2023.10.31

感染拡大が止まらない! 性感染症から身を守るためにできること

性感染症は、性体験がある人なら誰もがかかり得る病気。けれど普段意識しているかというと、そこまでリアリティを感じていないという人も多いのでは? しかし、油断は禁物。日本ではここ10年ほどの間に「梅毒」が増え続けている。昨年は過去最高の報告数となり、2023年はそれを上回るペースで増加中もはや梅毒は見過ごせない性感染症の1つに。
「感染のリスクはどんなところに?」「予防法は?」「もしかかってしまったら?」など、身を守るために知っておきたいことはたくさん。そこで、産婦人科医の高橋幸子先生に性感染症にまつわる気になるあれこれを徹底取材。自分も大切な人も守る“セーファーセックス”を実践するためのヒントも必見!

高橋幸子先生プロフィール画像
産婦人科医高橋幸子先生

「サッコ先生」の愛称で親しまれ、全国の小中学校・高校で年間160回もの性教育の講演を行う産婦人科医。埼玉医科大学 医療人育成支援センター・地域医学推進センター助教、埼玉医科大学医学教育センター、埼玉医科大学病 院産婦人科助教を兼任。日本家族計画協会クリニック非常勤医師。一般社団法人 彩の国思春期研究会代表理事。

梅毒の感染者数が急増、一体何が起きている?

そもそも梅毒とは「梅毒トレポネーマ(以下梅毒菌)」という細菌による感染症。この感染拡大の背景には、何があるのだろう。

編集部(以下、編):感染者数の推移を見ると、長い間梅毒は年間500件ほどに抑えられていました。しかし近年は増加傾向が止まらず、今年は既に11,256件と前年を上回るペース。なぜ梅毒がこれほど増えているのでしょうか?

高橋先生(以下、高):はっきりとした原因を特定するのは難しいのですが、これまでは海外から持ち込まれたというインバウンド説や、パパ活や性風俗営業を通じて感染が広がってきたといった分析がなされてきました。また昨年から急増している背景として、SNSやマッチングアプリを介した出会いが増えていることが指摘されています。性風俗を利用する人からの感染ルートがあるのは確かでしょうが、それだけではなく不特定の人とカジュアルに性的関係を持つ人が増えた。それが、おそらく一般に広がっている要因の1つだと思います

※:国立感染症研究所 2023年10月18日発表資料より

感染拡大が止まらない! 性感染症から身をの画像_1
出典:国立感染研究所「日本の梅毒症例の動向について (2023年10月4日現在)」 ※2010年〜2016年は同じく国立感染研究所「感染症法に基づく梅毒の届出状況2021年」を参照

:実際に医療現場では、梅毒が増えている実感はありますか?

:はい、現場でも増えている印象はありますね。クラミジアや性器ヘルペスなどの他の性感染症も少しずつ増加傾向にあるように思います。例えば性器ヘルぺスは、最初の感染時には痛みが強いので「病院へ行こう」という行動につながりやすい。でも梅毒は痛みもなく、症状が軽くなったり消えたりする時期があるため、感染したことに気づかないケースや、「症状が治まったから完治した」と勘違いして治療が遅れてしまうケースがあり、感染拡大につながりやすいのです。

感染経路は「濃厚な性的接触」。キスやオーラルでも感染リスクが

:梅毒が“偽装の達人”と呼ばれるのは、その気づきにくさに由来するのですね。「感染してしまったかも」と気づくことができるように、感染経路と症状についても教えてください。

:梅毒は、梅毒菌が口や性器などの粘膜や皮膚の小さな傷口から体内に入り込むことにより感染するため、濃厚な性的接触が主な感染経路になります。ノーマルセックスだけでなく、オーラルセックスやアナルセックス、キス、顔射(射精した精液を顔などにかけること)などでも感染し、眼、口腔、咽頭、陰部、消化管、肛門などいろいろな部位に発生します。
次に症状の特徴ですが、梅毒に感染すると3〜4週間ぐらいで、性器や口などの感染部位に「しこり」や「くぼみ(潰瘍)」ができます。しかしそのまま放置すると3週間ぐらいで症状が消える。そして1〜3ヶ月後に発疹、発熱などの症状が再び現れるのです。症状が治まったとしても、梅毒は進行性の病気なので自然に治癒することはありません

