日常の小さなストレスのひとつ「脇汗」。汗の量やニオイをケアするアイテムは多くあるけれど、「それだけではもの足りない……」という人も実は多く、汗染みが目立たない服を選ぶなどでやり過ごしてしまいがち。
脇汗をはじめとする「局所多汗症」は、実は塗り薬・飲み薬・脇ボトックスなどの治療を、保険適用で受けられることもある。とはいえ「この程度の汗で受診してもいいのか?」と判断が難しい。そこで「私の皮膚科」院長の棟田加奈子先生に、さまざまな脇汗悩みのケースとそれにマッチした治療の選択肢を伺った。
日常の小さなストレスのひとつ「脇汗」。汗の量やニオイをケアするアイテムは多くあるけれど、「それだけではもの足りない……」という人も実は多く、汗染みが目立たない服を選ぶなどでやり過ごしてしまいがち。
脇汗をはじめとする「局所多汗症」は、実は塗り薬・飲み薬・脇ボトックスなどの治療を、保険適用で受けられることもある。とはいえ「この程度の汗で受診してもいいのか?」と判断が難しい。そこで「私の皮膚科」院長の棟田加奈子先生に、さまざまな脇汗悩みのケースとそれにマッチした治療の選択肢を伺った。
お話を伺ったのは……

2009年東京医科歯科大学(現・東京科学大学)卒業。同大学病院をはじめ、総合病院や美容クリニックでの研鑽を経て、2022年外苑前に「私の皮膚科」を開設。院長として診察を続ける。大学病院・総合病院で幅広い皮膚疾患に対応した経験と皮膚科専門医としての知識を活かし、一人ひとりにあった、医学的根拠のある治療を行っている。
「脇汗を気にして服を選んでいる」なら、皮膚科に相談してみて
——脇汗で悩んでいても、治療すべきかどうか分からない人も多いと思います。治療を推奨している汗の程度は、どのくらいなのでしょうか?
汗の量は数値では測れないうえ、人によって汗をストレスに感じる度合いも異なります。そのため、重症度の判断には以下の「HDSS(多汗症疾患重症度評価尺度)」という指標が用いられています。スコア3または4に該当する場合は重症と考えられ、治療の対象となります。
市販の制汗剤は「汗の出口をふさぐ」、治療薬は「汗を出す神経の指令をブロック」
——気温や自身の体調によって、市販の制汗剤では「もの足りない……」と思うことも。クリニックで処方される治療薬に変えたら、より効果を感じやすくなるのでしょうか?
市販の制汗剤と治療薬では、実は使われている主成分とアプローチが異なります。
市販の制汗剤は、汗の出口を一時的にふさいで汗が出ないようにするイメージ。「クロルヒドロキシアルミニウム」という成分が使われることが多く、汗(水分)と反応してゲル状になり、汗の出口である汗腺を一時的にふさぐ働きをします。
一方クリニックで処方している治療薬は、汗を出す神経からの指令をブロックし、汗を分泌させないイメージです。治療薬には「エクロック® ゲル」と「ラピフォート® ワイプ」の2種類があり、それぞれに配合されているのは「ソフピロニウム臭化物」と「グリコピロニウムトシル酸塩水和物」という成分。どちらも、汗を出す神経からの指令を阻止することで、過剰な脇汗を抑える仕組みになっています。
【脇汗悩みのタイプ別】症状と治療法、実例紹介
「脇汗悩み」と言っても、その程度や状況はさまざま。実際にクリニックで相談されることもある具体的な5つのケースから、各お悩みにマッチする治療法やメリット・デメリットなどを教えていただきます。
CASE①/ 夏になると汗染みが気になる人
●お悩み内容
汗が多いタイプではないけれど、27℃を超える日は、脇に汗染みができていないか心配に……。外で過ごす時間が長いときは、オーバーサイズや汗染みの目立ちにくい色の服を選んで、こっそり対策をしている
