!!

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ

そして、ここへきてひとりっPが夢中なのが、マスターをカスタムすること!!!!!
 
まず、「レスポートサックのメガロゴのファスナーチャームをマスターにオンしたら、かわいくない!??」とひらめき。
 
毎回、コラボバッグのいくつかに付属させている&今回でいうと、ワン デイ キャビンやグッデイ トートにアタッチしているファスナーチャームを、このマスターにオンしてみたら、なんということでしょう!!
 
こんなに素敵にトランスフォーム!! ときめきのマスター トラベル ウォレットが爆誕!!!
 
以来、基本的にこのメガロゴチャームをオンしています。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ ワンデイキャビン

座席シートポケットにインしても、こおーんなにキュート!! 
 
もうもう、ひとりでシートでニマニマしています←バカ??
 
おそろカラーのワン デイ キャビンを一緒に足元に置いたら、もっとかわいいのでは!?? と置いてみたら、やはりの!! サイコーのコンビネーションすぎるーーー!! とさらにニマニマ ← やっぱりバカ??

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ グアテマラ

チャームとか付けたら、もっと絶対かわいい! はず! とトライしてみたら!!

ぎゃーーーーーっ!!! かわいすぎでしょーーーー!!!
 
こちらは、グアテマラで買ったビーズチャームです。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ スターバックスシンガポール スターバックス

そういえば、アレも合いそう!! と、シンガポールのスターバックスで購入したマーライオンベアリスタチャームをオンしてみたら、「やあーーーっぱり、かわいいーーーー!!!」。ちょっと重たいんですが、まあ許容範囲かと!

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ tamaoworld

というわけで、チャームに夢中になったひとりっPを察知したらしいインスタグラムの広告(ほんっとインスタグラム、恐るべし!!)で出てきた猫の宇宙飛行士チャームも思わずゲット。
 
かかかかわゆいーーーーーーーー!!!!!
 
ちなみに、tamaoworldというブランドのものです。付属のチェーンはゴールドカラーだったんですが、マスターの金具はシルバーなので合わないな、となり、Amazonでシルバーチェーンを買って付け替えました。ブローチにもなるタイプの商品で、ピンが裏側に縫い付けられていたんですが、チャームとしてしか使わない&ピンでマスターに傷が付いたらやだわ、と思い、外しました。うん! 満足!!!

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ   tamaoworld

入国審査場の列に並んでいるときに、ふと、アストロニャンコちゃんをポケットに入れてみたら、「ぎゃーーーーーーっ!!! なんってかわゆいのーーーーーっ!!!」。退屈な入国審査待ち列で、ひとり、目がハートになっていた、怪しいひとりっPです(※パスポートは逆サイドの外ポケットに入れています!)。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ   ANA

こちらは、ANA国際線で機内販売されている、ANAオリジナルフライトベアマスコットです。
 
パイロットとCA、それぞれのユニフォーム姿のペアベアなんですが、カタログを見た瞬間、「このパイロットくまちゃん、マスター・ヒョウガにぴったりでは!!!?」となり、即オーダー!
 
早速機内で合わせてみたら、「やっぱりーーーーーー!!!!」。
 
ちなみに、くくりつけるときに、「くまちゃんのアタマ、通るかな、、、」と思ってぐいっとやったらば!! 「おおおっ! このヒモ、伸縮性がある!!」。マスコットについている紐はゴムのように伸縮するタイプだったんですよー! なので、くまちゃんのおっきめのアタマも問題なくくるりっと! さすがだー! こういうの、大事ですよね!!
 
(※ちなみに、商品は事前に電子カタログでチェック。搭乗3日前までにオーダーするプリオーダーサービスで頼みました。フライト中にタイミングを見てCAさんが持ってきてくださり、お会計するシステム。便利ですよー!)

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ    ANA   ワンデイキャビン    キャビンボストン   プロトレック カシオ

空港内では、ワン デイ キャビンの外ポケットにイン。

 
かかかか、かわいすぎるやろーーーーーっ!!!

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ スターバックス ANA   バイクボストン

空港スタバでのコーヒーブレイク時には、バイクボストンからパイロットベアがにっこり。
 
なんってかわゆいのーーーーっっっ!!!!
 
 
という感じで、ただいま絶賛、マスターにつけるチャーム探しに邁進中のひとりっPなのでした。

マスタートラベルウォレット レスポートサック ひとりっぷ CASETIFY

ちなみに。
 
マスター トラベル ウォレットは、スマホのネックストラップに取り付けることもできます。
 
ただ、スマホと両方付けるのは、ちょっと無理やり感ありますね。重さ的にも、ボリューム的にも。ネックストラップにマスターだけを付けて首から下げるのは、全然アリだと思います。

【TRAVEL MULTI CASE2】バッグインでもアウトでも使える優秀アイテム!

トラベルマルチケース レスポートサック ひとりっぷ

トラベル マルチ ケース2(大/H35cm×W25cm×D11cm、小/H26cm×W17cm×D9cm)¥13,200(セット価格)/レスポートサック ジャパン

バッグの中の荷物整理用、というか、旅ワードローブ入れとして最適な、トラベル マルチ ケース。
 
大はキャビン ボストンの底にぴったりの幅に設計、小はその半分なので、写真のようにコンテナー式にバッグインできます。
 
さらに、小の幅は、ワン デイ キャビンにぴったりサイズに設計してあるんですよー!
 
