【イスラエル・パレスチナを知る】すべての命が等しく尊重されるために

2023年10月7日、ハマスが主導するガザの戦闘部隊が、イスラエルに対して奇襲攻撃を仕掛けた。その報復を理由に、イスラエルのガザ侵攻はますます激化の一途を辿り、多くの民間人が犠牲になっている。非対称的な暴力を、世界はなぜすぐに止められないのか。この問題は今突然起きたことではなく、ガザが"天井のない監獄"として封鎖され16年以上になる。恒久的な平和と人権の尊重のため、私たちはイスラエル、そしてパレスチナの歴史を知り、学び続け、そして声を上げたい

Part1. 私たちが正しく"問う"ために【岡 真理さんインタビュー】

"イスラエル・パレスチナ間の報復の連鎖"という表現は、問題の本質を覆い隠す。その根幹をきちんと認識し、人間が自由と尊厳を持って生きる世界を目指す

岡 真理さんプロフィール画像
アラブ文学者岡 真理さん

1960年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門はアラブ文学。著書に『ガザに地下鉄が走る日』(みすず書房、2018年)ほか。ガザに関する朗読劇を上演する「国境なき朗読者たち」も主宰。

問題の根源にあるのはイスラエルとは何かという問い

――昨年10月7日にハマスによる攻撃が報じられたとき、どんな感情を抱きましたか?

「今回の出来事を私は、パレスチナの情報サイトで、奇襲攻撃をかけた側の動画を見て知ったんです。ガザは16年以上にわたり完全封鎖され、世界最大の野外監獄と呼ばれていますが、ガザを囲むフェンスをバイクが突き破ったあと、開いた穴から市民が踊りながら出ていく映像でした。そもそもイスラエルが占領を続けていることは国連安保理決議違反で、完全封鎖することも国際法違反。そんな状況にあったガザの人々が自らの力で監獄の壁を破り、全身で喜びを表す様子を見て、すごいことが起きたと思いました。でもイスラエル政府はただではおかない、これまでと比較にならない数の人が殺されるだろうという予感もありました」

――実際に多くの人命が失われています。

「封鎖下のガザに対する攻撃はこれが5回目ですが、今回は始まって間もなく、今起きているのはジェノサイドでありホロコーストだと思いました。第二次世界大戦後の世界はジェノサイドを二度と起こさないという前提のもとに構築されたはずなのに、世界が注視している中でそれが起きていて、どんどんエスカレートしていることが信じられません」

――岡さんは、「問題の根源は〝ハマスとは何か〟ではなく、〝イスラエルとは何か〟という問いにある」とおっしゃっていますね。

「欧米のメディアも日本のメディアも、当初はイスラエル側の主張をそのまま流している感じでした。ハマスが残忍なテロを行い、これはテロリストに対するイスラエルの自衛の戦争なのだと。イスラエル政府がやっていることがあまりにもひどいので、自衛の戦いにしてもやりすぎではないかと論調が変化しましたが、〝やりすぎでは〟という形で批判しても問題の本質は見えません。

国内外の中東研究の学界においては、イスラエルは〝入植者植民地国家〟で、ヨーロッパからの入植者が先住の者を駆逐することによって自分たちの国を造ったという歴史的事実が、認識されています。植民地主義的な侵略によって生まれた国ということです。アメリカもそうですし、典型的なのは白人国家だった頃の南アフリカです。イスラエルは1948年に建国されましたが、そこには100万人以上のパレスチナ人が暮らしていました。自分たちの国を造るとなると、当然彼らを排除しなければいけない。だから民族浄化が起きます。イスラエルは75万人以上のパレスチナ人を民族浄化することで造られたんです」

 

人間なら誰もが抑圧からの解放を求めるもの

――その後、第三次中東戦争でさらに占領され、今は、パレスチナ自治区と呼ばれるガザとヨルダン川西岸地区を含めて、全土がイスラエルの占領下にありますね。

「国際的人権機関アムネスティ・インターナショナルは、イスラエルの支配下にある地域はアパルトヘイト状態にあると非難する報告書を、一昨年発表しました。イスラエルは『ユダヤ国家』なのでイスラエルに留まったパレスチナ人は二級市民として差別され、常に彼らを領内から追放することが議論されています。そしてガザと西岸の人々にも人権はなく、パレスチナ人は抵抗をする。抑圧からの解放と自由と尊厳を求めるのは、人間であれば当然ですから。でもイスラエル政府に徹底的に抑圧され、国際社会は何もしない。そんな中でインティファーダが起きました」

