【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起業家・ゆうこすさんや産婦人科医、読者293名の声からその必要性を考える

なんとなく心身の不調や変化を感じても「病院に行くほどではない」と、後回しにしてしまった経験は、誰しもあるのでは? しかしその不調が、病気を知らせる重要なサインであることも。そのため一生を通して付き合える産婦人科の“かかりつけ医”を持っておくと安心。とはいえ「こんな程度で受診していいのか?」「産婦人科に行くのは恥ずかしい」などハードルを高く感じる人も少なくない。

そこで、定期的に産婦人科に通う、起業家で“モテクリエイター"のゆうこす(菅本裕子)さんと、産婦人科医の稲葉可奈子先生に、受診の必要性や身体のケアについてインタビュー。さらには読者293名からもリアルな声が寄せられた。産婦人科のかかりつけ医を持つことは、ライフステージの中で身体が変化し続ける私たちの人生において、相談相手を一人増やすことだ!

【vol.1 産婦人科のかかりつけ医を持つ】ゆうこすさんにインタビュー。産婦人科に通うことは、自己肯定感を上げて全力で生きる土台づくり

会社立ち上げをきっかけに女性の働きやすさや生きやすさを考えるようになり、それまで無頓着だった自分の身体をケアする大切さを知ったという、ゆうこすさん。ご自身のこれまでと現在の身体との向き合い方、産婦人科との関わり方、考え方の変化について話を聞いた。

恥ずかしい、怖い、痛そう……。産婦人科は自分とは関係のない場所だった

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_1

――現在、定期的に産婦人科に通われているというゆうこすさんですが、もともと産婦人科は身近な存在だったのでしょうか?

むしろ真逆で、産婦人科は妊娠した人が行く場所であって、自分には関係のないところだと思っていました。地方出身で、家父長制や男尊女卑の価値観が強い環境で育ったことも影響しているかもしれません。女性が身体や性について話すのは恥ずかしいこと、男性の前で生理の話をするなんてもってのほか。当時はスマホもなく、情報も乏しかったので、産婦人科がどんな場所なのか知る機会もありませんでした。

実は10代の頃から生理が不順気味だったのですが、その頃はむしろ「面倒な生理が止まってラッキー」くらいに考えていました。極端なダイエットをしたり、全然寝ていなかったりしたので、それも影響していたと思います。上京して21歳で起業してからは、仕事がどんどん忙しくなり、ついには生理が1年に2、3回という状態に。でも地元にいた頃の価値観から、産婦人科に行くなんて恥ずかしいし、何か痛いことをされるんじゃないかと怖くて、そのまま放置していました

社会の変化が産婦人科受診のきっかけに。現在は生理などの相談と妊活、目的に応じたかかりつけ医も

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_2

――自分の身体のことに無頓着だったとも言えるゆうこすさんが、なぜ産婦人科に通うようになったのでしょう?

社員が増えていく中で「自分の健康なんてどうでもいい」と無我夢中で仕事に突き進んでいたのですが、その頃は生理不順に加え、生理前の頭痛や眠気、感情の波などにも悩むようになっていて。そんなとき、SNSで「PMS(月経前症候群)」を知り、「そんな言葉があるんだ、しかも治せるものなんだ」と興味を持ったことは大きかったですね。さらにこの時期、「SDGs」や「フェムテック」という言葉も聞くようになり、生理や身体の変化など「女性特有の問題に寄り添っていこう」という意識が世の中に広がり始めていました。私自身も女性の身体や健康にまつわる仕事が増えてきて、これまでに経験していた身体の不調を思い返し「発信するなら、自分のためにもきちんと知っておきたい」と思ったことが、産婦人科を受診するきっかけになりました。


――病院選びでは、どんなことをポイントにしましたか?

