エディターが「使ってよかった!」 【猛暑対策】アイテム10選

SPURエディターたちは、連日のうだるような暑さにどのように対処しているのか!? SPURデジタルで公開したエディターコラムから、日傘やハンディファン、冷感ミストなど、猛暑を乗り切るためのおすすめアイテムを厳選してご紹介。

SPURエディターたちは、連日のうだるような暑さにどのように対処しているのか!? SPURデジタルで公開したエディターコラムから、日傘やハンディファン、冷感ミストなど、猛暑を乗り切るためのおすすめアイテムを厳選してご紹介。

【日傘】晴雨兼用・遮光率100%のUVOやWpc.など、猛暑をともに乗り切る3本の“推し傘”

Wpc.IZA LIGHT&SLIM ¥4,620 adoric 日傘¥2,099(購入時) UVO(ウーボ)【2段/折りたたみ】最強の日傘 ¥6,600

左から、Wpc.IZA LIGHT&SLIM ¥4,620、adoric 日傘¥2,099(購入時)、UVO(ウーボ)【2段/折りたたみ】最強の日傘 ¥6,600

SPUR編集部にも日傘愛用者は多数。3本の“推し傘”を使い分けているというエディターKISHIは、それぞれの使い心地をレビュー。

Wpc.IZA LIGHT&SLIM
元々は夫用として購入しましたが、あまりの使い勝手の良さに驚き、今ではシェアしながら愛用中の「Wpc.IZA LIGHT&SLIM」。ただでさえ荷物が多い平日に、これ以上重たいものは持ちたくないという人におすすめしたい、重量約190gの軽量傘です。高さ24cm、奥行き3cmと、シリーズ最薄のフォルムなだけあり、とにかくスリムでありながら、不器用な私でもスッときれいに畳める手馴染みの良さも高ポイントでした! 遮光率・UVカット率は100%、UPF50+。日傘としてのスペックも申し分なし。

adoric 日傘
Wpc.IZAの日傘はとにかく軽くて持ち運びにも大変便利なのだけれど、ミニバッグだと傘の頭が飛び出てしまうことが若干気になっており……もっと小さいサイズのものが欲しいと購入したのがこちら。まさに手のひらサイズで、想像以上にコンパクト! こちらも晴雨兼用で遮光率・UVカット率100%、UPF50+。重量は約218gです。最低限の荷物で動き回りたい休日や、夫がWpc.IZAの傘を使用する日は、adoricがスタメン。遮熱機能も十分で、差すと差さないでは、体感温度が雲泥の差! 中棒は折れにくい太めのファイバーを採用しており、耐久性も良さそうです。

UVO(ウーボ)【2段/折りたたみ】最強の日傘
最後に今年義母からギフトでいただき、即戦力として大活躍中の「UVO(ウーボ)【2段/折りたたみ】最強の日傘」の無地タッセル。これまで割とカジュアルなものばかり選んでいたので、手持ちがバンブー仕様だと一気に上品に見えます。“最強の日傘”と謳っているだけに、晴雨兼用に加えて、完全遮光100%、UVカット率100%、UPF50+、そして遮熱性の高さも魅力です。長傘としても持ち運べる2WAY仕様になっており、想像以上に使い勝手がいいんです。私は休日のウォーキング時や、長時間外に出る日、雨予報で雨量が多そうな日、手荷物の容量に余裕がある日などに使用しています。

猛暑服の正解はインドのシルクパンツだった!

pokipcee(ポキプシー) シルク刺し子パンツ

シルク刺し子パンツ

軽くて、薄くて、涼しい。3拍子が揃った“猛暑の救世主的パンツ”に巡り合ったエディターKINUGASAは、その感動をコラムで熱弁!

ちょうど去年の夏、いよいよ耐えきれない暑さがすぐそこに来ていると感じ、東南アジアや南アジアの民族衣装に、猛暑を乗り切るヒントがあるんじゃないかと漠然と思っていました。だからといって、真剣に探すわけではなく、誰かと相談するわけでもなく、気づいたら1年が過ぎ……。今年も手持ちの薄い服で誤魔化していたのですが、うれしいことに、猛暑のモードの大正解を見つけることができました!

もう手放せない! 【マグニバーグ】のハンドタオルは猛暑を乗り切るマストハブ

ジェラート フェイス クロス〈30×30cm〉各¥3,300/マグニバーグ ハンドタオル タオルハンカチ

ジェラート フェイス クロス〈30×30cm〉各¥3,300/マグニバーグ

荷物はなるべく少なく、でも今夏はタオルハンカチが欠かせないというエディターAKAMATSU。最近、偶然出合ったお気に入りのニューフェイスとは?