Q. 梅毒に感染したら、症状はどう進行する?

梅毒の感染は大きく3つの期間に分けられます。典型的な症状が現れない場合もあります。

感染拡大が止まらない! 性感染症から身をの画像_2
梅毒は症状が進行する感染症。症状が消えても治ったと思わず、早めの治療が大切(編集部で独自作成 参考資料:日本性感染症学会「性感染症 診断・治療ガイドライン2020」)

<早期梅毒> 感染から1年未満、感染力が強い
【第1期】
感染から1ヶ月前後(遅くとも3ヶ月以内)の時期。感染部位(性器、肛門、口など)にできもの、しこり、潰瘍、鼠径部のリンパ節の腫れなどが生じる。通常は痛み、かゆみなどはない。症状は時間の経過とともに自然に消える
【第2期】
無治療で1〜3ヶ月経過した時期。手や足・全身にバラ疹(ばらしん)とよばれるピンク〜赤色の発疹、口の中の粘膜に白っぽい斑紋、発熱や倦怠感など。発疹は数週間〜数ヶ月で消える。無治療のまま放置すると後期梅毒に移行。

<後期梅毒> 感染後数年から数十年の期間。感染から1年以上経過すると性的接触での感染力はないとされている
【第3期】
感染から3年以上経過した時期。心血管症状、皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍、進行麻痺、脊髄癆など、さまざまな臓器障害が生じる。

※梅毒は比較的早期での発見・治療開始ができるようになり深刻な状態にまで進行するケースは少なくなっている

:女性が梅毒に感染すると、妊娠出産にも影響するという話を聞きました。女性と男性で身体への影響に違いがあるのでしょうか?

:女性の場合、病原体が腟から子宮や卵管の中に侵入し、腹腔内にばらまかれてしまう可能性があります。一方、男性は性器に感染してもお腹の中までは病原体が入りません。そういう意味では、梅毒に限らず性感染症による影響は女性の方がより深刻なのです。
そして、妊娠中の女性が梅毒感染すると胎児にも感染させてしまうことがあり、死産や早産になったり、生まれてくる子の神経や脳に異常をきたす先天梅毒が起きたりします。妊娠中に感染がわかった場合には、母子感染のリスクを下げるためにも適切な治療を受けましょう。ちなみに日本では妊婦健診で梅毒の検査を必ず行います。ただ、このとき陰性だったのに、出産したら赤ちゃんが先天梅毒だったというケースが稀にあります。妊娠中期と後期には梅毒検査を行わないので、妊娠中の性行為で感染すると発見に至らず、出産まで放置されてしまいかねないのです

知っておきたい、性感染症検査の受け方

:梅毒は治療で治るということですが、どこに相談すればいいでしょうか? また検査はどこで受けられますか?

:心あたりがあるときは保健所や医療機関まで相談してください。梅毒は採血検査(抗体検査)で調べます。感染から1年未満の「早期梅毒」は感染力が強いとされていますので、できるだけ早い段階で検査を受け、適切な治療を受けていただきたいです。梅毒には有効な抗菌薬があり「早期に適切な治療を受けることで完治が可能」という点も知っておいてくださいね。

Q. 保健所と医療機関でできる検査の違いは?

①保健所では……
 匿名・無料でHIVや梅毒などの相談や検査等を行っています。合わせてクラミジアや淋菌などの検査を受けられる場合もあり。地域の保健所のホームページ等に申し込み方法などの案内が出ているので調べておくといいでしょう。例えば「HIV検査相談マップ」というサイトでは、都道府県や現在地から検査を受けられる保健所を探すこともできます。ただ最近では、保健所での検査予約がすぐに埋まってしまうといったことも聞いています。心あたりがある場合には保健所の予約の空きを待たずに、医療機関を受診してくださいね。

②医療機関では…… 
 検査費用は症状がない場合には自費、症状があれば健康保険適用に。診療科は性感染症科や性病科のほかに、男性なら泌尿器科、女性なら産婦人科を受診しましょう。喉に症状があるなら耳鼻咽喉科、皮膚だけなら皮膚科を受診することもできます。

感染が確認されたらすべきことは?