最初にかかった産婦人科は、正直、先生に相談しづらい雰囲気を感じてしまって……。それで病院を変えてみることにしました。忙しいなか病院を探すのは手間ですが、長く付き合うことを考えると、先生との相性は大切だと思います。産婦人科は「痛いところを治す」というシンプルなことではなく、生活習慣や体質などその人をより複合的に診る必要があると思うんです。的確な治療を受けるためにも、医師とはなんでも話せるような関係を作るのが理想かなと思っています。

また私は今、生理や身体の変化を相談する普段使いの産婦人科のほかに、妊活専門のクリニックにも通っています。そこを選んだポイントは、自宅や職場からの通いやすさや、予約の取りやすさ、院内が清潔でプライバシーが守られているなど、居心地のよさ。検査などで、ひと月に何度も足を運び大変さを感じることもあるので、そうした点を妥協せずよかったなと感じています。

自分で自分の身体をコントロールできるようになって、自己肯定感が上がるように

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_3

――「かかりつけ医」を持つようになって、自身の身体をケアする意識は変化しましたか?

10代の頃は、自分の生理周期や経血量などを意識したことがないくらい無頓着だったのですが、産婦人科に通うようになってからは、おりものがいつもより多いとか、生理が遅れているとか、些細なことでも身体の変化に気づけるようになりました。不安があれば、気軽に病院に相談するようにしています。

また、これまで無関心だった生理用品もいろいろ試してみるように。今までは「ムレるのが嫌だな」と思いながらナプキンを使っていたのですが、タンポンを使い始めたらすごく快適に過ごせるようになりました。腟洗浄機もお気に入りで、生理の終わりかけに残った経血を洗い流すと、とてもスッキリするんですよ。こうしたアイテム選びは、「より快適に過ごすためにどうするか?」を探るゲーム感覚に近いかもしれません。ケアを通じて自分の身体を楽しめるようになった気がします。

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_4

――より快適に過ごすために工夫するようになったのですね。他にも、医師と話したり通院する中で改善された悩みはありますか?

生理の悩みは仕方ないことでも、我慢するものでもないと思っています。私の場合は、PMSが大きな悩みでしたが、治療の中で出合った「低用量ピル」がとても合っているようで、今では症状に悩まされることはほとんどありません。医師と相談しながら対処法を見つけて、自分で自分の身体をコントロールできるようになってからは、自己肯定感が上がりました。毎日の幸せ度が本当にアップしたし、特に仕事においては身体の状態などを理由にあきらめるようなことがなくなりました。私は、女性が自分の身体と向き合うことで、より心地よく仕事をしたり生活をできたりすると思っています。さらには女性自身だけでなく、男性側も女性の身体について理解し、ケアできるようになることも重要だと思っています。



――なるほど。身近な男性が女性の身体について理解できるように、ゆうこすさんが取り組んでいることはありますか?

私は夫や男性のマネージャーに、自分の身体や体調についてよく話をするようにしています。これまでの私なら考えもつかないことですが、産婦人科に通院することで自分の身体について考えたり、話したりすることに慣れ、大切だと実感していることも大きいかなと思います。たぶん、男性も知識がないから、どうしていいかわからないことってあると思うんですよね。とはいえ、「こうケアしてほしい」と、女性から言うのはすごく勇気のいることだとも思います。自分だけで抱え込まずあえて男性側に相談して一緒に考えてみるとか、男性側も話しやすい空気をつくるとか、お互い気持ちよく生きていくため、理解し合えるように寄り添っていくことが大事ですよね。

女性が全力で仕事や生活に向き合うために。ケアの一環として産婦人科を活用して

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_5

――最後に、「産婦人科にかかるのはハードルが高い……」と感じている読者へ向けて、ゆうこすさんから、メッセージをお願いします!

私は、自分の身体と向き合うようになったことで、仕事も恋愛も生活も、全てにおいて幸せ度が上がったことを実感しています。だからこそ、皆さんにもぜひケアの一環として産婦人科を活用してもらいたい! とはいえ、お金がかかることもあり、「なんで女性だけが」と、悔しくもなりますよね。でも子宮頸がんなど、婦人科系の病気は初期症状がないものもあるので、そこは安心を買うつもりで、前向きに考えましょう。最近では居心地のよい産婦人科もありますし、相性のよい先生が見つかれば「先生に近況報告しよう」くらいの気持ちで行けるようになると思うので、誰もが気軽に足を運べるといいなと思っています。

