大人からこどもまで、あらゆる世代の女性たちのエンパワーメントをミッションとし、その根幹となるメンタルヘルスのサポートに力を注ぐケイト・スペード ニューヨーク。国際女性史月間である3月に、マリウス葉さんや精神科医の星野概念さん、同社のソーシャルインパクト活動を主導してきたタリン・バードさんなどによる、メンタルヘルスやセルフラブに関するパネルディスカッションが開催された。
自分を見つめ、その思いを言葉にして届けるマリウス葉さんが考えるメンタルヘルスとの向き合い方とは? 今日からでも実践できる、いくつかのアイデアを教えてくれた。
そして、ヘルシーな心を維持するために自分が、社会ができることをタリン氏に取材。「良好なメンタルヘルスこそ、年代問わず全ての女性たちのエンパワーメントの基礎」だと話す彼女に、詳しく話を聞いた。
大人からこどもまで、あらゆる世代の女性たちのエンパワーメントをミッションとし、その根幹となるメンタルヘルスのサポートに力を注ぐケイト・スペード ニューヨーク。国際女性史月間である3月に、マリウス葉さんや精神科医の星野概念さん、同社のソーシャルインパクト活動を主導してきたタリン・バードさんなどによる、メンタルヘルスやセルフラブに関するパネルディスカッションが開催された。
自分を見つめ、その思いを言葉にして届けるマリウス葉さんが考えるメンタルヘルスとの向き合い方とは? 今日からでも実践できる、いくつかのアイデアを教えてくれた。
そして、ヘルシーな心を維持するために自分が、社会ができることをタリン氏に取材。「良好なメンタルヘルスこそ、年代問わず全ての女性たちのエンパワーメントの基礎」だと話す彼女に、詳しく話を聞いた。
マリウス葉さんらが実践する、セルフケアとの向き合い方
トークイベントのなかで、自身のメンタルヘルスケアについて「今の自分にはどんなことが必要なのか知るために、まずは自分を“スキャン”しています。一般的に良いとされているメソッドに頼るよりも、自分との対話の中で必要なものを探していくこと。それ自体がセルフケアであり、癒しにもなると思っています」と話したマリウスさん。
女性のエンパワーメントには、“VOICE”と“CHOICE”と”POWER“があり、主体性を発揮できる環境が重要
ケイト・スペード ニューヨークは世界に先駆け、大人から子どもまで全ての女性たちへのエンパワーメント支援に力を入れてきた。そのプロジェクトにおけるキーパーソンであるタリンさんに、女性が社会で輝くためにメンタルヘルスが重要な理由などをインタビュー。
“ファッションブランド”だからこそ、メンタルヘルスへの偏見を変えることができると信じている
メンタルヘルスへのダイレクトな支援は、資金提供をしているNPOを介して届けられる部分が大きいが、ファッションブランドという立場でメンタルヘルスの重要性を発信することに大きな意味があるという。
「メンタルヘルスについてはまだ、それを口にしてはいけない空気や、偏見があります。そのスティグマを拭い去り、女性のエンパワーメントとメンタルヘルスの向上という課題を、もっと見えるところに置くことが私たちの使命だと思っています」
ヘルシーな心を維持するために、自分だけの「癒し方セット」を作っておく
SPURで行ったメンタルヘルスにまつわる読者アンケートでは、仕事や職場環境に起因する悩みを抱える人が多いことが分かった。メンタルヘルスについて理解のある社会を作り上げていくために、私たちにできることは何だろうか?
「まず、組織においては、上司が部下のメンタルヘルスに与える影響が大きいということを、みんなが知っておくことが大切です。ともに働く者同士がお互いのメンタルヘルスについて気遣えるように、企業全体の取り組みとして、基本教育の中で伝えていくことが重要だと思います」
「これ以上は無理」のラインを超える前に、自分を見つめてケアをすることが大切
最後にタリンさんは、自分の限界を知っておき、メンタルヘルスの不調が出る前にしっかりケアすることを忘れないでほしいと話してくれた。
「私が個人的に大切だと思うのは、限界ギリギリまで頑張って、“これ以上は無理”というラインを超えないようにすること。それが近づいたら“危ない”と気づけるように、自分の心を見つめてあげてください」
ケイト・スペード ニューヨークには、「病欠」の代わりに「ウェルネス・デー」がある。これは、体調を改善すべく休暇を取るときがあるのと同じように、従業員がメンタルヘルスを健やかに保つために休息をとり、ケアするための休暇。日本の従業員には「生理休暇」や「ボランティア休暇」が設けられている。壊してしまう前にメンタルをケアすることも、日本の社会に必要な考え方かもしれない。
仕事においても、パートナーとの関係性や家庭の中でも、肝心なところで自分の想いを伝えられないことは多い。自分が困っていることや、嫌だと感じたことなど、素直な気持ちを表現することが、周囲とヘルシーな関係を築く力になり、自分らしく花咲く基盤になっていくはず。メンタルヘルスについてもっと気軽に語り合える世界を目指して、まずは自分の心の声をキャッチすることからはじめてみよう。

アメリカ商工会議所財団で女性の経済的エンパワーメントとグローバル企業市民プログラムを創立・指揮。2013年に、ケイト・スペード ニューヨークのソーシャルインパクト担当として入社。同時に、内戦で荒廃したルワンダの女性たちの自立を支援する『オン・パーパス』の中心人物としてプログラムを推進。2024年には『女性のメンタルヘルスのためのグローバル基金』の立ち上げに尽力。2030年までに、25万人の全世代の女性たちにメンタルヘルスとエンパワーメントの各種手段を直接利用できる機会を届けることを目標に掲げている。
グローバルファンド・フォー・ウィメンズ・メンタルヘルス
日本支援先:非営利団体「BOND プロジェクト」
https://bondproject.jp/
ケイト・スペード カスタマーサービス
050-5578-9152