ふらっと立ち寄った南青山のセレクトショップ「MANHOLE(マンホール)」で、偶然目に留まったのがMAGNIBERG(マグニバーグ)。Tシャツやショーツなどのアパレルから、タオルなどのホームアイテムまで、一貫した世界観が感じられるのが印象的でした。ホームウェアブランドといえば、「TEKLA(テクラ)」や「HAY(ヘイ)」などの人気が根強い今、新しいときめきはそうそうないかも……と思っていたのですが、その予想をいい意味で裏切ってくれたのが、マグニバーグ。潔いカラーリングと、グラフィックのように効いたタグのアクセントに心を奪われ、気づけば自然とレジに向かっていました。

その名の通り、ジェラートのフレイバーカラーを思わせるレッド、ピンク、ブラウンの色展開は、どれも見ているだけで心躍る可愛さ。ひとつには絞りきれず、つい2色をお持ち帰りしました。赤とピンクの組み合わせに、昔から目がないんです。

【cado】ハンディファンで快適に夏を過ごす!

cado ハンディファン STREAM Mini ホワイト +ストラップ(L) ¥7,260 携帯扇風機

cado ハンディファン STREAM Mini ホワイト +ストラップ(L) ¥7,260

cadoのハンディファンで、携帯扇風機持ち歩きデビューを果たしたエディターTOZUKA。スタイリッシュなのに実力派なところがお気に入りなのだとか。

この製品のお気に入りポイントを、いくつか説明していきますね。まずは見た目のスタイリッシュさ。cadoの家電はシンプルかつおしゃれなので、自宅でも加湿器やドライヤーなどを使っているのですが、この小型扇風機もデザインからしてお気に入り。シンプルで余計な装飾などがないだけでなく、折り曲げることができてコンパクトなサイズに収まるので、持ち運びやすい。“シンプルでコンパクト”と聞くと、パワフルさに欠けると思うかもしれませんが、ブランド独自の送風技術を活かした品質のハンディファンのため、パワーも4段階から選ぶことが可能。ちなみに1段階目でも結構ハイパワーです。ものすごく暑い時にはMAXまでパワーをあげますが、個人的には2〜3段階目くらいがちょうどよい感じ。風量があるので、暑さ対策にものすごく役立っています。

夏場のロケの相棒に【小林製薬】の冷やしタオル

小林製薬 「冷やしタオル」 5本入 オープン価格

小林製薬の「冷やしタオル」5本入 オープン価格

夏場のロケ撮影も見据え、熱中症対策アイテムを探していたエディターAOYAMAが見つけたのは、小林製薬の「冷やしタオル」。

どれを買おうか迷ったものの、「-3℃」の力強い文字と、「大判」という心強い言葉に惹かれて、小林製薬をセレクトしました。早速ひとつ試しに使ってみることに。大袋の中には個包装された冷却タオルが5つ。そもそも常温で保存しているのに本当に冷たいのか? と半信半疑ながらも封を開けてみると、スー! 冷蔵庫で冷やしたウェットティッシュのようなものが中から出てきました。メントールを配合したシートが、爽やかな香りと心地よいひんやり感を運んでくれる。

ひんやりリフレッシュ!【めぐりズム】貼る炭酸ジェルパック FOOT 

ひんやりリフレッシュ!【めぐりズム】貼る炭酸ジェルパック FOOT 

めぐりズム 貼る炭酸ジェルパック FOOT 6枚入 ¥693

暑さを逃れても、冷房や冷たい飲み物からのむくみも気になるというエディターAOYAMA。彼女のだるくて重い足を救ったのは?

そもそも炭酸を貼る、という体験が新しい。"日本で唯一"ジェルパックに炭酸を配合する特許技術を採用したとのことで、このたっぷりの炭酸がスーッと心地よい冷たさを持続させています。足に付けているときに、シュワシュワパチパチするという感覚はないです。ジェルシートの爽快感は約6時間続くとのことで、貼ったままデスクワークをしたり、寝る前に貼って朝剥がした時の足のすっきり感を実感する、というような使い方をしています。
同シリーズに頭と首用の「めぐりズム 貼る炭酸ジェルパック HEAD&NECK」も展開。この暑さで集中力がもたない、といった時に良さそうなので、ぜひとも使ってみたいと思っています。

【無印良品】夏の必需品3選! 大判ボディシート、日焼け止め&虫よけシートで快適に

無印良品 左から、大判ボディシート1枚入り¥100 虫よけシート(12枚入り)¥290 日焼け止めシート12枚入り(SPF12 PA+)¥290

左から、大判ボディシート1枚入り¥100、虫よけシート(12枚入り)¥290、日焼け止めシート12枚入り(SPF12 PA+)¥290

無印良品をパトロールしていたエディターABEは、夏の不快をまとめて解決してくれるシートタイプの便利グッズを発見!