③感染が確認されたら……
 パートナーにも知らせて受診と検査を勧めましょう。梅毒は一度完治しても、新たな感染や再感染がある病気。カップルのうち一人が感染したままだと再感染のリスクがあります。

④治療は……
 飲み薬や筋肉注射による治療。2022年に筋肉注射製剤が発売されてからは筋肉注射による治療が一般的。2022年からは注射薬による治療も開始されました。医師の指示に従い治療を続けること、自己判断で治療を中断しないことが大切

:でもやはり一番大切なのは、感染を防ぐことですよね。梅毒を予防するためにできることを教えてください。

①不特定多数との性的接触を避ける、②性行為の最初から最後までコンドームを使う。この2つを実践するだけでも感染のリスクはかなり減らせます(ただし、梅毒はコンドームで防ぎきることはできません)梅毒菌は、傷口からの浸出液、精液、腟分泌液、血液などに含まれています。避妊のためにピルを使用している場合でも、必ずコンドームを使って粘膜の直接の接触を避けましょう。オーラルセックスやアナルセックスにおいても同様です。お互いに病気を持っているかどうかは、検査をしてみないとわかりません。パートナーと性感染症の検査を受けておくとより安心ですね。

感染拡大が止まらない! 性感染症から身をの画像_3
お互いの身体を守るために、性感染症対策について話してみよう

あるとき一人の患者さんから「パートナーができた」と報告を受けました。マッチングアプリで知り合った相手の方から「(交際は)性感染症検査を受けてからにしましょう」と提案してくれたそうです。素晴らしい提案だと思いませんか。こうしたやりとりがカップル間で当たり前になるといいですよね。性教育の講演を長年行ってきて本当によかったと感動した出来事でした。

女性が特に注意すべき、梅毒以外の性感染症3つ

:先ほど梅毒がもたらす女性の身体への影響の話がありましたが、それ以外にも性感染症はたくさんあります。中でも女性にとって要注意の性感染症とその特徴について教えてください。

性感染症のなかには、将来の不妊につながる病気があります。その代表的なものが「クラミジア」。性的接触により女性の性器やのど、男性の尿道に感染します。女性がかかる性感染症の半数以上を占める身近な感染症なので覚えておきましょう。また「性器ヘルペス」も比較的女性に多い性感染症です。一度かかると何かのきっかけで再発し、他の人を感染させてしまうことがあります
もう1つ、覚えておいてほしいのが子宮頸がんの原因となる「HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症」のこと。HPVは身の回りに存在するありふれたウイルスで、皮膚や粘膜から感染します。性交渉を体験したほとんどの人は感染しますが、特定の種類のHPVによって子宮頸がんが引き起こされることがわかっています。自覚症状に気づいたときにはがんが進行している可能性があるため、性行為の経験がある人は、症状のないうちに病気を見つける必要があります。20歳以降の女性は2年に1回の「子宮がん検診」を受けましょう。

Q. クラミジアってどんな病気?

クラミジアは感染してもはじめは自覚症状がないことが多く、しばらく経ってから不正出血や排尿痛、おりものの異常が起こります。放っておいたら卵巣や卵管が癒着してお腹が痛くなって病院へ……というパターンが多いですね。卵管が詰まると不妊の原因になってしまうので、その前に治療をしておきたいです。性行為をしたことがありおかしいなと少しでも思ったら検査を受けましょう。検査は、通常子宮の入り口の粘液をこするPCR検査や尿中PCR検査を行います。治療は抗生物質の飲み薬1回と簡単なもの。その後、再検査し、治っていなかったらさらに薬の治療を続けます。

