都会の中で静かにお茶と向き合う時間を。「一保堂茶舖 青山店」、南青山にオープン

1717年創業の京都の日本茶専門店、⼀保堂茶舖が2025年8月29日(金)、東京・青山に新コンセプトの旗艦店をオープンする。店内には多種類な日本茶やお茶にまつわる道具類が取り揃えられるほか、メニューを通してお茶の淹れ方やアイデアを体験できる喫茶室もあり、さまざまなお茶の楽しみ方を提案する。

京都の日本茶専門店、⼀保堂茶舖が、2025年8月29日、新しいコンセプトの旗艦店「一保堂茶舖 青山店」を根津美術館から歩いてすぐの場所にオープンする。

1717年創業の京都の日本茶専門店、⼀保堂茶舖が2025年8月29日(金)、東京・青山に新コンセプトの旗艦店をオープンする。店内には多種類な日本茶やお茶にまつわる道具類が取り揃えられるほか、メニューを通してお茶の淹れ方やアイデアを体験できる喫茶室もあり、さまざまなお茶の楽しみ方を提案する。

京都の日本茶専門店、⼀保堂茶舖が、2025年8月29日、新しいコンセプトの旗艦店「一保堂茶舖 青山店」を根津美術館から歩いてすぐの場所にオープンする。

都会の中で静かにお茶と向き合う時間を。「の画像_1

喫茶室ではお茶とお菓子のさまざまな組み合わせを提供。

「お茶がお客様の食卓とシームレスに繋がる」というテーマを掲げたこの店舗では、抹茶をはじめ、⽟露、煎茶、それにほうじ茶や玄米茶などの番茶など、幅広い日本茶を販売。日々の暮らしに取り入れやすいものから、贈り物にぴったりの銘柄まで、多彩な種類が取り揃えられる。また、お茶の時間を楽しく、豊かにしてくれる、美味しくお茶が淹れられる茶器類なども充実。⼀保堂の茶畑をイメージしたグラフィックを施したグラスセットも限定販売される。

都会の中で静かにお茶と向き合う時間を。「の画像_2

ジャム・菓子研究家の⽥中博⼦によるジャムを添えた「パン屋塩⾒」のトーストとお茶のセット。

都会の中で静かにお茶と向き合う時間を。「の画像_3

「だしいなり 海⽊」のだしいなりとお茶のセット。

また、喫茶室ではお茶とお菓子のほか、“むしやしない(⼩腹がすいた時の軽⾷)”のメニューも各種用意。おやつだけでなく、⾷事の時間にどんなお茶を選び、どう淹れたらいいかなどを味わいながら体験できるスペースとなる。限定メニューもあり、青山店のために作られた抹茶「SEIZAN」のほか、お菓子教室「クレアパ」を主宰するジャム・菓子研究家の⽥中博⼦によるジャムを添えた、代々木にある薪窯で焼くカンパーニュと食パンの店「パン屋塩⾒」のトースト、日本橋のいなり専門店「だしいなり 海⽊」のだしいなりとお茶のセットメニューなどが登場する。ドリンクはテイクアウトも可能だ。

都会の中で静かにお茶と向き合う時間を。「の画像_4

清々しい雰囲気の喫茶室。

店舗の設計・デザインは建築事務所、Puddleが担当。都会の中心で静かに茶葉と向き合うひとときを過ごせるよう、山あいの茶畑などからインスピレーションを得た空間となる。カーテンには茶畑で日陰をつくるための寒冷紗をイメージし、床には茶畑の土壌を思わせる感触を再現するべく、麻布に漆をかけた素材を敷いているという。喫茶室は地上の風景を、売り場空間は地中をそれぞれイメージした空間を表現しているというから、ぜひそのあたりにも注目してみてほしい。

お茶に関する疑問や困りごとにも答えてもらえる、頼もしい“お茶のショールーム”。気軽に立ち寄って、よりお茶を身近なものとして楽しんでみては。

一保堂茶舖 青山店
住所:東京都港区南青山4-23-6 2F
営業時間:10:00〜18:00(17:30L.O.)
⽉曜定休
https://www.ippodo-tea.co.jp/