ゆうこす(菅本裕子)プロフィール画像
起業家、モテクリエイターゆうこす(菅本裕子)

1994年生まれ、福岡県出身。アイドルグループを脱退後、株式会社KOSを起業。現在はタレント、モデル、YouTuber、インフルエンサーとして活躍。また、スキンケアアイテムやカラーコンタクトなどのプロデュース、ライバーマネジメント事務所「321」など事業を展開。著書に『#ライブ配信の教科書』など。

【vol.2 産婦人科かかりつけ医のすすめ】産婦人科医・稲葉可奈子先生に聞く。産婦人科医は、女性の人生の伴走者。気軽に相談できる関係を

かかりつけ医に産婦人科医をもつことは、なぜ大切なのか? 産婦人科医の稲葉可奈子先生には、医師の視点からその必要性や、現状についてインタビュー。そして、自分がしんどい時は「そんなことで、と思われるかも」という考えがよぎったとしても自分がどう感じるかが大切なのだと背中を押す、心強いメッセージも頂いた。

1.産婦人科のかかりつけ医を持つことのメリットとは?

――日本では気軽に産婦人科受診をするにはハードルが高い、と感じている人も少なくないようです。それはなぜなのでしょうか。

最近は、生理や更年期など、これまでタブー視されてきた女性特有の症状について、社会の意識も変わりつつありますが、それでも「産婦人科医にかかるのは恥ずかしいこと」という感覚は、いまだ根強くあると感じます。産婦人科とはどんなところなのか、インプットする機会が少ないことも、受診のハードルを高くしているように思います。

海外では、10代の頃から包括的な性教育がしっかりとなされていることもあり、自分の身体や健康、性に対する自己決定権(SRHR)の意識が浸透しています。そのため初潮を迎えると、かかりつけの産婦人科医を持つのが一般的です。「恥ずかしい」なんてもってのほか、産婦人科医にかかることは、自分の身体や人生を考えるなら、当然のことという感覚があるのです。


――産婦人科のかかりつけ医を持つことのメリットとは、どんなことでしょうか?

大きく分けて、以下の5つが挙げられます。

【産婦人科のかかりつけ医を持つメリット】

●話しにくい不調も気兼ねなく相談できる

病院を受診するのを躊躇してしまうようなちょっとした不調も、気軽に相談できるかかりつけ医に診察してもらえば、深刻な病気の発見が遅れるリスクを減らすことができる。また更年期が過ぎてからも、尿もれや子宮脱といったなかなか人に言いづらい症状が出た場合、付き合いの長い医師であれば気兼ねなく相談しやすい。

 

●忙しくても病院探しの手間いらず! 

いざ産婦人科医を受診しようとしても、まずは病院探しから……となると、なかなか大変なもの。以前から通っている産婦人科があれば、いつでも速やかに受診が可能。

 

●妊活のタイミングを逃さない

「いつかはほしいけれど、まだ妊活はいいか……」と考えていると、あっという間に年齢を重ねてしまい、自然妊娠が難しくなってしまうことも。かかりつけ医がいれば、診察の際に人生設計に合わせて的確な妊活のタイミングを教えてくれる。また、不妊治療のアドバイスもしてくれるはず。

 

●子宮頸がん検診を忘れずに受けられる

20歳からは2年に1回の受診が推奨されている子宮頸がん検診。ただリマインドがあるわけではないので、忙しく過ごしているとどうしても忘れがちに。かかりつけ医がいれば、タイミングを知らせてくれるので、忘れずに受診できる。

 

●母娘で通える

母親が信頼できるかかりつけ医を持っていれば、自分の子どもにも紹介でき、身体の変化を安心して見守ることができる。

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_6

女性は、初潮にはじまり妊娠・出産、更年期症状と、ライフステージによって身体が大きく変化し、またそれぞれの時期で健康リスクも異なります。産婦人科医は、そんな女性の人生の伴走者だと思っていただけるといいかもしれません。自分のライフスタイルや人生設計を把握して相談に乗ってくれているかかりつけ医がいれば、一生を安心して過ごせるはずです。