――インティファーダは、ガザと西岸のパレスチナ人による、イスラエルの占領に対する一斉蜂起ですね。

「’87 年に始まった最初のインティファーダのときに、イスラム主義を掲げる民族解放組織ハマスが結成されました。占領下・植民地支配下にある人が抵抗するのは正当な権利の行使として、武力闘争も含めて国際法で認められていますし、占領がなければハマスもないわけです。今回の奇襲攻撃でハマス側にも戦争犯罪はありましたが、イスラエル政府がハマスをテロと呼ぶのは、彼らが武力闘争を行うからではありません。非暴力であっても、パレスチナが占領からの解放を求める行為はすべてテロリズムと見なされているんです」

――岡さんは実際にガザを訪れていますが、どんな場所でしたか?

「エジプトに留学していた80年代に長距離バスでカイロからテルアビブに向かう道中にガザを通りました。時間をかけて訪れたのは2014年。イスラエルによる攻撃で破壊された建物がまだ残っていました。でもパレスチナ人は客人を歓待することを一番の美徳と捉えているので、封鎖下で経済的に困っているはずなのに歓待してくれましたし、ガザは本当に美しい場所でしたよ。地中海に面して40キロの海岸線が続き、農業も盛んでした。北部のベイトラヒヤはイチゴの里と呼ばれているほどイチゴ栽培で有名。EU市場で最高級品とされる大粒で甘いイチゴをいただきました。

しかし封鎖のため海外に出荷できず、地元で消費するしかない。封鎖前は切り花も輸出していましたし、柑橘系の果物の栽培も盛んでしたが、農地はイスラエルとの境界領域にあってパレスチナ人の立ち入りが禁じられているため、農地も使えない。そして基幹産業は漁業なのに、沖合に出漁するとイスラエルの哨戒挺に銃撃されたりするために漁もできない。ガザの人たちはすごく勤勉ですから、封鎖や占領さえなければ豊かに発展できるのに」

 

人生を決定づけた、魂に訴えかける文学の力

――それから約10年がたち、問題の解決は遠のくばかりです。未来に希望を見出すことは可能なのでしょうか?
「イスラエル政府の意図は明らかです。建国の時点でパレスチナ人を全員民族浄化してユダヤ人だけの国家を造りたかったものの、それがかなわなかった。ガザを拠点とするハマスは、主権を持ったパレスチナ国家の独立や難民の帰還など、国際社会が認めているパレスチナ人の民族的権利の実現を求めていて、それを諦めない。ガザの人々も諦めていません。だからイスラエル政府はガザを封鎖し、これまでも空爆を行なってきました。この機会に彼らを一掃しようと市街地や病院などの社会的インフラを破壊し、戦闘が終わっても暮らせない状況を作っていて、恒久的停戦が実現しない限りその計画が進行する。

ではどこに希望があるのか? やはり、世界中で多くの人がこのジェノサイドに対して声を上げていることにあります。欧米では反ユダヤ主義だと糾弾されたりする中、10万人を超える人々がデモに参加しています。最終的には私たちが持つヒューマニティこそが希望なのだと思います。日本でも抗議活動は行われていますが、海外に比べて声を上げている人が非常に少ないですね」

――10月に早稲田大学で開かれた『ガザを知る緊急セミナー』では、「何よりも必要とされているのは文学の言葉」と話していらっしゃいました。この発言が意味するところは?

「テレビなどでガザとイスラエルを巡るいろんな言説が語られていますが、そこで使われているのは政治的な言葉、もしくはジャーナリズムの言葉です。それらは情報であり脳で機械的に処理するもの。これに対して文学や映画や演劇といったアートの言葉は、人間の魂に訴えかけます。だから感動する。それが必要だと思うんです。しかもアートのすごさは、地球上のどこで誰の身に起きていることだろうと関係なく、人間としてそれに共感できることにあります。私自身、大学1年生のときにパレスチナ人作家、ガッサーン・カナファーニーの作品を読んでパレスチナ問題やパレスチナ難民と出会ったことが、その後の人生を決定づけた。新聞で同じことに触れたとしても人生を左右したかは疑問です。それはあくまで情報ですから。でも小説ならそういう力を持ち得る。それが文学の力です」

