【2025年Apple新製品発表会】iPhone Airほか、注目アイテムをまとめてチェック! vol.214

今年も秋の新製品ラッシュがやってきました。なかでもAppleのiPhoneやAirPods Pro、Apple Watchは、やはり毎年目が離せない存在です。先日、その最新モデルを実際に体験する機会があり、触れてみて初めてわかる手触りや使い心地、細かな進化の積み重ねを確かめてきました。

今年も秋の新製品ラッシュがやってきました。なかでもAppleのiPhoneやAirPods Pro、Apple Watchは、やはり毎年目が離せない存在です。先日、その最新モデルを実際に体験する機会があり、触れてみて初めてわかる手触りや使い心地、細かな進化の積み重ねを確かめてきました。

2025年9月に発表されたiPhone Air

iPhone Air

3つの新しいiPhone

ここ数年あまり大きな見た目の変化がなかったiPhoneですが、今回はルックスからしてがらりと刷新。手にした瞬間の印象もずいぶん新鮮でした。

iPhone 17 Pro:アルミがもたらした軽やかさ

iPhone 17 Pro(左)とiPhone 17 Pro Max(右)

iPhone 17 Pro(左)と17 Pro Max(右)

最初に触れたのは「iPhone 17 Pro / Pro Max」。素材がアルミ合金に変わり、手に取ったときに「あれ、思ったより軽い」と感じました。これまでのProシリーズは長時間の動画撮影や充電中に本体が熱々になることも多く、少しヒヤッとすることがあったのですが、今回は排熱性能がしっかり改善されているとのこと。

望遠カメラは「光学品質」で最大8倍ズームに対応。競合のAndroidスマホがAIを活用した超高倍率ズームでインパクトを出しているのに比べると派手さは控えめですが、そのぶん画質の安定性を重視しているように思います。

また、ディスプレイも進化を感じられるポイントのひとつ。従来の光沢感のある画面は美しい反面、晴天時の屋外ではどうしても見づらい場面がありました。私自身も反射を低減するフィルムを貼って使っていたのですが、17 Pro / Pro Maxは輝度や反射低減の向上が感じられ、素のままでも視認のしやすさを実感できました。

iPhone 17 Proのディスプレイ

反射が抑えられてより見やすくなった画面(iPhone 17 Pro)

iPhone 17 Proは「望遠やセンサーをフル活用して撮影を楽しみたい」「ゲームなど重い処理を長時間こなしたい」「安定したバッテリーと排熱性能を重視したい」——そんな人にこそ選ばれる一台だと思います。私は普段カメラを持ち歩いていることもあり、iPhoneにそこまでの撮影性能は求めないため見送りましたが、“撮ること”に比重を置くなら間違いなく候補になるはず。

iPhone Air:手なじみの良い薄さと軽さに驚き

iPhone Air(左からライトゴールド、スカイブルー、クラウドホワイト)

iPhone Air(左からライトゴールド、スカイブルー、クラウドホワイト)

今回の主役と感じたのが、新しいカテゴリの「iPhone Air」。その名の通り、薄さと軽さを追求したモデルです。

6.5インチと画面サイズは大きめで、筐体そのものは17や17 Proより一回り大きいのですが、厚さ5.6mmという薄さで意外なほど手馴染みが良い。大画面を許容できるかどうかは数値だけでは測れない、と改めて実感しました。そして、やっぱり何より「軽い!」。

iPhone Air(クラウドホワイト)の背面

iPhone Air(クラウドホワイト)

ユニークなのは設計思想。カメラ周辺に主要部品を集約し、それ以外はほとんどバッテリー。さらに背面ガラスにはしなやかさを持たせ、ポケットに入れた際に負荷がかかっても折れにくいよう工夫されているそうです。

iPhone Air (ライトゴールド)

iPhone Air (ライトゴールド)

チップはProシリーズと同じものを搭載しつつ、カメラはシングル。バッテリーの持ちなどProと比べると控えめな部分もありますが、日常で使うには十分。その代わり「軽さと薄さは正義」「大画面でも扱いやすい」「新鮮なデザイン」という強みが光ります。これまで大画面スマホは避けがちだった私ですが、Airに触れて「これは持ち歩きたい」と思い、最終的にAirを選びました。

【2025年Apple新製品発表会】iPの画像_7

純正のバンパーケースやショルダーストラップなどのアクセサリーも豊富にラインナップ

iPhone 17:バランス重視の一台

iPhone 17のカラーバリエーション

カラバリも豊富で可愛いiPhone 17

iPhone 17は、価格と性能のバランスをとりたい人向け。177gと軽く、厚さも7.95mmでスリム。Proほど高価ではないけれど、ProMotionディスプレイや反射を抑える工夫など、必要な進化はしっかり盛り込まれています。「古いモデルを使っているから、最新モデルに気軽にアップデートしたい」という人にはちょうどいい選択肢だと思います。

