2025.07.31

長谷川あかりさん&今井真実さんのサマーカクテルレシピ6選! 「クミン梅酒ソーダ」など、夏に飲みたい一杯をお届け

暑い夏に作りたい! おすすめカクテルレシピ

SPURデジタルで連載中の「うち飲み向上委員会」から、これからの季節に最適なサマーカクテルのレシピをご紹介。人気料理家の長谷川あかりさんと今井真実さんが作る珠玉の一杯は、どれも外飲みレベルの幸福感が味わえるものばかり。ぜひ、この機会にチェックして!

軽やかな甘酒カクテル「焼酎の甘酒ライム割り」【長谷川あかりさん】

焼酎の甘酒ライム割り

すっきり飲みやすい“大人の甘酒カクテル”は、甘酒好きにこそ試して欲しい一杯。

H こちらのカクテル、私のイチオシです! 甘酒は飲む点滴とも言われているじゃないですか。今回はカクテルなのでお酒入りですけど、気持ち的には栄養補給ドリンクですね(笑)。

Z お酒で栄養補給というとパリピ感がありますが、底抜けに優しいテイスト! 爽やかな飲み心地はどこか懐かしく、過去に出合っていた気がするんだけど、君の名は……?

H ラッシーとヤクルトの中間みたいな味がしませんか

Z それだっ!! 乳酸菌飲料に近いですね。ベースのアルコールは、日本酒よりも焼酎の方が合うんでしょうか?

H 日本酒は冬場におすすめ。夏に飲むには重くなりすぎてしまうので、焼酎の方が軽やかに飲んでいただけます。今日は「キンミヤ焼酎」を使いました。割りもの用の焼酎でOKです

A そこへライムを絞るというのがしゃれていますね。ライム果汁を入れる理由は?

H 夏っぽさを狙いました! ライム果汁の有無で、味わいは別物に。ライム果汁を入れることで、急にヤクルトっぽい味わいになるんですよ。

Z 長谷川さんがこのカクテルを飲むタイミングは?

H いつでも飲みたいかな(笑)。アルコール度数はしっかりあるんですけど、いい意味でお酒を飲んでいる気がしなくて、すっきり飲めちゃうカクテルです

A 余韻も爽快で、お風呂の後にクイ〜ッと飲んだら最高! 果汁はレモンではなく、やはりライムがいいですか?

H レモンもおいしいけど、個人的にはライムの方が好みの味に仕上がります。

焼酎の甘酒ライム割り

[材料](1人分)
焼酎 30ml
麹甘酒 80ml
ライム果汁 小さじ1と1/2
氷 たっぷり

[作り方]
❶グラスに氷を入れ、焼酎を注いだら、麹甘酒を加えてよく混ぜる。
❷ライム果汁を加え、さっと混ぜて完成。

独特の風味がクセになる! 「クミン梅酒ソーダ」【長谷川あかりさん】

クミン梅酒ソーダ

梅酒とクミンのハーモニーが絶妙。爽やかな味わいなので、暑い日にぴったり!

Z 夏が来たら、梅の出番! 暑さでバテ気味なボディに酸味が効くのは、お酒になっても同じこと。だからこそ梅酒は想定内であったものの、クミンとのマッシュアップは衝撃です! 

H ヒントになったのはカレーなんです。インドカレー屋ではじめてラッサムを食べた時に、酸味×スパイスの相性の良さを知って、梅干しをカレーに入れたところ個人的に大ヒット。

Z なるほど〜! 自作の梅カレーがインスピレーション源になったのですね。

H ある時、ふと梅酒とクミンが目に入り、「梅カレーがおいしいのだらか香りの相性は間違いないはず」と合わせてみたところ、想像通りのおいしさでした! どうぞ、グビッといってください!

A うま〜い! これは大発明ですよ、クミンがポピュラーなインドの方にもぜひ飲んでほしい。それこそカレーとのペアリングも絶対合うはず。試してみたいな。

Z シンプルに梅酒を飲むより好きかも。スパイスの効果でエキゾチックな味わいになって、遊び心が生まれますね。

H クミンが甘い梅酒をきりっと引き締めて、夏にぴったりの爽やかな仕上がりになるんです

Z ベースに使う梅酒ですが、もしおすすめがあれば教えていただけますか?

H 今日は「CHOYAの梅酒」を使いました思い立ったら近所のスーパーで手に入れられて、カクテルとして飲むのに躊躇しない価格帯、そして癖のないストレートなおいしさがお気に入り。おすすめです!