2.“しんどい”と感じたらそれが受診のタイミング。周りと比べすぎず、自分の体感を優先して

――はっきりとした症状がない場合、「こんなことで病院に行くなんて……」と産婦人科にかかるのを躊躇してしまう人も多いと思います。こんなときは産婦人科医にかかった方がいい、というわかりやすいサインがあれば教えてください。

例えば、かゆみがある、経血量が多い、生理のたびに鎮痛剤が欠かせない、生理前になるとイライラしたり落ち込んだりしてしまう、不正出血がある……などは、わかりやすいと思います。ただそれが参考にすべき指標というわけではなく、自分が少しでもしんどいと感じていることがあるなら、それがサイン。一度、産婦人科を受診してみましょう。

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_7

――自分のしんどさを基準にしていいのですね。産婦人科ではどんな治療が受けられるのでしょうか?

生理痛やPMS、更年期症状などは、個人差がとても大きいものなので、必ずしも一つの治療法だけがベストだとは言い切れません。大切なのは、医師のすすめる選択肢の中から自分に合った治療法を見つけること。例えば生理痛一つとっても、低用量ピルや、そのほかのホルモン剤、漢方など、いろんな治療法があります。

――最近はフェムテックが注目されるなど、セルフケアの意識が高まっていますが、自分でしんどさに対処するのも一つの手といえるでしょうか?

何かアイテムを使って「楽になった」と感じるのであれば、それはそれで良いと思います。市販薬も同じで、自分が満足できているならその対処法でもOK。ただ、セルフケアは治療ではないことを忘れずに。セルフケアだけでなんとかしないといけない、セルフケアの方がいい、ということはないので、あくまでサポートとして捉えておくといいかもしれません。がまんしていることや改善しない不調があるなら、病院で診てもらいましょう。


読者293名にアンケート。「受診しておいてよかった!」「もっと早く受診すればよかった……」の声多数!

ここで293名の読者から寄せられた、産婦人科受診に関する体験談をチェック。実際、定期的に通院している人はどのくらいいる? どんな不調や違和感から受診しているのか? 通院しにくいのにはどんな理由があるのか?など、リアルな声を共有!

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_8
〈図1〉293名の読者からの回答結果

そもそも産婦人科医に定期的に通院していると回答したのは、全体の35%で過半数はしていない。ここから、定期的に通院している人が受診する理由、産婦人科にかかっていない人が受診しない(できなかった)理由などを見ていく。

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_9
〈図2〉先ほどの〈図1〉で定期的に通院していると回答した方の内訳

産婦人科にコンスタントに通っている人の中で「なんとなくの不調や違和感」が気になり受診した人は、全体の8割弱。定期的に通っている読者の中には「不安を話して『それ、なんでもないよ』と言われに行く」「ちょっと気になるところを話しに行く」など気軽に相談ベースで行く人や、「将来子どもを産みたいから身体の状態を知っておきたい」「更年期にどんな症状が出るか不安だから」など先を見据えた準備のために通う人も。

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_10
〈図3〉なんとなくの不調や違和感から受診した方の受診理由

「なんとなくの不調や違和感」とは、具体的にどんなものかをヒアリングすると、圧倒的に多かったのが経血量や周期などの生理関連。その次に検診や更年期関連などがランクイン。それぞれの具体的な受診理由を具体的に見ていく。

【具体的な受診理由】

■生理関連(経血量やサイクルなど)

・生理がしんどすぎた

・経血が多く、1週間経っても止まる気配がない

毎月苦労していたので、生活の質を上げるため

・生理痛は我慢するものじゃないから

■検診関連

・受診しないことでがんなどの重篤な病気を見逃すのが怖い

・病気になった周囲の人の声やSNSの投稿などを読んで

■更年期関連

・イライラによって周囲に影響があると思い、大切な人のために行こうと思った

・ホットフラッシュに悩まされていたので

このままだと生活に支障が出るという不安から

適切なアドバイスが欲しかった

■おりもの関連

・少しおかしいかもと思うことがあったので

ネットで調べた情報に一喜一憂するのではなく、専門家にきちんと診断してもらい安心したかった

■PMS関連(生理前後のメンタルや体調不良など)

