ビール、ウイスキーのクラフトブームに続き、今訪れているのは「フレーバー焼酎」のニューウェーブ! ライチや柑橘類などを思わせるフルーティな香りにハマる新しい焼酎ファンが増え続け、じわじわとその存在感を高めている。そこで今回のうち飲み向上委員会では、下町の人気焼酎バーの店主がおすすめするフレーバー焼酎と、おいしいソーダ割りの作り方をレクチャー。新時代の焼酎の楽しみ方をお届け!焼酎のプロが選ぶ! ソーダ割りに合うフレーバー焼酎5選
ライターYOKOMIZO (以下Z ) 事件です! これまで焼酎に馴染みのなかった界隈から、うち飲み用の酒にフレーバー焼酎を常備しているという声が続々と。このムーブメントを探るべく、焼酎バー・秘蔵(ひめくら)の店主、土山さんにフレーバー焼酎について、今飲むべき銘柄とともに教えていただきたいと思います。
土山章裕さん (以下T ) ひと昔前はともすれば邪道だったソーダ割りの飲み方が最近定着してきて、すごく良いなと思っているんです。今日はフレーバー焼酎の中でも、ソーダ割りに合う銘柄を紹介します。
エディターAKIYAMA (以下A ) 至極のラインナップから選出する「ベストうち飲み賞」や、おすすめのペアリングもお見逃しなく!
トレンドを作った酵母系「フラミンゴオレンジ」
フラミンゴオレンジ〈720㎖〉¥1,518/国分酒造
A まずフレーバー焼酎を語る上で欠かせないのはこちら、フラミンゴオレンジでしょう! 巷では“フラミンゴ”と略して呼ばれるくらい、ポピュラーな存在になっていますよね。
T フラミンゴオレンジはフレーバー焼酎の先駆け的な存在で、だいぶ世間に知られてきたなと実感 。8年前に登場し、業界内では当初から人気がありましたが、それ以前にこの国分酒造が造った安田という銘柄がフレーバー焼酎の始まりになったと僕は思っているんです。
Z 安田は初耳です! どんな焼酎なのですか?
T 芋焼酎に使うさつま芋は、収穫後どんどん劣化していくので、収穫したらすぐ仕込みに回すというのが常識でした。ところが安田は熟成したさつま芋を使って、ライチのような果実っぽい香りを醸した新感覚の味わいに。
A フレーバー焼酎といえば、ライチの香りというイメージ。芋くささがなく、最初に飲んだ時は驚きました!
T 業界内では、ライチの香り=芋が劣化しているとマイナスに考えられていたのですが、飲む側には受け入れられた。安田の評判をきっかけに、造り手側はこの香りがいけると気付き、フレーバー焼酎がポピュラーになったと個人的には推測しています。
Z 安田レボリューションきました(笑)! 長く続く焼酎の歴史に、こんなドラマチックな大逆転劇ってあります!? カイジとイカゲームばりの胸アツ展開は最高の酒のツマミになる話です。
A でも、フラミンゴオレンジで使用しているのは、熟成芋ではないですよね?
T はい。フラミンゴオレンジの一番の特徴は、鹿児島香り酵母1号を使っていること。この酵母が、焼酎の華やかでフルーティな香りを引き立たせているんです 。フレーバータイプの芋焼酎のフルーティさは一口にいっても多様。フラミンゴオレンジの場合は、柑橘系のニュアンスがあります 。
Z ネーブルオレンジを思わせる、いい香りですね。余韻も爽やか。キンキンに冷えてやがるっ……! ソーダ割りがうますぎる、あ……ありがてえっ!
A そこでカイジにならないで(笑)。ペアリングは何がおすすめですか?
T 焼酎は食中酒なので、基本的にどんな食事とも相性がいいんです。強いてあげるなら、柑橘系の香りに酸味を合わせて、カルパッチョやサラダ、ピクルスはいかがでしょう 。
フラミンゴオレンジをチェック!
花の香りが広がる熟成系「野海棠『いざなう』 貴腐芋焼酎」
野海棠「いざなう」 貴腐芋焼酎〈720㎖〉¥2,720/祁答院蒸溜所
T 野海棠「いざなう」は、紫芋を収穫後しばらく寝かせてできた貴腐芋を使った焼酎 。紫芋を使った焼酎はブルーベリーの香りと表現されることもありますが、この場合は熟成芋であることも加わって、独自の香りに。
A 確かに、いわゆる熟成系とは違う。最初のアタックは、すみれなどを思わせるフローラルな香りがふわっと口の中に広がります。後味にはライチの余韻が 。
T 焼酎は蒸留酒なので、基本的にそれ自体に味がないんです。素材から出る香り成分が、焼酎のキャラクターを決めるメインになります。なので、立ち香、含み香、アフターの鼻に抜ける時の香りと変化を感じながら飲んでほしいですね!