A 最初にこちらのレシピを拝見した時は、クミンシードを使われるのかなと思っていました。

H クミンシードをあらかじめ梅酒に漬けておいてもいいのですが、少し時間がかかるので、パウダーにして手間を省略しました! 梅酒に振りかけるだけでOKなので、簡単に作れるところが気に入っています。

クミン梅酒ソーダ 

[材料](1人分)
市販の梅酒 80ml
炭酸水 80ml
クミンパウダー 2振り
氷 たっぷり

[作り方]
❶グラスに氷を入れて梅酒を注いだら、炭酸水を加えてよく混ぜる。
❷クミンパウダーを振ってさっと混ぜ、完成。

お手頃ワインをもっとおいしく「ハニーローズマリーワイン」【長谷川あかりさん】

ハニーローズマリーワイン

ローズマリーの芳醇な風味が白ワインのおいしさをグッと引き出して。ホームパーティにもおすすめの一杯。

H 前回紹介した「日本酒ココア」のような、寝る前のリラックスタイムにおすすめのカクテル。白ワインにローズマリーを入れることで清涼感が加わり、薬膳酒っぽいニュアンスが楽しめます。甘みははちみつでプラスして。

Z 香りがいい〜! 見た目も可愛くて、超簡単なサングリアみたい。ハーブとアルコールによるヒーリングパワーがありますね。イライラやモヤモヤを落ち着かせてくれそうなので“瞑想サングリア”と呼びたい♪

A このカクテルは、氷もたっぷり入れてアルコールが薄まるから、お酒が弱い人にも飲みやすそう。白ワインの良さも損なわれていないので、ワイン好きも趣向を変えた一杯として気に入るはずですよ! 使う白ワインのおすすめはありますか?

H お手頃な白ワインで十分おいしく作れます。今日使ったのは私が最近ハマっている「タヴェルネッロ オルガニコ トレッビアーノ」のシャルドネです。気軽に飲んだり、料理に使ったりする時にちょうどよく、ちゃんとおいしい。紙パック製なので捨てやすいところもお気に入り。白ワインはジュースと割って飲むのも好きで、ピーチネクタージュースと割るのもおいしいですよ。

Z わぁ、そっちも作ってみます! 

ハニーローズマリーワイン 

[材料](1人分)
ローズマリーワイン 
 白ワイン 300ml
 ローズマリー 1本
はちみつ 小さじ1
氷 たっぷり

[作り方]
❶【ローズマリーワインの準備】保存容器に白ワイン300mlとローズマリー1本を入れ、1時間ほど冷蔵庫で冷やす。時間が経ったらローズマリーを取り出す。1時間以上ローズマリーを浸けると、苦味が出てくるので注意!
❷グラスに氷を入れ、ローズマリーワイン100mlを注ぐ。はちみつを加え、よく混ぜて完成。

大人味のスイカでほろ酔い「スイカレモンサワー」 【今井真実さん】

スイカレモンサワー

甘すぎず、爽やかな味わいが美味。鮮やかな見た目に心も躍る、スイカ×レモンサワーのカクテル。

A 夏の風物詩、スイカを使うお酒って意外と見かけない。どんな一杯になるのか、期待が高まります!

I スイカとレモンは相性が良いので、レモンサワーとも合うだろうなと閃きました。私はそこに、ちょっと塩を振って飲むのが好きです。市販のレモンサワーはなんでもOKですが、果汁の多い檸檬堂がおすすめ。何粒か種をあしらうと、見た目にもスイカらしさが出て可愛いですよ

Z ぷは〜っ、爽やか! スイカを加えることで、レモンサワーがさらにフレッシュに仕上がっています。カリウムとミネラルを摂れるのも夏に嬉しい。

I 夏になるとゴクゴク飲める、甘すぎない爽やかなお酒が欲しくなりますよね。薄甘いくらいが、食事と合わせるならちょうどいいラインかな

A 今井さんは普段どんな感じでお酒を飲まれているんですか?

I 飲む時は本当によく飲むんですけど(笑)、平日は飲みません。週末や友人が来た時に飲みだめします!

