川久保玲ーーファッションの偉大なる解放者

今から40年前、川久保玲は誰よりも早く常識を打ち破りジェンダーレスのメンズウェアを生み出した。彼女はその道を、今も突き進み続けている


 東京の桜がちょうど満開になった4月初旬のある朝早く、閑静な南青山の名もないオフィスビルに100人ほどの個性的な装いをした人々が集まった。建物の外観(何の変哲もないレンガのビル)やその内部(ベージュ一色で空っぽでさらに特徴がない)とは対照的に、そこに入っていく人々の姿は、街路をふんわりと覆うピンクの花びらと同じように、いや応なしに視線を釘づけにする。そこには宗教的ファンダメンタリストや16世紀の肖像画の人物、はたまたフェデリコ・フェリーニ監督の映画『道』(1954年)のエキストラと見まがうような格好をした人までいた。彼らは黙ったまま無表情に会釈を交わしながら、代わるがわる後方の人のために扉を押さえていた。

画像: ARTWORK BY GENGOROH TAGAME

ARTWORK BY GENGOROH TAGAME

 1969年に川久保玲が立ち上げたアヴァンギャルドなファッションレーベル「コム デ ギャルソン」は東京でも年に4回、社員とバイヤーだけのための展示会ミニショーを開く。社員は、川久保が求める厳密な基準に沿って、メゾンのあらゆる美学のルールを熟知していなければならない。この美学を守るために彼らは人生を捧げているも同然なのだ。グレーの絨毯を敷き詰めた会議室には、合板製のショーステージが特設されていた。その横にプラスチックの折りたたみ椅子が整然と並び、蛍光灯はチカチカと点滅している。そんななかで完璧なメイクとヘアスタイルのモデルたちが何千マイルも離れたパリで、何カ月も前に披露された今シーズンのコレクションを披露した。

 チュールを何層にも重ねたスカートやプラスチックのヘッドピースを身につけたモデルたちは、ルイス・キャロルの世界から抜け出してきたようだった。だが彼らの存在はどこか場違いで、さして重要ではないようにも見えた。私は懸命にランウェイだけに注目しようとしたが、どうしても向かいに座っている数十人の、全身をコム デ ギャルソンで固めた社員の姿が視界に入ってくる。彼らは共通のイデオロギーを掲げて闘志に燃える集団を思わせた。大半の人が前髪のあるヘアスタイルで、ジュエリーは身につけていない。ウォッシュド・ウールのラッフルジャケットを着ている人や、アルチンボルドの絵画をプリントしたガウンをまとい、アレルギー用マスクをつけている人もいた。レイヤードスカートはロング丈で、誰もがアンクルソックスをはき、シューズはフラット、ピーターパン・カラー(先が丸く幅が広い襟)はオーバーサイズだ。多様なシーズンとライン(コム デ ギャルソンには18ものラインがある)が入り交じったコーディネイトは強烈で目がくらみそうだった。ウィメンズウェアを着ている男性や、メンズウェアを着ている女性もいた。しまいに私は、メトロポリタン美術館で2017年に催された『川久保玲/コム デ ギャルソン: Art of the In-Between』回顧展の会場に引き戻されたような気になった。だがここで目にした彼女のアーカイブは命を吹き込まれたようで、展示会に並んでいたものよりずっと身近で、迫ってくるようなインパクトがあった。パリ・コレクションで発表された2019年春夏をチェック

SOURCE:「The Great LiberatorBy T JAPAN New York Times Style Magazine BY ALICE GREGORY, PHOTOGRAPHS BY LAURENCE ELLIS, ARTWORK BY GENGOROH TAGAME, TRANSLATED BY JUNKO HIGASHINO NOVEMBER 12, 2018

その他の記事もチェック

The New York Times Style Magazine: Japanプロフィール画像
The New York Times Style Magazine: Japan

T JAPANはファッション、美容、アート、食、旅、インタビューなど、米国版『The New York Times Style Magazine』から厳選した質の高い翻訳記事と、独自の日本版記事で構成。知的好奇心に富み、成熟したライフスタイルを求める読者のみなさまの、「こんな雑誌が欲しかった」という声におこたえする、読みごたえある上質な誌面とウェブコンテンツをお届けします。

FEATURE