ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフト作家を訪ねて

機械による大量生産の「もの」があふれる今、きらりと光って見えるのが「手仕事」。一つひとつ時間をかけてつくり上げる作品に、どんな想いを込めているのか? 3人の作家のアトリエを訪ねた

山野アンダーソン陽子(ガラス作家)

山野アンダーソン陽子(ガラス作家)

山野さんが手がけるハンドルつきのウォータージャグは、人気のシリーズのひとつ。ぽってりとしたフォルムが特徴で、一点一点手作業で生み出される

 

同じようで同じではない〝マス〟のガラス食器

ストックホルムを拠点に活動するガラス作家の山野アンダーソン陽子さん。彼女が手がける作品の数々は〝手吹き〟によって生み出され、一つひとつわずかに異なる個性が魅力だ。かといって決して主張しすぎることはなく、「自由にどうぞ」という佇まい。無色透明のガラス食器には、それぞれの人の暮らしに溶け込む寛容さがある。一度使ってみれば、魅了されるファンが多いことにもうなずける。

山野さんがどうしてガラスに惹かれたのか、なぜスウェーデンへ渡ることになったのか。その原点は、絵を描くことが大好きで、両親の影響で陶芸に触れる機会が多かったという幼少期に遡る。「小学校高学年のときに、スカンジナビアをテーマにした展覧会へ母に連れて行ってもらったんです。そこに並んでいたガラスの作品を見て、〝ガラス〟という素材にすごく興味を持ちました」

もともと気になったらとことん追究しないと気が済まない〝調べ魔〟だという山野さん。中学高校時代は、片っ端から本を探して、ガラスについて学んだ。「調べるうちに、自分がやりたいのはマスプロデュースのクラフトだと気づきました。たとえ話ではありますが、小さい頃、祖母とグリーンピースをむいているときに思ったことがあって。さやの中にある豆には、大小いびつなものがあるでしょう? 一個一個違うのだけど、まとめてみるとグリーンピースだというのは変わりない。同じようでもまったく同じではないものの中から、〝この形がいい〟と探す小さな楽しみが好きなんですよね」

そんな楽しさにあふれるガラス器をつくりたいという思いをかなえてくれそうな場所があることを知った。ヨーロッパの現存するガラス工場で最古の歴史を持つスウェーデンの工房「コスタ ボダ」だ。山野さんは願書を入手すると、スウェーデン語の辞書を引いて記入した。「ここしかない」という思いで申請すると、狭き門を突破し見事合格。日本で大学を卒業後、念願のスウェーデンへ向かうことになった。

山野アンダーソン陽子(ガラス作家)

ワイン、カクテル、マティーニなど、さまざまな用途のグラス

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_3

アトリエがある建物の向かいにはファルスタ湾があり、気持ちのいい眺めが広がっている

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_4

左に写る古い赤れんがの建物に山野さんのアトリエはある

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_5

アトリエの入り口のドアには、山野さんが自身のミドルネームを手書きした文字が

山野アンダーソン陽子(ガラス作家)

陶磁器の町として有名なグスタフスベリにある、陶磁器メーカーの工場を再利用したコレクティブスタジオの一角で制作を行なっている。ガラスにはガスを使用するため、制作できる建物は限られている。写真は、1200℃ほどの熱で溶けたガラスを吹き竿に巻き取る工程の様子

山野アンダーソン陽子(ガラス作家)

濡れた新聞紙を使って、巻き取ったガラスの表面の形をまとめていく作業

 

ハンドメイドの魅力をつくり手として発信

そして現在、山野さんが制作を行うのは、ストックホルム市内の自宅から車で20分ほどの郊外にある建物。元工場を活用したコレクティブスタジオで、主に陶器を制作するアーティスト100人ほどがここで作業場をシェアしている。山野さんは3人のつくり手の仲間と共に、その建物内にアトリエを構えているのだ。

アトリエには、窓から差し込む光を受け、ガラス器が所狭しと置かれている。だが、山野さんはこの棚に並べられる数だけをつくると決めている、と話す。というのも、経験を重ねる中で自身が楽しみながら取り組めるキャパシティを熟知しているから。