アクションを起こす

「不正な現実は行動でしか変えられませんし、今は人間として一人ひとりが歴史の審判に耐え得る行動をとったかどうか試される状況にあると思います。だからまずは知る努力をし、その上で行動する。抗議デモに参加するのでも、起きていることを知らせるのでも、日本政府の対応を変えさせるために圧力をかけるのでもいい。このアパルトヘイトが完全に終わるまで声を上げ続けなければなりません」

正しい情報を得ること

「私はもっぱら英語のパレスチナの情報サイトや、反シオニストのユダヤ人が運営するサイトから情報を収集しています。たとえば"Mondoweiss""The Electroni c Intifada""The Palestine Chronicle"といったサイト、SNSなどでもこうした情報が出回っているので、探してみてください。フェイクの情報も多数流れていますから、だまされないよう問題に対する正しい認識を持つことが必要です」

ガザを知るための本

【イスラエル・パレスチナを知る】すべてのの画像_1

1.『悲楽観屋サイードの失踪にまつわる奇妙な出来事』

エミール・ハビービー著 山本 薫訳(作品社/2,640円)

「ある日自分の祖国が突然ユダヤ人の祖国になり、祖国にいながら異邦人にされてしまったパレスチナ人の経験を描いた小説」と岡さんが要約する、アラブ系イスラエル人作家の代表作。自らもパレスチナに生まれ、イスラエル建国後も故郷に留まった。

2.『パレスチナ戦争:入植者植民地主義と抵抗の百年史』

ラシード・ハーリディー著 鈴木啓之・山本健介・金城美幸訳 (法政大学出版局/3,960円)

パレスチナ系アメリカ人のコロンビア大学の歴史学教授による本書は、12月に邦訳が出版されたばかり。英国がパレスチナでのユダヤ民族国家の建設を認めた1917年のバルフォア宣言に始まる、パレスチナ人の100年を自分の家族の体験を交えて辿る。

3.『パレスチナの民族浄化:イスラエル建国の暴力』

イラン・パペ著 田浪亜央江・早尾貴紀訳(法政大学出版局/4,290円)

著者はイスラエル出身のユダヤ人の反シオニストの歴史家。イスラエル建国で75万人以上が難民となり、パレスチナ人は祖国を喪失した。このときパレスチナで起きたことは「民族浄化」に他ならなかったことを歴史資料をもとに実証的に明らかにする。

4.『アラブ、祈りとしての文学』

岡 真理著(みすず書房/3,300円)

パレスチナの悲劇を前にして「文学にできることは何か?」と自らに問いかけ、さまざまなアラブ文学作品の考察を織り交ぜて答えを導きだす、岡さんの著書。自身の経験を通じてパレスチナについて綴った、『ガザに地下鉄が走る日』も併せて読みたい。

5.『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』

岡 真理著(大和書房/1,540円)

京都大学(京都市民有志主催)と早稲田大学(〈パレスチナ〉を生きる人々を想う学生若者有志の会主催)で2023年10月に岡さんが行なった講義の内容を収録。今ガザで起きていることと、パレスチナ問題そのものの背景を解説。入門者に最適の一冊。

6.『ハイファに戻って/太陽の男たち』

ガッサーン・カナファーニー著 黒田寿郎・奴田原睦明訳(河出書房新社/968円)

12歳で難民になった著者は、難民の生を作品に描き続け、そのペンの力を恐れたイスラエルの諜報機関によって、1972年に36歳の若さで暗殺された。表題の2編はどちらも、難民の実存を通して、パレスチナ人と祖国の解放を考える彼の代表作。

Part2. ジョーダン・ナサー、パレスチナに抱く思い

ニューヨークを拠点に、自身のルーツを反映した刺しゅう作品を制作するジョーダン。表現を通して伝えてきたこと、そして今思うこと

ジョーダン・ナサー
photo: Andy Jackson

PROFILE
ジョーダン・ナサー●1985年、ニューヨーク生まれ。ミドルベリー大学を卒業。ホイットニー美術館をはじめ世界中で個展やグループ展を開催。最近の個展に、2023年にボストン・コンテンポラリーアート美術館で開催された『Jordan Nassar: Fantasy and Truth』などがある。ブランドADISHの一員としても活動していた。Instagram: @jordannassar