今回のiPhone 17シリーズ(ProもAirも含む)で見逃せないのが、フロントカメラの刷新です。画質の向上とともに、センサー自体が正方形となった「センターフレームフロントカメラ」を搭載。iPhoneを横方向に持ち直さなくても横位置での写真を撮ることができるようになり、ビデオ通話や撮影時により自然な目線で映ることができるように。また、ビデオ通話中にはこちらの動きに合わせてフレームが自動で追従。セルフィやオンライン会議、Vlog撮影などで、ちょっとした快適さと安心感をもたらしてくれるアップデートだと感じました。

もうひとつ大きな共通点は、物理SIMスロットが廃止され、eSIM専用になったこと。eSIMはスマートフォンに内蔵されたデジタルSIMで、QRコードを読み取るだけで設定完了。これまでのSIMカードの抜き差し作業から解放される点は大きな変化です。ガラケー時代は差し替えできなかったので、ある意味“原点回帰”とも言えるのかも。

主要キャリアはすでに対応済みでオンライン手続きで完了しますが、格安SIMは事業者によって対応が異なるため注意が必要です。デュアル回線も活用できるので、仕事用とプライベート用、国内用と海外用を1台で使い分けられるのも便利。私自身、海外渡航の際には旅行者向けのeSIMをよく利用しています。

AirPods Pro 3:イヤホンが通訳になる?

見た目はほとんど変わらない「AirPods Pro 3」。ところが実際に耳に入れてみるとびっくり、装着感がぐっと良くなっていました。スッと落ち着く感覚が心地よく、音も厚みが増して立体的に。もともと定評のあるノイズキャンセリングもさらに進化していて、「これは違う」と実感できました。これはぜひストアで体験してほしいポイントです。

2025年9月に発表された新型AirPods Pro 3

また、注目の「ライブ翻訳」機能のベータ版も特別に体験させていただきました。

精度はあとひと息!という印象ではありましたが、レスポンスは十分速く、相手の言葉がそのまま耳もとで日本語に変換される体験は想像以上に面白いものでした。イヤホンがそのまま通訳になる——そんな未来がすぐそこにあるように感じました。日本語対応は年内予定とのことで、正式版を改めて試すのが楽しみです。

Live Translation機能

もちろん課題もあります。現時点では日本語が正式対応前であることに加え、国や地域によって提供状況が異なる場合があります。旅行で活用したい方は、出発前にApple公式サイトで最新情報を確認しておくのがおすすめです。

Apple Watch Hermès Series 11:メタルバンドが欲しくなる

体験会では「Apple Watch Hermès Series 11」も展示されていました。私は初代からHermèsモデルを愛用しているのですが、今回真っ先に目を奪われたのは新しい「グランH ファン」バンド。これまでより細身になっていて、ぐっと可愛らしい印象です。

Apple Watch Hermès Series 11の「グランHファン」バンド

Apple Watch Hermès Series 11の「グランHファン」バンド

夏が長く厳しくなったこともあり、最近はレザーバンドの出番が減りがち。ちょうど、ミラネーゼループ以外のスマートなメタルバンドを探していたので、「これはいいかも」と思いました。

「グランHファン」バンドほか、Apple Watch Hermès Seriesのストラップ

本体の買い替えまでは考えていませんが、バンドだけ新しく迎えるのは前向きに検討中。日々のスタイルを少しアップデートすることで、新鮮な印象でまた使い続けられそうな気がします。

選んだのはiPhone Air。届く日を心待ちに

一連の体験を経て、今回のiPhone、私はiPhone Airを選ぶことにしました。普段はカメラをそこまで使わない私には、シンプルな構成で十分。何より、あの薄さと手なじみの良さ、そして新鮮な佇まいが決め手。

とはいえ油断して予約の初回分を逃してしまい、今は入荷情報をついチェックしてしまう毎日。少し焦れったいけれど、待っている間に期待が膨らんでいくのも楽しみのひとつです。

市川 渚プロフィール画像
市川 渚

ファッションデザインを学んだのち、海外ラグジュアリーブランドのPRなどを経て、2013年に独立。クリエイティブ・コンサルタントとして国内外の企業、ブランドのプロモーション企画/ディレクションに関わる。
また自身でのクリエイティブ制作にも注力しており、フォトグラファー、動画クリエイター、コラムニスト、モデルとしての一面も併せ持つ。強い服と少し先の未来を垣間見られるデジタルプロダクトが好き。

記事一覧を見る

FEATURE