Q. 性器ヘルペスってどんな病気?

性器や肛門などの周辺に水ぶくれができる、単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる感染症です。1型と2型があり、口唇や顔面など上半身に出るものと、性器など下半身にできるものとに分かれます。一度感染するとウイルスが神経節にとどまり潜伏します。初感染が性器ヘルペスだった場合には、発熱や性器のかゆみ・強烈な痛みがあります。薬でよくなりますが、ストレスがあるときなどに再発しやすいです。再発には予兆があるのでその段階で、薬で抑え込めれば症状を抑えることができます。再発した際には数週間かけて自然治癒しますが、口唇ヘルペス、性器ヘルペスともに、パートナーに感染する可能性があります。性器がヒリヒリするなどの予兆がみられるときにはセックス(オーラル含む)を避け、飲み薬や塗り薬で治療していくことも大切でしょう。症状が出ていないときにもコンドーム使用を心がけましょう(病変の広がりによってはコンドームで防ぎきれないこともあります)。なお、診断を受けたことがある人は、薬局でヘルペス治療薬を購入できます。

Q. HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症ってどんな病気?

HPVは身の回りに存在するありふれたウイルスで、皮膚や粘膜から感染し、子宮頸がんや尖圭コンジローマという性感染症の原因としても知られています。HPVの多くは自己免疫の力で自然に排除されることもわかっています(一部のハイリスク型HPVが持続感染します)。十分な睡眠、バランスのいい栄養摂取、ストレス対策などを意識して免疫を高める生活を心がけましょう。20代以降は多くの人が感染している可能性があるので、現状の自衛策としては子宮頸がん検診が挙げられます。セクシャルデビュー前なら、HPVワクチン接種が有効な予防策になります。小学校6年〜高校1年相当の女子は定期接種の対象です(※打ち逃した人には経過措置としてキャッチアップ接種を実施中)。また、セクシャルデビュー後であってもHPVワクチン接種をすることで、接種しない場合よりも、接種した場合の方がHPVの感染リスクを下げることができるといわれています。

感染拡大が止まらない! 性感染症から身をの画像_4
不安なときは、早めの受診と適切な治療を

:症状が出ても、恥じらいやためらいの気持ちから産婦人科を受診しづらいという声も聞きます。実際、どんなことをするのでしょうか? また受診しにくい場合は、自宅でできる性感染症検査キットを使用する選択肢もありますか?

:産婦人科ではまず問診で「いつから、どんな症状があるか」「性行為はいつあったか」といったことを確認し、その後診察や検査に移ります。検査キットは、検体を自分で採取することになるので、正しく採取できたかどうかで結果の信頼度が変わってきます。そして検査キットで陽性だった場合には結局、医療機関を受診して治療を受けることになります。一方医療機関での診察や検査は、自己検査に比べると信頼度が高いと考えられ、必要な治療がその場で受けられるという安心感もあります。選択肢が増えることはいいことだと思いますが、よく検討して選んでほしいと思いますね。

感染しない、させない。“セーファーセックス”の5ヶ条

:梅毒については先に予防策を伺いましたが、性感染症を防ぐために私たちができることを改めて教えてください。

:性感染症のリスクをできるだけ少なくした、より安全なセックスのことを“セーファーセックス”といいます。まずはそのポイントを5つご紹介。この中の項目をできるだけ多く組み合わせると、感染リスクをより下げることができます。

  1. コンドームを正しく使う
  2. 清潔にする(セックス前後にシャワーを浴びるなど)
  3. パートナーを限定する
  4. 性感染症検査をパートナーと一緒に受ける
  5. ワクチンが有効なものにはワクチンで予防する(HPVやB型肝炎など)
感染拡大が止まらない! 性感染症から身をの画像_5
知っておくことで、いざというときに行動できる

:セックス の前後ではシャワーを浴びて、性器や口、手など触れ合う部分を清潔にしましょう。コンドームは性感染症予防に欠かせないアイテムです。ピルは避妊には有効ですが、性感染症を予防することはできません。セックスの最初から最後までコンドームを使うことや、オーラルセックスやアナルセックスでのコンドーム使用も大切です。
それから、複数のパートナーとのセックスは感染の機会を増やします。パートナーを限定し、お互いに検査を受けておくと感染のリスクを減らせます。また、セックスのときに何か気になることがあったら「ここの様子が違うみたいだけど、大丈夫?」と声をかけるなどして、行為をやめる提案をする勇気を持ちたいもの。性産業で働く方は、相手の性器の様子を見ておいて、できものができていたりしたら利用を断るなどの対策をとっているそうですよ。


:「パートナーはこの人だけ」だと思っていたし、自分では気をつけているつもりだったのに性感染症に感染したというケースもあると聞きました。実際のところどうなのでしょうか?