Jordan Nassar 刺繍
photo: Courtesy of Jordan Nassar

ディアスポラとして生きること。現実を見つめ、理想郷を描く

「私はパレスチナのディアスポラ(元の国家や民族の居住地を離れて暮らす国民やコミュニティ)の一人です」。そう語るジョーダン・ナサーは、ニューヨークで生まれ育ったアーティスト。父親の両親はパレスチナ出身。パレスチナ系アメリカ人の二世にあたる彼は、タトリーズ(パレスチナのクロスステッチ刺しゅう)の技法を用いて、 ユートピア的風景を絵画のように描く作品を発表している。

「家族ごとにストーリーは異なっても、共通するのはイスラエル建国の影響です。パレスチナに行ったことがない、あるいは行けない世界各地のパレスチナ人たちと話すとき、彼らがファンタジーに満ちた完璧な場所を想像していることに気づきました。だから、何色もの空や山がある、架空の風景を表現しています。実際は異なっていてもこうあるべき、と思い浮かべることが美しいと感じるんです」

約10年前に独学で刺しゅうを始め、その後はパレスチナに住む女性の職人と共同制作を開始。あらかじめキャンバスの土台となるパターンを彼女たちに作ってもらう。その後にあえて空白にしていたパートに自身が風景を刺しゅうし、完成させるというものだ。

「刺しゅうは主に女性の仕事と考えられていますが、男性の私がこの技法を選ぶのは、私がパレスチナに住む伝統的なパレスチナ人ではないという表れ。自分のアイデンティティを問いかけているんです」

また、ナサーはストリートブランド、ADISHのメンバーでもある。パレスチナを支援するために二人のイスラエル人によって立ち上げられ、中東の文化と手仕事を融合させたアイテムを製作していた。だが、今回の武力侵攻が始まると状況は変わった。
「パレスチナ人の人権や国の状況がコレクションの背景にあり、可能な限りパレスチナで生産を行なっているため、政治的な意味合いが強い。イスラエルに住んでいる彼らはほかの同郷の人から脅しや嫌がらせを受ける危険性もあり、一時的に活動を休止するしかありませんでした」

ナサーの父は医療関係者だったため、30年にわたり幾度となくガザやヨルダン川西岸に赴き、支援活動を行なっていた。そして彼もまた、アーティストとして以前から作品の販売資金をガザに寄付し、再建に力を注いでいる。彼いわく、私たちにできることは正しい情報を入手し、現実と向き合うこと。

「私の作品自体から人々がメッセージや理解を得るには、じっくり思索したり、内省したりする静かな時間が必要だと思うんです。だから、それがかなわない今の状況でできることとして、プラットフォームを使い、みんなの声や資金を集めたいです。停戦が実現し、人々の生活が少しずつ復興すれば、医療費や住居の再建費などが必要になりますから。イスラエルが毎日ガザに爆弾を投下するのをやめるよう祈っても、問題を解決することにはなりません。停戦後も関心を持ち続けること、占領に対するデモに参加するなど声を上げ続けることが重要です」

PEACE BE WITH YOU ナーブルス

1 パンデミック前に年に2、3回パレスチナを訪れていたナサー。2019年、ナーブルスを去るときに「PEACE BE WITH YOU(平和があなたとともにありますように)」と書かれたサインを目にした
2 ブルックリンのアトリエで、「風景」部分の刺しゅうを制作。女性の職人が選んだ色に合わせて配色する

Part3. 行動する三人の想いを聞く

関わりも立場も異なれど、平和を望む心は同じ。三人のストーリーとアプローチに耳を傾けたい

Hanin Siamさん / 活動家・ガザ出身

ハニン・シアム
2022年に東京で開かれたイベントで。着ているのは手刺しゅうを施したトーブという伝統的なドレス

生まれ故郷のガザに平和への願いを届ける

「在日パレスチナ人はごく少数ですが、ここにいる以上、私たちのストーリー、私たちの想いを日本の人々と分かち合いたい」と語るのは、ガザに生まれて自らも爆撃を体験し、7歳のときに家族と日本に移り住んだハニン・シアムさん。

遠い異国で育ちながらも伝統文化に親しんで故郷との絆を保ってきた彼女は、停戦を訴えるデモに足しげく通い、SNSでもパレスチナに関する発信を行なっている。

「日本でも連帯の声が確実に高まっていますし、私自身デモに通っているうちに価値観を共有する大勢の人と出会い、絶望的な気分のときにも支えてくれるコミュニティが生まれました。そしてもちろん、日々必死に生き延びようとしているガザ市民からも勇気をもらっています」。

