![ザボディショップとともに目指す、美しく公のタイトルイメージ](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/bd/bdd3da55-7a50-49ba-a5ae-5c3fbfd87314-1500x1000.jpg)
ザボディショップとともに目指す、美しく公正な社会
「より公正で美しい世界のために立ち向かう」
今の時代を生きる私たちの心に深く突き刺さるメッセージを掲げるのは、政治団体でもNPOでもなく、イギリス生まれのビューティブランド、ザボディショップ。フルーツや植物の香りが心地よいコスメティックスのイメージが先行しているが、実はそれらを通じてさまざまな社会問題を提起し、変革をもたらしてきた気鋭アクティビストでもある。創業時からサステイナブルな視点を持ち、世の中に貢献してきたこのブランドを牽引するのは、いったいどんなマインドの持ち主なのだろうか。日本法人で社長を務める倉田浩美さんに話を聞いた。
出る杭を称賛する、社会変革のパイオニア
取材当日、鮮やかなイエローのワンピース姿で現れた倉田社長。ご本人の明るくポジティブな人柄を象徴するような佇まいに、現場は終始晴れやかなムードに包まれた。
長年ファッション業界でキャリアを積んできた彼女が、ビューティブランドであるザボディショップのビジネスに携わることを決意したのは2020年。突き動かされた理由のひとつは、創業者、アニータ・ロディック氏の「ビジネスには、世界をよくする力がある」という信条に共感したからだった。
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_1](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/49/4942b1f2-f426-4365-99b9-f99964adc20b-690x487.jpg)
ザボディショップが実施した、化粧品の動物実験反対キャンペーンのポスター。
今でこそ、企業にサステイナビリティが求められる時代だが、ザボディショップは1976年の創業当初から、環境や人々に貢献することに本気で目を向け、行動してきた稀有なブランドだ。たとえば、長きにわたって続けている動物実験反対運動。化粧品の動物実験が当たり前に行われていた1989年に、ビューティブランドとして世界で初めてその声をあげたのは、ザボディショップだった。
1997年には、美の固定概念にとらわれることなく、自分らしさを尊重することを提唱したセルフエスティームキャンペーンを実施。他社がおしなべて広告にスレンダーなモデルを起用していた時代に、あえて一般的な体型のモデルを使い、ありのままの自分に自信を持とうと訴えた。まさに現代のZ世代が重要視している価値観を、20年以上も前から提案してきたのだ。
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_2](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/2c/2c809460-fdef-42d0-be1d-406feec878cd-1200x800.jpg)
1994年にガーナ北部のトゥンテイア・シアバター女性組合とパートナーシップを締結。コミュニティフェアトレードでシアバターを取引するだけでなく、ソーシャルプレミアム(社会的奨励金)を支払うことにより、医療や衛生環境の整備、清潔な水の提供、教育などの利益ももたらしている。
さらに、世界から貧困をなくしたいというロディック氏の思いから始まったのがコミュニティフェアトレード。これも1987年に先駆的にスタートさせ、支援を必要とする世界各地のコミュニティと、自然原料や雑貨類の公正な取引を続けている。そして現在、本プログラムは業界最大手の規模を誇る。
一時の流行や見せかけではなく、よりよい社会を作るための活動を長く続けていく。その揺るぎない信念に、ブランドの気概を感じずにはいられない。倉田社長はその魅力について次のように語った。
「私たちザボディショップは、『より公正で美しい世界のために立ち向かう』というブランドパーパスを掲げています。この「立ち向かう」の原文は「fight for」、つまり「闘う」という意味を含んでいるんです。日本は同調圧力が強い国なので、出る杭は打たれる風潮がいまだにありますが、ザボディショップは出る杭を“称賛できる”社会を目指して闘い続けてきました。その精神は、今後の日本に求められていることだと強く感じています」
先見の明を持って。目指すはボーダーレスな社会
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_3](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/2a/2a0b5f48-8e3b-45ab-b6bd-a009de089805-1200x675.jpg)
2022年5月より、国連とのパートナーシップのもとスタートしたグローバルキャンペーン「Be Seen. Be Heard.」キャンペーン。
そして2022年から新たに取り組んでいるのが、若者の政治参画を支援するキャンペーン「Be Seen. Be Heard.」。世界75ヶ国で同時に始まったグローバルキャンペーンで、各国の政治事情に合った活動を3年にわたり展開していく。日本では若者の政治参画の妨げとなっている様々なバリアを取り除いていくが、まず1年目は年齢のバリアを取り除くべく、被選挙権年齢の引き下げを目指す。
ビューティブランドが政治的なメッセージを発信するという意外性もそうなのだが、ポイントは「被選挙権の年齢引き下げ」という具体的なゴールを定めていること。まだ日本ではあまり注目されていないこの課題に先見の明を持ち、まずはそれについて知ってもらうことから始めようというスタンスだ。今は小さな灯でも、いつかは大きな炎となることを信じて活動する。それこそがアクティビストとしての使命だと、倉田社長は語気を強める。