大判ボディシート
普段、ボディシートを携帯せずに出先で必要になったら購入し、使い切れないまま気づいたらカピカピに乾いてしまう......。そんな私も、1枚ずつの個包装タイプならバッグに忍ばせておけば外出時にコンビニに駆け込むこともなく、無駄なく使いきれて本当に便利。さらに、注目すべきはこの「大判」サイズ。280×560mmの大きさで、全身軽々ふき取ることが可能です。汗拭きシートとしてデイリーにはもちろん、夏のアウトドアにもぴったり。1回使用して捨ててしまうのはもったいないくらい程よい厚手があるところも嬉しいポイントです。

虫よけシート
こちらも日焼け止めと同様、汗を拭きとりながら虫よけができてしまう優秀アイテム。虫よけスプレーはかさばる印象ですが、こちらは軽くてコンパクトなので持ち運びにも便利。夏のイベントや旅行にも便利です。カモミールやラベンダー由来の成分が配合されているので強い香りが苦手な人にも◎。

日焼け止めシート
これなら朝、出かける前に日焼け止めを塗ってから、日中に塗り直しをほとんどしていない私でも、手軽にUVカットができるのでは!と期待を込めて購入してみたところ大当たり。シートタイプなので、手を汚さずに汗を拭きとり、リフレッシュしながら日焼け対策までできてとっても快適です。SPF値は12と低めですが、塗り直しにはちょうどいい使用感。軽い外出や日陰が多い日なら、これで十分という印象です。肌がべたつかずさらっと感をキープ。外出先でスプレーや液体タイプの日焼け止めを使うのは何だか気が引けるというときにも、おすすめです。

ズボラさんにも最適。真夏に大活躍する、UVミスト

アスレティア スキンプロテクション UVボディミスト SPF30・PA+++ 100ml ¥4,400 日焼け止め

アスレティア スキンプロテクション UVボディミスト SPF30・PA+++ 100ml ¥4,400

外出時、首や肩の日焼けが気になるエディターTOZUKAは、手を汚さずに使えるUVミストがお気に入り。

UVミストの何がいいって、手を汚すことなく使えるところ。さらには、通常だと届きづらい背中や肩なども、自分で簡単に塗ることができる1点。そして、スプレーをすることで冷却効果を得られるところ、などなど。とにかくいいことづくめで、すっかりハマってしまいました。特に気に入っているアイテムの一つが、アスレティア スキンプロテクション UVボディミストです。

紫外線吸収剤とオイルジェル化剤を含んだミストをひと吹きすると、薄く均一なオイルジェル膜に変化して肌に密着。香料の一部に天然植物精油が使われているので、爽やかな香りに包まれながらUVボディケアを可能に。水に強いウォーターレジスタント処方なのに、石鹸で簡単に落とせる手軽さもいい。100mlなのですがボトルが軽いため、レジャーシーンでも活躍しそうです。髪にも吹きかけられます!

【ジョンマスターオーガニック】冷感スプレーで快適に夏を過ごす!

ジョンマスターオーガニック S&Mボディミスト ミント (スペアミント&メドウスイート) 60ml ¥2,420〈限定品〉 S&Mボディミスト アイスミント 60ml ¥2,530〈限定品〉

左から、ジョンマスターオーガニック S&Mボディミスト ミント (スペアミント&メドウスイート) 60ml ¥2,420〈限定品〉、同 S&Mボディミスト アイスミント 60ml ¥2,530〈限定品〉

ミスト好きのエディターTOZUKAは、ジョンマスターオーガニックのクールなボディミストを使い分け。

このボディミスト2種類あるのですが、まず紹介するのはかなりのクールタイプ。フレッシュなペパーミントと和ハッカ、そして甘みのあるスペアミントの3種をブレンドした香りは、嗅ぐだけでもすっきりします。でも、何がすごいって自然由来のメントールが含まれているので、肌にのせるだけでひんやりとした清涼感が続くんです。ほてった首や腕にシュッと吹きかけるだけで、熱を冷ましてくれるありがたいアイテム。

続いて紹介するのも、同じくペパーミント、和ハッカ、そしてスペアミントの3種がブレンドされたスプレー。こちらは、香りによって気分を穏やかにクールダウンするタイプで、スースーするのが苦手な人にもおすすめ。自然由来のメントールが含まれているのですが、アイスミントよりは控えめなので、エチケットミストとしても使い勝手がよさそう。

暑さ吹き飛ぶ【LITTLE WONDERS(リトルワンダーズ)】のコーディアルシロップ

LITTLE WONDERS(リトルワンダーズ)  コーディアルシロップ

HERBAL CORDIAL KIT「FLOWEROFLIFE」 ¥1,100

エディターUENOにとっての夏の小さな幸せは、火照った身体に染み渡るコーディアルシロップのソーダ割り。今年はシロップの自作にチャレンジ!

私が購入したのは春のフレーバー「FLOWEROFLIFE」。ローズやエルダーフラワー、ヒース、ハイビスカス、八重桜などの花々がミックスされています。これと別添えでセットになっているクエン酸を500mlのお湯に溶かして冷めたら完成。めちゃくちゃ工程が少ないので不器用さんも安心です。(細かいハーブが入っているので、濾す時は目が小さい網を使うのがオススメ!)

あとは煮沸消毒した瓶に詰めるだけ。簡単にとっても綺麗な色のシロップができて感無量です。

スモールグッドシングス 最新記事はこちら

深夜のこっそり話 最新記事はこちら