【リップペンシル】200%活用術! なりたい唇をかなえるペンシルHOW TOと、おすすめアイテム5選

マスク生活から解放されて早1年。リップが主役の今シーズン、百花繚乱のロングラスティングリップに気持ちが高揚するものの、自分の唇に自信が持てない、という声も。ぷりんとグラマラスな唇がほしい、人中を短く見せたい、きゅっと上がった口角が理想……。
そんな“なりたい唇”を叶える救世主的存在が、リップペンシル。リップペンシルを使いこなして、好みの形を操り、今っぽいグラデーションを叶え、美しい仕上がりが続く、完全無欠なリップメイクアップを!

今回話を聞いたのは……

山田昌美さんプロフィール画像
M・A・Cナショナルアーティスト山田昌美さん

2008年からM・A・Cに在籍。ファッションとリンクし、キャラクターを魅力的に見せるメリハリメイクが得意。ソフトなカラー使いやトレンドをデイリーに落とし込むメイクテクニックに定評あり。M・A・C公式のインスタグラムのコンテンツのディレクション、ライブコマースでも活躍。

リップペンシルのカラーバリエーションが17色!というM・A・Cのナショナルアーティスト、山田昌美さんにリップペンシルの役割やメイクアップに取り入れるメリットをヒアリング。さらには、4つの“なりたい唇”を叶えるリップペンシル活用術もレクチャーいただいた。

リップペンシルなら美容医療級に唇を盛れる!

実は今、リップペンシル人気が再燃し、90年代以来のブレイクを見せている。その背景にあるのが、コロナ禍のマスク。
「目もとだけが見えていたとき、アイメイクアップは盛りやすいので簡単に“なりたい自分”になれました。でもマスクが外れたら、自分でも『なんだかイメージと違う、私の唇こんなにぼんやりしてたっけ?』というギャップを感じる人も多いのでは?」と山田さん。

そうした違和感から、昨今では唇のヒアルロン酸注入などの美容医療を選択する人も。そんな可愛い色を乗せるだけでは解消できないギャップを埋めてくれるアイテムが、リップペンシル。「リップメイクアップは盛れない、と思っているなら、ぜひ使ってみてください。グラマラスな肉感リップもツンと上向きな唇も、プチ整形級にコントロールできますよ」

そもそもリップペンシルって、なぜ必要なの?

いまどきのリップスティックやリキッドリップは、発色がよく色持ちも優秀。もちろん単品でも可愛く仕上がる。それでもリップペンシルを使ったほうがいい理由はなんだろう。

「まずは、輪郭を繊細にしっかり描けること。薄い唇を厚く、口角を上げる、山をくっきり、など、自在に形を補整でき、理想の唇の形に近づけられます。年齢を重ねると輪郭が曖昧になるので、くっきりさせることで若々しさもアップします」
さらに、「ペンシルは口紅より油分が少なく密着力が高いので、ペンシルファーストにすることでよれにくく、落ちにくくなります。質感の違うリップペンシル×リップカラーを合わせれば立体感が出て、ふっくらボリューム感のある仕上がりに」

【メイクアップHOW TO】リップペンシルで、唇のお悩み解決

そんなリップペンシルの魅力を知ったら、次に気になるのがメイクアップへの取り入れ方。M・A・Cのリップペンシルとリップカラーを組み合わせ、山田さんが4つのお悩み解決メイクを提案。なりたい唇も憧れのリップメイクも、リップペンシルを使いこなせば、仕上がりのクオリティは想像以上!