:カップル同士でクラミジアになり、「どちらがどこから性感染症を持ち込んだの?」と、揉めるケースはあります。パートナーになる最初の段階や子作りを始めるタイミングで性感染症検査を受けるようにしたり、「パートナー以外の相手とはセックスをしないようにしよう」と話し合いができたりすると安心ですよね。子作りを始めると避妊の必要がなくなり、コンドームなしでセックスをすることになるので、性感染症のリスクは上がると認識しましょう。妊娠中のセックスも要注意。性感染症にかかっていないと断言できない限りコンドームなしでセックスするのは控えることをおすすめします。子宮内に病原体が感染してしまうと、胎児にまで影響が及ぶこともあり得ます。

:コンドームを使用すると、どれくらいの精度で性感染症を防ぐことができますか?

:厳密にいうと、コンドームは「精液に病原体が含まれている場合に有効」であり高い頻度で予防可能ですが、それには破れたり、外れたりしていないことが前提になります。一方、性器に限らず皮膚や粘膜に病原体が存在する感染症は濃厚な接触で感染していくので、コンドームを使用していてもどうしても防ぎきれません。それでも多くの場合、性感染症はコンドームでの予防が有効ですので必ず使用してください。

Q. コンドームが有効な性感染症は?

●:クラミジア、淋菌、トリコモナス腟炎、HIV、肝炎

▲:梅毒、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ

× :ケジラミ


●=コンドーム使用で防げる頻度の高い性感染症
▲=コンドームで防ぎきれない性感染症
× =コンドームでは防げない性感染症

:女性同士のセックスではコンドームの使用が難しいと思うのですが、どのようなことに気をつければいいでしょう?

:女性同士のセックスやオーラルセックスでは、デンタルダムという小さな正方形のラテックスのシートを使うという方法もあります。入手が難しい場合には、コンドームを切ってシート状にしてから性器などを覆うようにして使うといいでしょう。

また、HIVの現状についてもお伝えしたいことがあります。HIVといえば“死を伴う病気”と言われていた時代がありましたが、現在では適切な治療により平均寿命まで生きられるようになってきました。とはいえ、診断を受けないことには治療につながらないので、やはりパートナーが変わったらそのタイミングで検査をしておきたいもの。HIVは同性カップルだけでなく、異性と交際している若い女性にも少しずつ増えてきています。「自分には関係ない」「自分は大丈夫」という油断は禁物です。

セックスの前に互いを思いやる関係づくりを

:性感染症は特別なものではなく、身近にあるのだと改めて感じました。最後に、高橋先生が考える「性感染症を防ぐための心得」を教えてください。

:1つ目は性感染症の知識をしっかり持つこと。正しい情報源から得るようにしましょう。ちょっと難しく感じるかもしれませんが、webで調べるなら「日本性感染症学会」や「厚生労働省」の情報は信頼度が高いと思います。2つ目、プレコンセプションの観点からも、性感染症予防は大切です。将来妊娠したいと思ったときに健康な体でいられるように、少し先の未来を想像しながら行動しましょう。3つ目にパートナーができたら、性感染症予防について話し合いができることも大切だと思います。いざセックスをすることになったら理性なんて吹っ飛んでしまうもの。だからこそ、避妊のことも、性感染症予防のことも、お互いに思いやれるような関係になってから進むべきものがセックスという段階なんじゃないかなと思います


参考文献:日本性感染症学会web http://jssti.umin.jp/news_syphilis-medical_guide.html