「先日行われた参院選で、30代で当選した議員はたった1人でした。衝撃的な結果を踏まえて、私たちは引き続き声を上げ続けなければいけないと痛感しています。決して年齢が若いからいいということではなく、年齢にしても性別にしても、ボーダーレスであることが公正な社会を作るために必要不可欠だと思うからです。日本は先進国でありながらも、そのあたりの認知がとても遅れている。そのことについては危機感すら抱いています」
日本独自のアイデアから生まれた、引退した新幹線車両アルミの再利用
倉田社長が就任した2020年10月は、ザボディショップにとって大きな転換期となった。それまでイオンフォレストがフランチャイズで運営していた日本での事業が、本国直轄の子会社という体制に切り替わったからだ。
倉田社長の新たなリーダーシップのもと、従来のマーケティングやプロモーション、ビジュアルマーチャンダイジングなどの手法が刷新され、「アクティビストワークショップ」という新たなスタイルの店舗も積極的に導入されている。
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_4](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/5b/5b22acd0-2d07-4098-9a5c-acf9b898c151-1500x1000.jpg)
2021年に東武百貨店 池袋店にオープンした「アクティビストワークショップ」。FSC認証を取得した木材や間伐材が随所に。
イギリスのフラッグシップストアを皮切りに、2019年より展開されている「アクティビストワークショップ」。ブランドの根幹を成すサステイナビリティを実店舗にも拡大するのが狙いで、日本国内では東武百貨店 池袋店を含め、2022年9月末までに19店舗展開する予定だ。環境負荷の少ない資材を用いたストア設計にこだわっており、森林認証を受けた木材や間伐材、美濃焼の廃材を再利用するなど、厳しい基準をクリアした日本ならではの素材を取り入れている。
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_5](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/0f/0f747e95-da1e-41e8-821c-9bfd67a38a3b-1500x1000.jpg)
店内の床材には美濃焼の「ミノアール」というタイルを使用(一部使用していない店舗もある)。
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_6](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/2a/2a00ef64-f845-44e2-b819-6751581fd07e-1500x1000.jpg)
ハンドクリーム什器の背面に使われているのは、なんと引退した東海道新幹線車両から作られた再生アルミ。
特筆すべきは、引退した東海道新幹線の車両(700系など)に使われていたアルミをリサイクルし、内装や什器に利用するという日本独自の取り組みだ。ザボディショップジャパン社内で生まれたアイデアで、JR東海側の賛同を得ることで見事実現した。そこから話はさらに広がり、引退した新幹線車両の再生アルミを100%使用したスパチュラも製造販売することになった。
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_7](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/e8/e81ea55a-f61f-4467-a61b-a49b3993f679-1500x1000.jpg)
鉄道ファンにも人気の再生アルミスパチュラ¥450(左側)と再生アルミスプーン&スパチュラ¥550(右側)。持ち手の裏面には新幹線のロゴが刻印されている。
「私はもともとスパチュラを使うほどまめな性格ではないのですが、再生アルミスパチュラが出てからは、朝晩のスキンケアに必ず使うようになりました。ここに、いろんな乗客の思いが詰まっているんだなと思うと、毎日感慨深いんです」
顧客だけでなくイギリス本社からの評判も上々だと、弾むように話す倉田社長の笑顔が印象的だった。
ブランドパーパスに共感する社員とともに、積み重ねてきた努力
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_8](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/f3/f386bbc2-41ff-4246-9c35-9efdf702bc3d-1500x1000.jpg)
世界をよりよくするためにチャレンジングな姿勢を貫いているザボディショップは、グループ全体で2030年までに温室効果ガス排出量実質ゼロの達成を目指している。そのために、なんと1年間で使用できる空輸の回数まで決められているというから驚きだ。
ただでさえコロナ禍でサプライチェーンが混乱しているなか、空輸も制限されるとなれば、発売日に製品が間に合わないこともあるという。だがそのような事態に遭遇しても、透明性をもった対応を徹底するのが倉田社長の流儀だ。
「製品の調達が遅れて、一番辛い思いをするのはストアスタッフ。だからこそ、彼らにちゃんと理解を示してもらう必要があります。遅延の理由や背景を説明し、そのことを納得した上で、お客様にもきちんと伝えられるようにする。そこまでトレーニングに落とし込みながら、社内で密にコミュニケーションをとっています」