1. 唇が小さめ。リップの形・バランスを整えたい

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_1
オレンジベージュ系のペンシルでラインを取り、赤みブラウン系リップスティックで仕上げたメイクアップ

唇をバランスよく仕上げたい場合は、上下の唇の黄金比<上1:下1.5>を意識。リップペンシルはオレンジベージュ、リップスティックは赤みブラウンをセレクト。

【使用アイテム】
・リップ ペンシル ストリップダウン
・ラスターガラス リップスティック ポッシュ ピット

①オレンジベージュのリップペンシルで大きめに輪郭を取る

②下唇の中央→上唇の中央→下唇の口角から中央→上唇の口角から中央、の順に、寝かせたペンシルで唇のアウトラインを描き、内側にぼかす。オーバー目に輪郭を取る場合、ペンシルの芯先の範囲内なら自然に見える

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_2
【Make Up TIPS】ペンシルは寝かせて。ペン先だけでなく面を広く使うように縁取れば、リップラインだけが浮くことなし

上唇の口角から山までは、ストレートのラインをつくって唇中央の山を強調

④リップラインを整えたら、赤みブラウンのツヤリップをオン。リップスティックの先を口角に当てて中央に集めるように塗り上唇の口角はペンシルのラインの内側に、中央はラインを少しはみ出すくらいに重ねて、ツンとめくれたようなヒアルロン酸注入レベルの立体感を演出

2. 人中短縮して、きゅっと上がったリップに見せたい

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_3
マットなコーラルベージュのリップスティックを塗り、そこにブラウンレッド系ペンシルでラインを整えたメイクアップ

人中短縮に使うのは、ブラウンレッドのリップペンシルと、マットなコーラルベージュのリップスティック。唇中央の山の仕上げ方が、このメイクアップのポイントになる。

【使用アイテム】
・リップ ペンシル スパイス
・マキシマル シルキー マット リップスティック カフェ モカ

①メイクアップの前にリップベースをオーバー目に塗り、1分置いてからカラーをオン

このルックはリップスティックファースト。口角から中央に向かって集めるように、唇の形に合わせてスティックを直塗り

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_4
【Make Up TIPS】唇の山は、富士山のようにフラットな山頂を意識。「リップペンシルを使う」となると、唇中央の山をしっかり描きがちだけれど、人中短縮には逆のアプローチを

リップペンシルは上唇から。芯先を上にしてペンシルを寝かせ、口角から中央まではややオーバー目に丸みを持たせてなだらかなカーブを描く。中央の山と山を繋げて谷をつくらずストレート目に仕上げることで、鼻と唇の距離を短く見せる

④下唇のラインは元の輪郭をなぞるように薄めに仕上げ、先に塗ったリップカラーに溶け込ませながら、口角までラインをきっちり

3. 下唇にもボリューム感を出して、全体をぷっくり仕上げたい

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_5
モーヴ系のペンシルにピーチカラーのツヤリップスティックを合わせる、ふっくらとしたメイクアップ

ふっくら感を強調したい場合はやわらかな色をチョイス。ピーチ系のツヤリップ+締めすぎないモーヴ系のリップペンシルのコンビネーションでふんわりボリュームを。

【使用アイテム】
・リップ ペンシル ダーヴィッシュ
・ラスターガラス リップスティック ウェル ウェル ウェル!

①リップペンシルファーストで、先に上唇のラインを唇の形に沿って描いてから、下唇を黄金比<上1:下1.5>の比率になるように仕上げる。ラインを描くのは、上唇中央→下唇中央→下唇の口角から中央→上唇の口角から中央、の順。下唇の中央は、ややオーバー目に船底のようなストレートラインを描く

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_6
【Make Up TIPS】下唇のラインは、よく見えるように顎を出して唇を横に広げて。そのままでは元のラインが見えにくいため、綺麗に縁取りづらい。けれどイラストのような工夫で一気に簡単に

②このとき、少し顎を前に出し、口を閉じたまま唇を横に広げた状態で輪郭を描くと安定したラインに仕上がる。下唇のエッジがガタガタしていると目立つので、鏡を左右に動かして仕上がりをチェック!

