女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力 #63

グロテスクで退廃的でミステリアスで妖艶な作品を集めた「あやしい絵展」が東京国立近代美術館で開催中です(~5/16)。「あやしい」という言葉には「不思議な力がある」「神秘的」から「珍しい」「気味が悪い」「不安」など、広範囲の意味がありますが、人の心をとらえて離さない、という点は共通していそうです。

会場に入ると、まずあやしさの主役オーラを放っている人形が出迎えてくれました。おひなさまが等身大になって今にも動きそうな「生人形」です。

女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力の画像_1
「白瀧姫」は明治28年頃の「生人形(いきにんぎょう)

彼女の視線を感じながら、他の作品も鑑賞。1章の「プロローグ」は幕末から明治期にかけての作品。世の中が激変した混沌としたエネルギーが作品に封じ込められているようです。妖しい表情と赤い襦袢に色香が漂う曾我蕭白の「美人図」。不可思議なヘアスタイルの女性が文をビリビリに破いています。このコーナーは、月岡芳年の「魁題百撰相」の血みどろな描写があったり、深入りしたら危険そうな絵画が並んでいます。心の警報センサーが早くも作動。

女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力の画像_2
鳳(与謝野)晶子の『みだれ髪』(明治34年)と、与謝野鉄幹・晶子の『毒草』」。アール・ヌーヴォー風デザインがおしゃれです。

2章-1は「愛そして苦悩––心の内をうたう」というテーマで作品が展示。展示ケースに納められているのは、教科書でもおなじみの『みだれ髪』(与謝野晶子)の本。よく見ると髪が乱れすぎです。夫である鉄幹への恋心が綴られている歌集ですが、かなり挑発的な内容で当時物議を醸しました。アール・ヌーヴォーの本家、アルフォンス・ミュシャの「ジョブ(1898)」ポスターの女性もかなり黒髪が広がっていて乱れています。魔性の女の特徴の一つかもしれません。

2章-2は趣向を変えて「神話への憧れ」。青木繁の、古事記モチーフの絵画は西洋の絵画のような技法で描かれていて、女性の豊満な肉体が目を引きます。「大穴牟知命(おおなむちのみこと」とか「蚶貝比売(きさかひひめ/きさかいひめ」「蛤貝比売(うむかひひめ/うむかいひめ」など神々の名前もあやしくエロティックに見えてきてしまいます……。

高野聖

女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力の画像_3
橘小夢「高野聖」。この馬も彼女の虜になった男性が変身させられたのでしょうか。

2章-3は「異界との境で」というテーマで挿絵などが並んでいました。泉鏡花「高野聖」をモチーフにしている画家も多いです。坊主頭の修行僧を誘惑する美女、という禁断の構図に胸が高鳴ります。橘小夢(「日本挿画選集」)の「高野聖」や、川端龍子による「苦楽 2巻9号」の「高野聖」は2人とも全裸で、一線を越えてしまいそうな危うさが。小説の中では、女の色香に惑わされた男たちは、猿やコウモリに姿を変えられてしまったとか。小説を読んでみたくなります。「安珍と清姫」の絵も、娘に見初められた僧が、勝手に逆ギレされて、蛇に変身した娘に殺されるという女の業シリーズで、恋愛で正気を失ってここまでにならないようにしよう、という反面教師にもなります。

女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力の画像_4

「あやしい絵」は人魚モチーフも多いです。谷崎潤一郎『人魚の嘆き』の挿絵シリーズや、岩にたたずむ人魚の風呂上がり感がある鏑木清方「妖魚」、海蛇と絡み合い、のけぞる人魚を描いた橘小夢「水妖」など、官能のるつぼです。髪や体が濡れていて、半裸の人魚は、かなりエロティックです。実際は人魚と見間違えたのはジュゴンかもしれない、と思うことで興奮が冷めますが……。今回の展示で作品がいくつも出ている橘小夢の作品のあやしさのクオリティーには安定感が。「水魔」という作品では、水中を漂う全裸の美女に河童らしき生き物がとりついていたり、「刺青」では背中に巨大な蜘蛛の刺青を背負った女性が描かれていたりしました。