一方、まだまだパレスチナを巡る誤った言説を耳にすることも多く、丁寧に説明するため、ハニンさんは時間を惜しまない。

「一番多く聞かれるのが、パレスチナとイスラエルの対立は宗教戦争だという説。日本人は宗教と聞くと身構えてしまうようですが、宗教とは無関係です。パレスチナではかつてイスラム教徒とキリスト教徒とユダヤ教徒が何百年間も平和に暮らしていました。しかし"ユダヤ国家"としてのイスラエルが建国されてから分断が生まれ、パレスチナ人が故郷を追われてしまった。誰もが共存できていたパレスチナを取り戻し、そこに帰れる日を心待ちにしています」

Hanin Siamさん / 活動家・ガザ出身
ガザ北部の祖父母の家を訪れた4歳のハニンさん(左端)

皆川万葉さん / パレスチナ・オリーブ代表

皆川万葉さん / パレスチナ・オリーブ代表

フェアトレードでパレスチナとつながる

イスラエル領内のパレスチナ地域やヨルダン川西岸からフェアトレードのオリーブオイルやオリーブ石けんを届けている、パレスチナ・オリーブ代表の皆川万葉さん。

「生活の中から世界を変えたいという気持ちが自分の中にある」と話す彼女は大学時代から毎年のようにパレスチナを訪れ、土地と文化に深く根差したオリーブを通じて人々の暮らしを伝えてきた。

特に皆川さんが扱うオイルの生産者団体「ガリラヤのシンディアナ」は、女性の就労支援を重視している。「収入を得ることが女性の自信につながりますし、パレスチナの産業が占領で衰退していく中で、安定した仕事を持つことの重要性を実感します。仕事も自由も尊厳もなければ参ってしまうので、状況が厳しくてもいいものを作ろうというモチベーションが大事なんですよね」。

また10月7日以降は西岸の状況も緊迫しているが、生産は途切れていないと語る。「何があろうと自分たちの営みを続行するんだという意志を感じますね。『ガリラヤのシンディアナ』ではユダヤ系の人も一緒に働いていますから、平和への唯一の道として今こそ活動を続けることが大切だと言っています。男と女、イスラエル人とパレスチナ人に関係なく平等な社会を作るしかないという想いに共感するばかりです」

パレスチナ・オリーブが扱うエクストラヴァージンオリーブオイル。注文は電話かFAXかメールで。https://www.paleoli.org/

オイルを生産する「ガリラヤのシンディアナ」の、ビジターセンターを併設した加工場 
オイルを生産する「ガリラヤのシンディアナ」の、ビジターセンターを併設した加工場  提供:ガリラヤのシンディアナ

武智志保さん / 日本・イスラエル・パレスチナ学生会議代表

武智志保さん / 日本・イスラエル・パレスチナ学生会議代表

日本の学生が仲介するイスラエルとパレスチナの対話

日本・イスラエル・パレスチナ学生会議(以下JIPSC)は、分断されているイスラエルとパレスチナの若者に対話を促すために、2003年に設立された学生団体。毎年現地から学生を日本に招いて議論の場を提供してきた。国際基督教大学に在籍する現代表の武智志保さんは、「高校時代までパレスチナ問題についての認識は授業で習う程度しかなかった」と話す。

「でもJIPSC主催の読書会でイラン・パペの『パレスチナの民族浄化:イスラエル建国の暴力』を読んでこれは宗教問題ではなく植民地主義なのではと感じ、関心を深める契機になりました」。そしてJIPSCに関わるようになり、昨夏イスラエルとパレスチナ自治区を回るスタディツアーにも参加した。

「私たちはあくまで中立的な立場で活動していますが、昨年会議に招いたイスラエルの学生に、"日本人はアラブ寄りな人が多い"と言われたんです。それで、もっとイスラエルについて理解を深めたほうが議論の質が上がると感じていただけに、自分の目で情報を得たことはすごく有意義でした」。そんな体験を踏まえ、今年もJIPSCは意欲的な活動を計画中だという。「不確定要素もありますが、ぜひ学生たちを招きたいですし、読書会も積極的に開きたい。いきなり活動に加わるのは不安でも、最初の一歩として踏み出しやすいのではないかと思っています」

ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区にあるベツレヘム
スタディツアーで訪れた、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区にあるベツレヘムで。町を囲む分離壁にグラフィティが描かれている
FEATURE
HELLO...!