Z ビギナーはまず日本酒っておいしいの?という疑問があるかもしれません。私も子どもの頃に嗅いだ日本酒の強烈な匂いがトラウマで、苦手意識がありました。が、しかし! ここ数年そのスタイルは味わいから見た目まで多様化し、酸いも甘いも知った大人になって飲んでみたら深みにハマる予感。これは皆さんにもシェアせねばと思いました。
T 多くの人が同じような体験から、日本酒を敬遠するようになってしまったんですよね。でも今日で変わりますよ。日本酒へのネガティブなイメージが吹き飛ぶ、とびきりのラインナップを揃えましたから。
A 栃木県の仙禽は、まさに日本酒にファッショナブルな一面を加えた酒蔵かなと。蔵元がソムリエであったり、ユナイテッドアローズとコラボをしていたり、気になる存在。ラベルも可愛らしくて、思わず手に取ってみたくなる酒ばかり。
T 酒の造り方は原点回帰していますが、ある意味で消費者がイメージしている日本酒の概念を変えてくれる一本だと思い、選びました。ブランディングなど、今の飲み手側のツボを押さえていて、新しいユーザーを開拓していますね。
T 米表面の脂質やタンパク質は、ご飯として食べるならそれがおいしさになるのですが、酒にした場合は雑味になってしまうんです。米粒の外側を削れば削るほど、吟醸香と呼ばれるフルーティで華やかな香りが出やすくなり、クリーンな酒に。ちなみに「大吟醸酒」というのは精米歩合50%以下。パーセンテージが小さくなるほど、より削られていて雑味がありません。大嶺酒造の日本酒は米の磨いた精米歩合を、商品名の粒数で表していて、この3粒は50%です。
Z 雑味が取れて、華やかな香りが生まれるって摩訶不思議。私たちも煩悩や邪念がなくなったら、ゆるふわ系になっちゃうかも。
A そういうことじゃないわ(笑)。こちらはキリッとドライというよりクリーンな味わい、それでいて米のふくよかな旨みも感じられますね。
T こちらも酒処の山口県から、宇部市の永山本家酒造場を選びました。この酒蔵はどちらかというと米の味を存分に引き出して造る正統派で、「貴」という日本酒が有名。でも今日味わってほしいのはビギナーが親しみやすいポップなラベルの「OTOKOYAMA 純米 にごり」です。新酒は日本酒の魅力の一つでもあるので、楽しんでもらえたら。
Z 本日2本目のにごり酒ですが、軽やかさの中にジューシーさがあり、やはり味わいは自然派ワインに通じるものがある。にごり酒ってちょっと重いイメージがあったけど、プチプチと心地よい泡立ちと相まって爽やかなくらいです!
A これは生酒ということですが、どういうタイプなんでしょう?
T 火入れと呼ばれる、60℃ほどの加熱処理を一度もしない酒。ビールの場合、生酒に相当するものとして生ビールがありますね。絞りたての鮮度感を楽しむお酒で、フルーティな味わいが魅力。火入れをしないため、酵素が反応して味が変化しやすいデリケートな酒なので、冷蔵保存し、開封後は早めに飲み切ってください。
A 冷たい酒と熱々の鍋、最高ですね! シュワシュワの泡が油分を流してくれて、さっぱりと食べられそう。最近はこうしたフルーティな味わいが日本酒のトレンドなんですか?
T そうですね、今は吟醸ブーム。米の味がする、香りが華やかで、フルーティな味わいが人気を集めています。以前は、淡麗辛口ブームと言われた時代もあり、その中心にあったのは五百万石という酒米です。五百万石は早稲で山田錦より硬質で、淡麗でドライな味わいになる傾向があります。現在はデータ上、生産量1位は今日もたくさん登場した山田錦、五百万石は2位になります。
A たしかに今日いただいている日本酒は、日常的に日本酒を飲まない人でも飲みやすいですし、人気の理由に納得。
T 愛知県名古屋市の酒蔵、萬乗醸造が生み出した日本酒ブランドの醸し人九平次は、個人的にも以前から好きで、いいお酒を造ることで非常に有名です。ビギナーの方にも優れた日本酒の入り口として、知っていただきたいなと選出しました。フランスの三つ星レストランにオンリストされて、国内のみならず人気の高いブランドです。
Z 美食の街で認められた日本酒、期待が高まります。フーディたちを惹きつける魅力とは?
T 米の味を重視されていて、自社米栽培にこだわり “ドメーヌスタイル”がコンセプト。前出の仙禽と同様に、ワインの世界では当たり前の「自ら原料を育て、酒を醸す」というスタイルを実践しています。味で勝負している硬派な造り手ですが、古いわけではなく非常に革新的。15代目の現当主はものすごく行動力のある方で、ブルゴーニュでゼロからワイン造りを始められたんですよ。
A すごいですね!! しかも世界最高峰の銘醸地で勝負するなんて、さすがとしかいいようがありません。蔵元が造るワインも気になる〜!
T 造っているタイプは、ほとんどが純米大吟醸。その中でも特に好きな「human」という銘柄を、今日はご紹介します。単純に華やかというだけではなくて、米の味を感じられ、かつエレガントに仕上がっています。
Z メロンのように艶のある香りで、なんて品のある味わい。シャープでありながらボディもしっかりとした逸品ですね。化粧箱入りで、熨斗もつけられるのでギフトにもよさそう。
T 日本人の暮らしが西洋化したといえど、やはり日常の家庭料理は和のテイストが多いですよね。多くの日本酒は和食全般と相性がいい傾向があるので、厳密に相性を追求ししすぎなくてもペアリングが成立しやすい。そしてリーズナブル! ボトル1本1,000円台で探したとしても、日本酒はおいしいものに出合える可能性が高いと思います。さらに、日本酒は酸化しにくいので、開封してから1週間から10日くらいは品質が落ちず、おいしく飲めるのも強みですね。