Z 芋焼酎の素朴なパブリックイメージを覆す、エレガントな一杯。ペアリングはいかがでしょう?
T フルーティな焼酎は酸がある食材と相性がいいので、ブルスケッタやカプレーゼなど、トマトの前菜とどうぞ 。野海棠「いざなう」 貴腐芋焼酎をチェック!
アワード3連覇達成の実力派「GLOW EP05」
GLOW EP05〈900㎖〉¥1,760/若潮酒造
T 焼酎の業界に“酒屋が選ぶ焼酎大賞”というものがありまして、3年連続で芋焼酎部門の大賞を受賞しているのがGLOW EP05です 。GLOWというシリーズの中でも、このEP05は受賞の反響も相まって大人気。
A 書店員さんによって選ばれる、本屋大賞的なことですね! 市場の最前線にいる人たちが選んでいるので信頼が置けるなぁ。
T EP05以降も造り続けていて、それぞれ味わいが違います。EP05をきっかけに、他も飲んでみたいというファンが増え、毎年新作の発売を楽しみにされる銘柄になりました。EP05はバナナ、マスカット、ライチなどの香りが特徴的です 。
Z 濃厚で甘美なトロピカルな香りに満ちていて、なんだか南国にいる気分 。仕事で理不尽なことが起きたら、EP05を飲んでエスケープしちゃえ(涙)。土山さん的に、GLOW EP05が大賞に選ばれ続ける理由はどの辺りにあると思いますか?
T バナナみたいな香りの焼酎は以前からあったけど、EP05はバランスのよさが抜群。ソーダ割りはもちろん、オン・ザ・ロックで飲んでもおいしいです。ペアリングは、カオマンガイなどアジアンテイストの料理と組み合わせてみては ?GLOW EP05をチェック!
新感覚のスパイス味! 副原料系「CHILL GREEN spicy&citrus」
CHILL GREEN spicy&citrus〈720㎖〉¥1,419/濵田酒造
T 鹿児島県の中で言うとトップの売上高を誇るのがこちらの濵田酒造。ここから出ている芋焼酎“だいやめ”が大ヒットしていますが、今日紹介したいのは麦焼酎のCHILL GREEN spicy&citrus。
A まるでワインのような、スタイリッシュなビジュアルですね。ボタニカル系麦焼酎という触れ込みが気になりますが、どういうことでしょうか?
T 発酵途中に、スパイスのマーガオを加えて蒸留していて、この副原料を使うという手法が新しいんです 。副原料を加えて造る焼酎がないわけではありませんが、芋焼酎や麦焼酎などで造る発想は、今まであまりなかった。
Z 焼酎界の超新星が現る! 私には見えましたよ、焼酎界のモーセが麦畑を切り開くビジョンが!!
A 奇跡じゃなくて、地道な研究の成果だからね(笑)。斬新な味わいですが、スパイシーさと清涼感のある口当たりが文句なしに美味。クラフトジンが好きな人はハマりますね。
T マーガオは山椒やレモングラスのような香りが特徴的。この焼酎で作るソーダ割りは、良い意味で“大人のラムネ”だと思っていて、すごく飲みやすい (笑)。店のメニューであるスパイスカレーをオーダーされた方には、CHILL GREEN spicy&citrusのソーダ割りをおすすめしているんですよ。BBQで肉を食べる時にも、中華や台湾料理を食べる時にも合うと思います 。
A うわぁ、脳内シミレーション上でもナイスマッチ。スーパーマーケットなどでも手に入るそうなので、GWに早速試させねば!
CHILL GREEN spicy & citrusをチェック!
フードペアリングに最適な酵母系「yaezakura ワイン酵母仕込み焼酎」
yaezakura ワイン酵母仕込み焼酎〈720㎖〉¥1,650/古澤醸造
T こちらは、今回のラインナップでは香りが大人しめなほう。ソーダ割りはもちろん、温めてもおいしいですよ。
A 芋の風味を一番強く感じるかも! ソーダ割りはスッキリ飲めるけど、私は味や香りがはっきりわかるオン・ザ・ロックの感じも好きだなぁ。この焼酎をおすすめされる理由は?