女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力の画像_5
小林古径「清姫 鐘巻」清姫が蛇(というより龍)に変身し、道成寺の鐘の中に隠れた安珍を焼き殺してしまうシーン。お寺の仏様は守ってくれなかったようです……。
女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力の画像_6
北野恒富「淀君」。大阪城が落城寸前の時の様子を描いているのか、静かな覚悟が感じられます。

2章-4は「表面的な『美』への抵抗」。わかりやすい美男美女を描いているのとは違う、クセの強い絵画が並んでいます。北野恒春「淀君」は、精気のない白い肌とイカつい体、据わった目が不気味な迫力を感じさせました。女性ならではの共感の視点で、疲れた女性たちの姿を描いた梶原緋佐子「暮れゆく停留所」「古着市」「老妓」など、適度にリアルで、大正時代の空気を体感。甲斐庄楠音の「横櫛」は、女性が佇んでいる姿にただものではない魔性のオーラが……。「舞ふ」「幻覚(踊る女)」「春宵(花びら)」などは、夢に出てきそうな怖さがあります。岸田劉生には「デロリとした絵」と評されたそうですが、何か女性に悪い思い出でもあるのかと思いプロフィールを調べたら、まじめに絵の道に励んでいる感じの略歴でした。ストイックな生活を送りながら、内心女性に畏怖の念を抱いていたのでしょうか。美とは何かを考えさせられる作品です。展覧会の音声ガイドのナビゲート役でもある、稲垣仲静の「猫」も、腹に一物ありそうな表情をしていました。かわいくない猫が新鮮です。

女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力の画像_7
梶原緋佐子「老妓」「唄へる女」。特に盛っていない等身大の大正時代の女性が描かれています。
女の業がうずまく「あやしい絵展」の吸引力の画像_8
甲斐庄楠音「幻覚(踊る女)」「舞ふ」。眺めていると時空が歪みそうです……。

2章-5「一途と狂気」の目玉は、上村松園の「花がたみ」や「焔」など、雅な女性が放心したり哀しんでいる姿を、繊細な筆で描いた作品。鏑木清方の「薄雪」「刺青の女」なども美しくて悲哀が漂っています。この展覧会、明るく楽しく笑っているような人物はほとんど出てきません。でも、今の時代、人と会う機会が減って関係性も稀薄になってしまっているので、逆にディープでドロドロした人物画に引き寄せられる人は多い気がします。恨み、嫉妬、煩悶、怒り、慟哭……狂おしいほどの感情が迫ってきます。軽い疲労感とともに、濃い人間関係を疑似体験できました。

あやしい絵展

期間:〜5月16日(日) 時間:9:30〜17:00 金曜・土曜は9:30~20:00(閉館の30分前まで)
   臨時夜間会館日などはHPにて要チェック。
休刊日:月曜日(5月3日は開館)5月6日
※開催日時などにつきましては、新型コロナウイルス感染症の発生状況(緊急事態宣言など)により、変更の可能性もあるので、念のため下記HPなどでご確認ください。

住所:東京国立近代美術館
   東京都千代田区北の丸公園3-1
入場:オンライン事予約優先チケット有
https://ayashiie2021.jp/




辛酸なめ子プロフィール画像
辛酸なめ子

漫画家、コラムニスト。埼玉県出身、武蔵野美術大学短期大学部デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業。アイドル観察からスピリチュアルまで幅広く取材し、執筆。新刊は『辛酸なめ子の世界恋愛文学全集』(祥伝社文庫)『タピオカミルクティーで死にかけた土曜日の午後 40代女子叫んでもいいですか 』(PHP研究所)『大人のコミュニケーション術 渡る世間は罠だらけ』(光文社新書)『妙齢美容修業』(講談社文庫)『辛酸なめ子の現代社会学』(幻冬舎文庫)。Twitterは@godblessnamekoです。

記事一覧を見る

FEATURE