今や人気作家となった彼女だが、つくり手として思うことがある。「ガラス産業の歴史や文化がきちんとある国という理由でこの地を選んで制作しているのですが、作品へのコンセプトより〝スウェーデン在住〟という肩書に重きを置かれてしまうことも多くあります。そして、私の食器は〝ほっこり〟と形容されることがあるのですが、つくり手の実情はまったく違うんです」

ハンドクラフトという言葉から連想する〝ほっこり感〟というものは確かにあるだろう。しかし、現場での制作はその言葉とは裏腹に、過酷でもある。使う道具や窯は、基本的に男性向けに設計されたものも多く、背丈や筋肉量が少ない女性には圧倒的に不利だと感じることも多い。だから、できる限りの努力をするのが山野さんの流儀だ。普段は筋トレを欠かさず、最近は制作に支障があり長年悩まされていたため、胸を軽くする手術も受けたというから驚く。

「職業的な足かせになっていることをきちんと証明すると、手術費用を国が負担してくれる制度があるんです。そういったシステムが整っていることはスウェーデンの素晴らしいところですよね」と話し、次第につくり手が働く環境や制度についても意識を向けるようになったという。

「人間が機械に追いつこうとしたら、機械生産の製品に合わせて値段を下げなければいけない。となると人件費を下げるしかありません。反対に、ハンドメイドの製品はその10倍くらいの値段になってしまう。どちらがいいということではなく、使う人にどんなよさがあるのかを伝えるために、まずは私たちつくり手がきちんと意識して制作し、世に送り出すことが大事」と言葉に力を込める。

機械で大量生産されるもののよさがある一方で、ハンドメイドであることの意味とは何か? これは山野さんが長年ずっと考えてきた問いでもある。

「たとえば、大きなメーカーのガラス工場では、ハンドメイドでも〝同じ形〟であることが求められるので、完璧な形のグラスをつくれるまでチームで朝からずっとガラスを吹き続けるんです。そうすると、週の終わりには数百個ほど完成するでしょう。でも、それなら機械でつくるのと同じことになってしまうんじゃないかとも思うんです」

そのようにしてたどり着いたのが、型を使わずに、溶解したガラスを巻き取って、吹く、という方法。自分の感覚を頼りにガラスの重さを測らずに巻き取るので、一つひとつ微妙な差異が生じるのだ。
「人間の体にしても完璧な左右対称ではないように、ガラスだって多少ゆがんでいたっていいじゃないと思う。対称ではないけれど、そこに存在する個性を大切にしたいですね」

目下、ハンドメイドのガラスの魅力をもっと広く知ってもらうために行動する山野さん。
「ガラス産業が右肩下がりの今、制作者だけがよさをわかっていてもだめ。閉じた世界にしてしまっては、結果的に自分たちの首を絞めることになってしまいます。私に何かできることがあれば動かないと、と危機感を感じています。見る人や使う人に、つくり手が魅力を伝えていくことも大事な仕事ですよね」

山野さんが展覧会や本の制作、講演会などに登壇することへ力を入れてきた理由がここにあるのだろう。そして現在、写真家の三部正博とグラフィックデザイナーの須山悠里とのプロジェクトで、18人の画家と協働した展覧会が開催中だ。画家が描きたいガラス食器を山野さんが制作し、完成した器を見て絵を描き、写真家がそれを撮影する企画。これらを一冊にまとめた写真集も展開しており、彼女のガラスに対する深い思いに触れることができる。

「ほかの人にとってはそれが無駄なことに見えたとしても、自分にとって必要なことに時間を使えるというのは、すごく贅沢なことだと思うんです」

そう話す山野さんの思いは、それぞれ異なる個性を持つ作品そのものでもあるだろう。

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_8

制作するために使う道具の一部。男性用につくられているためサイズが大きく、使いこなすのが大変だった

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_9

アトリエの一角に完成した作品が並んでいるが、これでも少ないほうだという。「"もっと仕事しないと"という気持ちが出てキャパオーバーになってしまうので、棚はこれ以上増やさないようにしています」と山野さん