よくあるメッシュ素材のケースだと、「税関でバッグを開けられたときに、下着とかも丸見えじゃん!!」というひとりっPの長年の不満を解消すべく、全面不透明生地で作りました。

トラベルマルチケース レスポートサック ひとりっぷ

トラベルケースのほぼすべてはヨコ開きですが、タテ開きのほうが絶対に使い勝手がいい、とひとりっPは思っているので、タテ型でデザイン。さらには、持ち手も付けました。
 


 

トラベルマルチケース レスポートサック ひとりっぷ

不透明生地、かつ、タテ型&持ち手を付けたことで、単体でバッグとしても使えるんですよー!
 
ホテル内レストランの朝食ビュッフェへも、こちらのミニケースでGO!

トラベルマルチケース レスポートサック ひとりっぷ ジップポーチセット

ご覧のように、ジップ ポーチがきれいに入ります。

トラベルマルチケース レスポートサック ひとりっぷ ワンデイキャビン

ワン デイ キャビンの底面に対してミニサイズのケースがジャストなんですが、バッグインバッグとしても活用できます。
 
機内や新幹線でトイレに行くときに、貴重品だけを入れて持ち歩く用バッグとしても使えて、めっちゃ便利ですよーーー!

トラベルマルチケース レスポートサック ひとりっぷ

大きめのカゴバッグで外出するときのバッグインバッグとしてもGOOD!!
 

2025新色追加【レスポートサック×ひとの画像_33

持ち手付き仕様でフックに掛けられるので、ほんっとーに使い勝手がいいんです。
 
国内旅でビジホにステイ時の館内コインランドリーへ行くときや、温泉旅で大浴場にいくとき用のバッグ(持参し忘れて、あああーー!となったこと、ないですか?)としても、ナイスです。
 
というように、バッグの中でも外でも、単体としても大活躍してくれる、めちゃめちゃ優秀なセットなんです。

ひとりっぷ 香港国際空港 キャセイパシフィック航空 キャセイ レスポートサック

以上、暑苦しく語らせていただきましたが、今回の3アイテムは、まーさーに→「旅に便利は、日常にも便利」を体現する、最強快適なラインナップになっていると、自信を持って宣言させていただきます! 
 
ぜひぜひ、みなさんもこのコラボアイテムとともに、Have a nice ひとりっぷ(でも、ふたりっぷでも、それ以上でも)!!!
 
 
レスポートサック×ひとりっぷコラボアイテム全7アイテムは、9月17日(水)発売です。

9月16日(火)20時〜、レスポートサック ジャパンさんのアカウント @lesportsacjapan より、発売前夜祭インスタライブをお届けします。
 
各アイテムについて、くわしーーーーく解説させていただきます!

みなさまからのご質問にもお答えします!
 
ライブ終了後には公式オンラインストアにて先行販売がスタート予定です。
 
お時間合うみなさまのご参加お待ちしています!

今回紹介した商品はこちら!
レスポートサック ジャパン ジップポーチセット3

商品名

ジップ ポーチ セット3

ブランド

レスポートサック ジャパン

サイズ

(大/H14cm×D21cm、小/H11cm×D10cm)

価格

¥11,000 (セット価格)

レスポートサック ジャパン マスター トラベル ウォレット

商品名

マスター トラベル ウォレット

ブランド

レスポートサック ジャパン

サイズ

(H23cm×W12cm×D2cm)

価格

¥14,300

トラベル マルチ ケース2 レスポートサック ジャパン

商品名

トラベル マルチ ケース2

ブランド

レスポートサック ジャパン

サイズ

(大/H35cm×W25cm×D11cm、小/H26cm×W17cm×D9cm)

価格

¥13,200 (セット価格)

ひとりっPプロフィール画像
ひとりっP

ひとりっPこと編集Pことフクイユミコ。元SPUR編集長。女性のひとり旅を「ひとりっぷ」と名付けて応援中の編集者。会社員にもかかわらず、海外ひとり旅歴25年以上、回数400回超え(全部自腹)の旅バカ。おもな渡航先は、香港180回、台湾60回、タイ&シンガポール各40回、サンフランシスコ30回、中国30回、ハワイ30回、中南米各国40回、カリブ諸国30回、中近東10回など。現在年間25回ほど(全部プライベート)海外渡航。あまりの頻度に、日本入国時に密輸を疑われたことも。その圧倒的実体験をもとにした女子ひとり旅指南本『今日も世界のどこかでひとりっぷ』『明日も世界のどこかでひとりっぷ2~秘境・絶景編~』『昨日も世界のどこかでひとりっぷ3~“弾丸・無茶旅編”~』『今日も世界の果てまでひとりっぷ4〜爆バイイング編〜』に続き、初の国内編『昨日も世界の果てまでひとりっぷ5〜行くぜ、ニッポン編〜』が好評発売中。5冊とも、文・写真はすべて本人が担当。

記事一覧を見る