さらにジャパンオフィスでは、ボランティアを目的に有給休暇を取得できる「カインドネスデー」を設けている。社員が思い思いの活動を行っているほか、2022年からはオフィス内でもボランティアグループを結成し、その活動を会社がサポートしている。秋には全社員が参加するゴミ拾いイベントを実施する予定もあるという。
こういった社員の意識の高さは、「企業が社会をよくする」という理念にひとりひとりが共感を示していることのあらわれであり、ひいてはザボディショップの社員として誇りを持っていることの証しでもある。これはブランドにとって何よりの強みだろう。
自由な発想で、「こうあるべき」を手放して
ジャパンオフィスの女性管理職の割合は、倉田社長を含めて76.5%と非常に高い。しかしこれはレアなケースで、総務省の労働力調査によると、日本企業全体の管理職に占める女性の割合は13.2%とまだまだ低い水準だ。特に日本のビューティ業界においては女性社長の数が圧倒的に少なく、倉田社長自身もこの現状を深刻に受け止めている。
「日本のジェンダーギャップの課題に自分がどのように貢献できるかは、常に考えているところです。責任が重くなるから出世したくないという若い女性の声をよく聞くのですが、上にいくほどやらされている感もなくなるし、楽しくてワクワクする仕事もたくさんあります。そのことに、もっと多くの女性に気付いてほしい」
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_9](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/a3/a384164c-6ecc-48c7-8515-aa9076e70f3d-1500x1000.jpg)
倉田社長が大切にしている座右の銘は、「Anything is possible(何でも可能)」。40代の頃、自分にプレッシャーをかけ過ぎて苦しんだとき、この言葉に救われたという。
「アメリカの企業で働いていた若手時代に、よく耳にしたフレーズです。40代になっていろんなことを見つめ直したとき、この考えにならってそれまでの『こうあるべき』を思い切って手放したら、ものすごく楽になりました。
女性はライフステージが変わると役割が増えて、『妻はこうあるべき』『母親だからこうするべき』ととらわれがちに。そこにキャリアも積み重なっていくと、さらにがんじがらめになってしまいます。だから昔の私のような悩みを抱えている人たちに、『大丈夫だよ!』と背中を押してあげたいんです。若い人たちの可能性は無限大ですから」
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_10](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/8a/8ac5ee55-c0ad-426b-b50f-b3285ce087c3-2500x1667.jpg)
福岡の母校で特別講義をする倉田社長(写真はご本人提供)。
そう朗らかに話す倉田社長の今後の目標は、女性が社会でもっと活躍できるよう、自らがロールモデルとなることだ。
「社長業をやっていると『失敗のない人生ですね』と言われることがあるのですが、全然そんなことはありません。むしろたくさん失敗を重ねて今があるので、そういった経験を若い世代に伝えていきたいです。現在は年に一度、福岡の母校の女子大で特別講義をしているのですが、今後はもっとそういう場を増やしたいと思っています」
心と体のバランスを保つ3つのルーティン
経営者として多忙を極める倉田社長だが、心身のバランスを保つために毎日必ず実践しているルーティンが3つある。1つ目は、どんなに忙しくてもランチ時間はオフィスの外に出てリフレッシュすること。時間がないときは、オフィス近くの町の中華料理店にかけ込み、たまたま居合わせた社員に驚かれることも。「料理が素早く出てくるから助かるんですよ」と倉田社長は気さくに答える。
2つ目は、朝晩のスキンケアにザボディショップの製品を使い、天然由来の香りでリラックスする時間を欠かさないこと。自宅のバスルームにはシャワージェルを数種類常備し、その日の気分に合ったものをセレクトする。「私のお気に入りは、9月に発売されるウェルネスシリーズの『マンダリン & ベルガモット』。フレッシュな香りで、1日のスタートを気持ちよく切ることができます」
![ザボディショップとともに目指す、美しく公の画像_11](https://img-spur.hpplus.jp/article/parts/image/49/493f5e95-405c-4692-b7c0-3774a600ec56-2262x1697.jpg)
倉田社長が日々愛用しているアイテム。9月22日に発売となるウェルネスシリーズの「マンダリン & ベルガモット」シリーズ(右側)と8月に発売となったスキンケアシリーズ「エーデルワイス」(左側)(写真はご本人提供)。
そして3つ目のルーティンは、毎晩就寝前に内省の時間を作ること。寝室から窓の外を眺めながら、自分にとって大切なものや人生の目的などを口に出して再確認する。「引き寄せの法則ではないけれど、なりたい自分を明確にイメージすることが重要なんです」と倉田社長。毎晩スマホ片手に寝落ちしている筆者はドキリとさせられた。
企業のトップであっても気取ることなく、自身の失敗すらも包み隠さず発信することで、次世代に貢献したいと意気込む倉田社長。そのひたむきで謙虚な姿勢に、これまで多くの女性たちが勇気をもらってきたことだろう。
600人以上もの社員を束ねる経営者であると同時に、働く女性に寄り添い、そっと後押ししてくれる心強いパートナーのような存在でもある倉田社長。その人柄はまさに、ザボディショップというブランドを体現しているかのよう。明るくしなやかなリーダーとともに、果敢にチャレンジし続けるザボディショップの、今後のさらなる成長に期待が膨らむばかりだ。