ラインを内側にぼかしたら、リップスティックを直塗り。下唇の中央にしっかり色をのせるのがポイント。

4. グラデーションリップを綺麗につくりたい

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_7
濃い目のベリーカラーのリキッドリップをぼかし、ヌードピンク系のペンシルでじわっとグラデーションをつくるメイクアップ

4つめは、仕上がりのアレンジテクニック。トレンドのグラデーションリップも、ペンシルを使えば美しさがステイする。使うのは、ヌードピンクのリップペンシルと、リキッドリップでペンシルより濃い目のベリーカラー。

【使用アイテム】
・リップ ペンシル サブカルチャー
・M・A・C ロックド キス インク リップカラー ライプ

①まず、濃い色のリキッドリップを上下の唇の中央にのせて、指でポンポンとタップしながらラフに広げていく

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_8
【Make Up TIPS】ラフにぼかしたリキッドリップは、ペンシルで描く内から外への線と馴染ませて

②次に、淡い色のリップペンシルをオン。リキッドリップと素の唇の境目から輪郭の外側に向かって、ペンシルを左右に大きく動かしながらオーバー目に広げ、ボリュームを出す

内側が濃く外側はやわらかなグラデーションにすることで唇がチュンと薄く可憐な印象に。初めてヴィヴィッドな色にチャレンジするときも、このグラデーション使いなら取り入れやすい。日中、くずれたと感じたら外側だけペンシルでリタッチを。

マルチタスクなリップペンシルをポーチに1本

リップペンシルの一番得意な仕事は、輪郭をくっきり描くこと。でも、先の4メイクアップのように使い途はそれだけにあらず。「ペンシルファーストにすれば輪郭が際立ち、リップファーストにすればエッジはより自然に。唇全体をペンシルで塗りつぶし、ベースを仕上げてからグロスを重ねると留まりがよく、仕上がりが持続します。マットなラインにツヤのリップを重ねたり、色調が違うペンシルとリップを調和させてグラデーションをつくったりリップペンシルで全体を塗り、スーパーマットに仕上げることもできるし、リップペンシル×リップカラー、リップペンシル×グロスも楽しめる、実はマルチタスクなアイテムなんです」。

リップペンシルを活用したいと思ったとき、まず最初に買うべきリップペンシルのカラーは「素の唇の色とよく使うリップカラーの中間色がおすすめ」と山田さん。盛っていることを悟られずに、あくまでナチュラルに形を補整できるカラーから取り入れ、リップペンシルマイスターへの道を極めたい。

【リップペンシル5選】まず使ってみたい、エントリーアイテム

山田さんからのアドバイスを受けて、「まず最初に買うなら」手に取ってみたいペンシルをセレクト。“リップペンシル”と一口にいえど、そのスタイルはさまざま。取り入れやすそうなスタイルとカラーを見極めて、マイベストリップペンシル探しの旅へ!

【M・A・C】全17色から、ベストマッチが見つかるはず

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_9
リップペンシル (左から)ストリップダウン、スパイス、ダーヴィッシュ、サブカルチャー 各¥3,630/M・A・C

●仕上がり:マット
●ペン先:シャープ
●硬さ:しっかりめ
●スタイル:シャープナーで削る式

ペンシル先の見た目通りの高発色でありながら、なめらかでクリーミーな描き心地で、カラーラインナップは全17色! その中から、本記事にてご紹介したメイクアップに使用した4色を厳選。唇のバランスを整えるメイクアップにはオレンジベージュ系の「ストリップダウン」。人中短縮メイクアップに合わせた「スパイス」は、ブラウンレッド系のカラー。下唇に自然なボリューム感を出したのは、モーヴニュアンスの「ダーヴィッシュ」。そしてグラデーションリップを際立てたヌーディなピンクは「サブカルチャー」。お気に入りのリップスティックやメイクアップムードに合わせて、際限ない色合わせを楽しめそう。