・プロの力を借りてなんとかなるなら借りて、毎日を快適に過ごしたい

・体調も精神状態も悪くなり、仕事に支障をきたすので

・気分の起伏によって周囲に迷惑をかけるのが辛かったため

※読者からの回答より

身に覚えのある、けれどなんとなくやり過ごしていたような話がたくさん。これらは個人の体験談なので、あくまで参考までに。自分が感じる違和感や不安があれば、どんなことだって立派な受診理由になる。

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_11
〈図4〉全体の回答者の中から、受診するのが難しかった経験を持つ方からの回答

また一方で、受診するのが難しかった理由の大半が「病院に行くほどでもないと思った」ということ。やはりセルフケアや我慢することでやり過ごしてしまうケースが多い様子。どんな産婦人科だと通いやすそうか?という問いには、「予約が取りやすい」「親身になってくれる女医がいる」「SNSなどで先生の人柄がわかる」「妊婦と分かれている」などさまざまな意見が寄せられた。
実際に定期通院している人の病院との出会いは「家族や友人の紹介」「子供の頃に母に連れて行かれた」「転勤族なので移動するたびにパート先の人に相談する」など口コミが多い一方で、ネット検索で見つけたり検診会場だったところに通う方も一定数いた。

3.どう選べばいい? 自分に合ったかかりつけ医の見つけ方

読者のリアルな声を踏まえて、稲葉先生にかかりつけ医の見つけ方のポイントや、メッセージを伺う。

――長い付き合いになる産婦人科医との相性は大切になりそうだなと思います。産婦人科を選ぶとき、どんなことをポイントにすれば良いでしょうか?

どんな症状や悩みでも、産婦人科医であれば、どこを受診してもまずは問題ありません。実際に診察を受けてみて、異常に高額の治療をすすめられたり、医師の態度が高圧的であったりする場合は、要注意。「受診したほうがいいのかわからない」なら受診した方がいいのです。そんな時に症状や状況を説明しにくい、わからないことを質問しにくいなど、相談相手として少しでも不安を感じたら、別の病院を検討しましょう。事前にできることとして、病院やクリニックのホームページで、医師の雰囲気やプロフィール、独自すぎる治療を行っていないかなどをチェックしておくといいかもしれませんまた、ネットの口コミはあまり当てにしすぎずに。家族や友人の実体験と口コミを参考にしていただくのが最も安心だと思います。ただし治療法に関しては、個々の症状やライフスタイルに合わせていろいろ。そのため家族や友人など、身近な人たちの「良かった」が自分にとっても合うかはわかりません。口コミに頼り切りにならず、医師と相談しながら自分に合ったものを模索していけるとベストですね。

【産婦人科のかかりつけ医を持ちたい!】起の画像_12

4.がまんを当たり前にせず、気軽に産婦人科に相談を!

――最後に、稲葉先生から読者へメッセージをお願いします。

生理痛も更年期症状も、「女性だから仕方のないこと」とがまんしてしまう方がとても多いと感じます。でも女性だって毎日快適に過ごせるし、過ごしていいのです。がまんを当たり前にせず、もっと産婦人科を活用してください。不調や悩みを解消できれば、日々のQOLはグンと上がるはずです。また、今は気になる症状のない人も、2年に1回の子宮頸がん検診は必ず受けるようにしてください。現在、全国の自治体で26歳まで(平成9年度生まれ~平成18年度生まれ)の女性を対象に、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種が実施されています。キャッチアップ接種は2024年度まで、半年かけて全3回接種するため、2024年の夏までに1回目の接種がおすすめです。これをきっかけに、自分に合ったかかりつけ医を見つけてみてはいかがでしょうか。

稲葉可奈子先生プロフィール画像
産婦人科専門医、みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト代表稲葉可奈子先生

京都大学医学部卒業、東京大学大学院博士課程修了。大学病院や市中病院を経て2015年より現職の産婦人科専門医に。子宮頸がん予防や性教育など、生きていく上で必要な知識や正確な医療情報とリテラシー、育児情報などを、SNS、メディア、企業研修などを通して効果的に発信することに努めている。