塗り薬「エクロック® ゲル」「ラピフォート® ワイプ」治療の詳細
- 保険適用
あり - おおよその治療費用(1カ月分・保険適用時の価格)
エクロック®︎ ゲル(40g):3,000円、ラピフォート®︎ ワイプ: 2,200円 - 効果を感じられる期間
継続使用から約2週間後、使用期間中のみ効果が持続 - ニオイの変化
汗の分泌が減ることで、ニオイは少し出にくくなる - デメリット
使用をやめると、徐々に制汗作用はなくなる - 副作用
口の渇き・尿量の減少・皮膚のかぶれ・目の調節障害
CASE②/夏も冬も年中汗が染みていないか心配な人
●お悩み内容
全身の汗も多いうえ、1年を通して脇汗は悩みの種。夏だけでなく、秋や冬にもたくさん脇汗をかいてしまうのが悩みで、ふと気づくとシャツにうっすら汗染みができていることも……。
内服薬「プロバンサイン®」治療の詳細
- 保険適用
あり - おおよその治療費用(1カ月分)
220円(1日4錠×30日間) - 効果を感じられる期間
内服中1~5時間 - ニオイの変化
汗の分泌が減ることで、ニオイは少し出にくくなる。ただし全身の汗量が減る効果がメインであり、局所的な脇汗への効果は限定的なため、ニオイに関してもそこまで変化は感じにくい - デメリット
熱中症のリスクがあり、気温が高い日の内服は注意が必要 - 副作用
口の渇き・尿量の減少・涙の減少・便秘
CASE③/服に汗染みがつくのが許せない人
●お悩み内容
とにかく汗をかきたくない! 汗染みストレスに左右されることなく、好きな素材・色の洋服を思うままに楽しみたい。1週間後旅行に行くので、できればそれまでに治療を終え、脇汗悩みとは無縁でいたい。
ボトックス注射治療の詳細
- 保険適用
外用薬と内服薬では効果を得られない場合は適用あり - おおよその治療費用(自費の場合)
クリニックによって差があり、30,000円〜100,000円程度(100単位) - ニオイの変化
汗の分泌が減ることで、ニオイ軽減にも効果がある。ただし、腋臭症(いわゆるワキガ)の場合は効果を感じにくい - 効果を感じられる期間
約3~4カ月 - デメリット
治療の段階を踏まない場合は保険適用外、注射の際に痛みを伴う、効果が現れるまでに3日〜1週間ほどかかる - 副作用
腫れ・赤み・内出血・筋力低下
CASE④/緊張すると脇汗をかいてしまう人
●お悩み内容
汗が気になるのは、脇だけ。クライアント先でのプレゼンなど多く人の目が集まる場面で緊張すると、ツーっと汗が脇をつたう感覚が……。焦ると余計に汗が吹き出て、もはや発表どころではない状態になってしまう。
CASE⑤/脇からニオっていたらどうしようと不安な人
●お悩み内容
人から指摘されたわけではないけれど、脇汗をかいて熱がこもった状態になると、イヤなニオイを放っていないかと不安に。汗拭きシートでこまめにケアをしていてもやっぱり心配。どんな対策があるか知りたい。
脇汗悩みの内容や症状によって、適した治療法はさまざま。クリニックで受けられる治療はいずれも、症状を和らげたり軽減したりする「対症療法」で、局所多汗症そのものを根本的に治すものではないそう。そのため外用薬を継続して使ったり、定期的に施術を受けたりすることが必要。とはいえ、日常生活に負担の少ない治療の選択肢が増えている昨今は、誰もが気軽にケアを取り入れやすくなってきた。
身体全体に対して脇が占める面積はごくわずか。なので、「脇汗の治療で体に負担がかかるのでは」といった心配はそこまでする必要なし。服選びや外出時に脇汗が悩みの種になっているのなら、前向きに治療を検討したり、自分に合った市販の制汗・殺菌アイテムを探したりしてみるのも良さそうだ。