M・A・C
www.maccosmetics.jp
0570-003-770

【ちふれ】手に取りやすく、気軽にデビューしやすい

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_10
リップ ライナー (左から)143 ピンク系、240 ローズ系、574 レッド系 各¥572/ちふれ化粧品

●仕上がり:ソフトマット
●ペン先:ラウンド
●硬さ:やわらかめ
●スタイル:繰り出し式

「使いこなせるか不安だけれど、使ってみたい!」という方におすすめしたいのが、ちふれ。ドラッグストアや一部の百貨店など様々な場所で販売されているかつ、500円台というお手頃価格は手に取りやすさの最大値とも言えそう。中でも、素の唇とも馴染みやすい「143 ピンク系」はデビューにもってこい。その他、青みの効いた「240 ローズ系」や赤リップを引き立てる「574 レッド系」がラインナップ。

ちふれ化粧品
https://www.chifure.co.jp/
0120-147-420

【RMK】ベージュカラーと太めソフトタッチで、やさしく描ける

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_11
リップベースライナー (左から)01 シエナ スエード、02 チェルシー ブリック 各¥2,750/RMK

●仕上がり:ソフトマット
●ペン先:フラット
●硬さ:やわらかめ
●スタイル:繰り出し式

素の唇や肌のトーンに合わせて色を選ぶ、というテーマのリップライナー。それゆえ2色ともにベージュ系のカラーでありながら、「01 シエナ スエード」は黄みによってリップカラーそのものの色を引き立てる、「02 チェルシー ブリック」はほのかな赤みとくすみで自然な血色感をプラスする、というそれぞれの役割が。今回ご紹介したアイテムの中で最も太めでソフトタッチなので、エッジ部分でラインを引くのはもちろん、フラット部分での塗りつぶしやすさもばっちり。

RMK Division
www.rmkrmk.com
0120-988-271

【ルナソル】安定感のある描き心地とニュアンスカラーで、線も面もお任せあれ

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_12
シークレットシェイパーフォーリップス (左から)01 ベアベージュ、02 ロージィピンク、05 ラセットブラウン 各¥2,200、シークレットシェイパーフォーリップス(ホルダー)¥1,650/カネボウ化粧品

●仕上がり:ソフトマット
●ペン先:フラット
●硬さ:しっかりめ
●スタイル:繰り出し式

ヌーディニュアンスの効いた、ベージュ、ピンク、ブラウンカラーが揃うルナソル。安定感のある描き心地はリップラインを縁取るのに最適。注目は、影の立役者としてもリップメイクの主役としても活躍できる絶妙なカラーリング。唇のシェイプを際立てる本来の目的はしっかり果たしつつ、面で塗りつぶせば唇全体のメイクアップもお手のもの。

カネボウ化粧品
e-lunasol.net
0120-518-520

【クレ・ド・ポー ボーテ】うるおい補給とブラシ仕上げで一段と美しく

【リップペンシル】200%活用術! なりの画像_13
スティロレーブルn カートリッジ (左から)1 ベージュ、2 ピンク、3 ベージュレッド 各¥2,200、ホルダー ¥3,300/クレ・ド・ポー ボーテ (左はホルダーにセットした状態、中央・右はカートリッジのみ)

●仕上がり:スムース
●ペン先:ラウンド
●硬さ:やわらかめ
●スタイル:繰り出し式・ダブルエンド


ペンシルとブラシを兼ね備えたダブルエンドで、一段と美しい仕上がりを叶えるアイテム。リップペンシルというとマット仕上がりが多く、乾燥が気になるところだけれど、スキンケア成分を配合し、メイクアップ中のうるおい補給にも余念がない。全6種のカラーから、リップペンシルデビューに取り入れやすいヌーディ系カラーをセレクト。基本的なメイクアップはもちろん、リップラインとリップスティックの境をぼかして仕上げたいグラデーションリップにも!

クレ・ド・ポー ボーテ
https://www.cledepeau-beaute.com/jp/
0120-86-1982