T ワイン酵母(クリュ・ブラン)を使っている銘柄を紹介したくて。オレンジ系の芋を使った焼酎は、アールグレイのような香りになるんですね。これはワイン酵母を使うことで、さらに柑橘系のフルーティさも引き出しています 。
Z 白葡萄由来のドライな飲み口も、食中酒として万能性を発揮してくれそう。やんちゃなフレーバータイプが揃う中、学級委員長のごとし安心感よ。
T 今日紹介した他の焼酎と比べると芋っぽさが感じられるので、重ための食事も受け止めてくれます。焼酎のいい香りを活かしたいので、ローストビーフやパテ・ド・カンパーニュなど、冷菜系の肉料理がおすすめ 。
A 肉のジューシーさに負けない味ですし、洋食とワイン酵母の相性は間違いありませんね!yaezakura ワイン酵母仕込み焼酎をチェック!
簡単でおいしい! ソーダ割りの作り方
土山さんが目指す焼酎のソーダ割りの味わいは、ハイボールやビールのようにゴクゴク飲めるおいしさ。アルコール度数が高いと飲みにくいので、6〜7度に抑えて作るのが理想! 炭酸水を注ぐ時に直接氷に当てると炭酸が抜けてしまうので、なるべく氷に当てることなく炭酸水を注ぐのがおいしい一杯を作るコツ。
[材料] 好みの焼酎(アルコール度数が25度のものを使用) 60ml 炭酸水 180ml 氷 適量(冷凍室の製氷器で作ったものでOK) [作り方] ❶グラスの8分目あたりまで氷を入れる。 ❷焼酎を注ぎ、マドラーでよくかき混ぜる。 ❸氷に当てないように、炭酸水をグラスの縁からつたわせるイメージでゆっくり注ぐ。 ❹1〜2回転くらいマドラーで回した後に、氷を持ち上げると味がまとまり、おいしいソーダ割りが完成!
【おまけ! ペットボトルで作るソーダ前割り】 土山さんの店で提供している、ペットボトルで作るソーダ前割りの作り方を特別にシェア。冷蔵庫でキンキンに冷やしておけば、氷を入れなくてもおいしく飲めますよ。
[材料] 好みの焼酎(アルコール度数が25度のものを使用) 120ml ペットボトルの炭酸水 1本(500ml) [作り方] ❶500mlのペットボトルの炭酸水から120ml分を別のグラスに移す。 ❷空いたところに焼酎を120ml分注ぐ。 ❸蓋をして、冷蔵庫で冷やす。ペットボトルの中で炭酸水と焼酎が馴染んだら、ソーダ割りが完成!
〜今回の「ベストうち飲み賞」を発表!〜
Z 伝統を大切にしながら、モダンに進化するフレーバー焼酎。あらゆるライフスタイル、シーンに寄り添ってくれて、香りによってリラックスもできました! それぞれのよさが光りますが、まず2本を飲むならどちらがいいでしょうか?
T どれも甲乙つけがたいですが、「フラミンゴオレンジ」と「CHILL GREEN spicy&citrus」ですかね 。フラミンゴオレンジは、フレーバータイプの先駆けならではの高い完成度。初めてトライする1本にふさわしいと思います。「CHILL GREEN spicy&citrus」は、副原料によって独特の香りを出すという手法で、今後の焼酎界の可能性を広げた1本。こういったタイプが増えると、今後さらに色々なフレーバー焼酎が出てくると思います。
A 焼酎は糖質ゼロで、ヘルシーにたしなめるのも嬉しいところ。苦手意識のある人でもカジュアルにトライできるので、ぜひこの機会に飲んでみてください!
【うち飲み向上委員会メンバー】 土山章裕 大学卒業後、一般事務職をしながら色々な焼酎を飲み、造詣を深める。焼酎利酒師を取得し、2012年に焼酎Bar[秘蔵]をオープン。焼酎の普及活動を続けている。
「秘蔵(ひめくら)」 約1,300本の本格焼酎が並び、トレンドのフレーバータイプからレアな銘柄まで取り揃える。焼酎好きはもちろん、ビギナーもウェルカムな焼酎バー。飲み比べなどのリクエストにも応えてくれる。アラカルトのメニューとは別に、前もって予約すればコース料理の注文も可能。https://www.instagram.com/shochu_bar_himekura/ ライターYOKOMIZO おいしいお酒とごはんのためなら、高い海外輸送費も厭わず即ポチ。苦手な家事は休日に大好物の泡を飲みながらやっつけます。最近は海外の料理番組を観て、妄想トラベル。 エディターAKIYAMA お酒はもっぱら外でハシゴ酒だったのが、ここ3年でうち飲みの魅力に開眼! おいしいお酒を飲みながら、ほろ酔い気分で愛猫と遊ぶのが至福の時間。