Z 飲みだめ! お酒好きならではのパワーワード(笑)。お気持ちはめちゃめちゃわかります。

I 夫がお酒を飲まないので、ノンアルでも楽しめるレシピをよく考えます。このカクテルはレモンサワーの代わりに、炭酸水にしてレモンを絞ってもおいしいですよ。

Z カクテルを自分で作る場合は、自分が好きなタイミングと量を設定して飲めるからいいですよね。

I そうなんですよ、焼酎などのハードリカーは開封したからといってすぐに飲みきる必要がない。ワインは来客のあった時に楽しみ、普段はカクテルをちょびちょびいただいています。

スイカレモンサワー
[材料](1人分)
スイカ 120g
市販のレモンサワー 50ml
氷 たっぷり
塩 適宜

[作り方]
❶スイカをビニール袋に入れて、その上から手で潰す。
❷グラスに氷をたっぷり入れ、❶を入れてレモンサワーを注ぐ。お好みで塩を振る。

脱マンネリ! 新感覚の「梅酒ラッシー」【今井真実さん】

梅酒ラッシー

梅仕事の達人・今井真美さんが提案する一風変わった梅酒カクテル。

A 今井さんは梅仕事歴20年以上。新しい梅レシピを数々提案されていて、令和の梅仕事人気の火付け役に!

I 若い頃から梅干し作りや味噌作りなど、季節の手仕事を続けていたら、それを教えてほしいとのお声をいただき、料理教室を始めるきっかけになりました。先日も台湾で梅事情をリサーチしつつ、現地で梅仕事をしている人に会ってきたところです。

Z 海をも越える梅への飽くなき情熱と冒険心。“梅王”になるってそういうことなんだな! 

A なんか海賊王みたいになってるけど、違うよ(笑)。この梅酒ラッシーも斬新! どんな時に生まれたレシピですか?

I 梅シロップ入りのラッシーをよく作るので、梅酒で作ってもおいしいだろうなと。やってみたら大正解でした! 生のパイナップルを刻んで加えてもおいしいですよ

A この懐かしい味わい、ほのかなとろみも相まってフルーチェ感がありますね! 梅の爽やかな酸味が、牛乳特有の臭みを消し去っていてすごく飲みやすい

Z 使う梅酒は市販のものでOKですか?

I はい、チョーヤの梅酒」もおいしくできます。牛乳はお好みのもので、無脂肪でも豆乳でも大丈夫。梅酒ラッシーは夜寝る前のリラックスタイムにもおすすめです。割るだけだから、お茶を淹れるよりもらくちん。

梅酒ラッシー
[材料](1人分)
梅酒 大さじ2
牛乳 80ml
氷 たっぷり

[作り方]
❶グラスに氷を入れて、梅酒、牛乳の順番に入れる。混ぜながら飲む。

和食材の新星カクテル「すだちと大葉、赤じそふりかけの焼酎ハイボール」【今井真実さん】

すだちと大葉、赤じそふりかけの焼酎ハイボール

赤じそのグラデーションが美しい新感覚のハイボール。揚げ物や中華料理とのペアリングがおすすめ!

Z これはどんなタイミングで閃いたカクテルなんですか?

I 元々焼酎が好きで、若い頃はよく「鍛高譚(しそ焼酎)」を飲んでいたんです。懐かしくて、久々に飲みたいなと思った時に、家にあったもので作ったのがこのカクテル。ベースは「いいちこ」を割ったハイボール、赤じそふりかけをグラスの縁につけ、ソルティドッグ風にしてみました

A 赤提灯系のお店にある、大好きな「バイスサワー」っぽい味がします。

I 私もバイスサワーは大好きですよ!

A 大葉がまたいい仕事しているんです。モヒートでいうミントのような役割を果たしていて。すだちがキュッと味を引き締めていますね。和食材コンボの清涼感たるや! グラスの縁につけることで、赤じその風味がより強く感じられます。

I おつまみ要らずのカクテルになるんですよね。それでいて中華料理や揚げ物の油を切ってくれるスッキリ味だから、食中酒としても最適このカクテルは焼酎ハイボールの代わりに、炭酸水にすればモクテルになります

Z 飲むたびに口の中がクリアになって、飲んで食べての無限ループに。家庭料理に合うハイボールとして最強です!

すだちと大葉、赤じそふりかけの焼酎ハイボール
[材料](1人分)
すだち 1/2個
市販の赤じそふりかけ 小さじ1強
焼酎 50ml
大葉 5枚
ソーダ 100ml
氷 たっぷり

[作り方]
❶グラスの縁に、半分にカットしたすだちの断面を擦り付ける。器に赤じそふりかけを入れて、コップを逆さまにして、赤じそふりかけをつける(下の写真を参考に)。
❷グラスに氷を入れ、焼酎を注いで大葉をちぎって加える。赤じそふりかけを2つまみ入れてソーダを注ぎ、すだちを絞る。絞ったすだちをグラスに入れる。