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_10

検品を終えると、ヘッドにダイヤモンドの素材が使われている工具で底面にサインを刻む

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_11
山野アンダーソン陽子(ガラス作家)

アトリエにて

 

DATA
『ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家』
18人の画家がリクエストしたガラス食器を山野アンダーソン陽子が制作し、画家が静物画として描く。さらに写真家・三部正博が静物画と食器を撮影したプロジェクト「Glass Tableware in Still Life」。その展覧会が広島市現代美術館で2024年1月8日まで開催中(全国巡回予定)。

山野アンダーソン陽子プロフィール画像
ガラス作家山野アンダーソン陽子

1978年生まれ。日本の大学を卒業後、スウェーデンへ。スウェーデン王立美術工芸デザイン大学修士課程修了。同地を拠点に活動し、世界各国で精力的に展示会を開催している。2011年、ストックホルム市より文化賞授与。最新著作にエッセイ『ガラス』(ブルーシープ刊行)がある。

高野夕輝(木彫り作家)

高野夕輝(木彫り作家)

さまざまな形をした熊の木彫りに、アトリエからも眺めることができる日高山脈をモチーフにした作品も

 

今、木から〝熊〟を彫る理由を探して

雄大な森と湖を抱く北海道の鹿追町に、木彫り作家・高野夕輝さんのアトリエはある。骨組みを再利用し自らの手で完成させたという大きな平家の中に入ると、木の香りと共にたくさんの木彫りの作品が目に飛び込む。高野さんの代表作「くまちゃん」シリーズだ。具象的なものからデフォルメされてキャラクターのように見えるものまで、大小さまざまな熊たちが並ぶ。

北海道で生まれ育った高野さんは、大学で畜産学を学んだのち、大阪で現代美術のファブリケーター(作品を制作・設置する仕事)を経て、家具職人として活動。木を削る作業が好きだったため、ある日ふと、木彫りの熊を模刻してみようと思ったのが始まりだった。
「すぐに夢中になってしまって。そこから歴史を追うことになったんです」

〝木彫りの熊〟というと、民芸品店などで見かけたことがある、鮭をくわえた熊の彫刻を思い浮かべる人も多いだろう。アイヌの人々が制作する彫刻として有名だが、高野さんは意外な事実を知る。大正時代に尾張徳川家19代当主・義親が、木彫りの熊をスイスから北海道南西部に位置する八雲町へ持ち込んだことも起源のひとつにあったのだ。「4本足を地面につけたオーソドックスなものから、座っている熊、2本足で立って道具を担いでいるような擬人化されたものまで、本当に多種多様な作品があることを知りました。僕がいろいろな形の熊をつくっているのは、先人の表現を辿るためなんです」

高野さんは今、脈々と流れる歴史を受け継ぎながら、自身の木彫りの表現を追究する。

「八雲の作家の中には、芸術とは何かという問いを立てながら制作された人もいました。僕も今、暗闇の底をのぞいては、きらっと光ったものをどうにか掬い上げる――そんな作業をしているんだと思います。毎日、北海道で育てられた木と向き合いながら、熊を彫るとはどういうことなのか、僕も一人の作家として考え続けていきたい」

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_14

9歳と6歳になる2人のお子さんが一緒に制作することも。写真は子どもたちの道具で、木づちは息子さんの自作

高野夕輝(木彫り作家)

木材から切り出す工程。大きな丸太を扱う際はチェーンソーも使用する

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_16

機材や作品に囲まれたアトリエにて

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_17

彫刻の工程に入る前の木材は、雨ざらしにならないよう板を被せて屋外に。「少し湿っている状態でないと、堅くて歯が立ちません」

高野夕輝(木彫り作家)
高野夕輝(木彫り作家)

新たな表現を模索する中で最近制作したというレリーフ作品は、立体と平面の表現をつなぐよう。目のパーツのみ彫刻刀を使用するが、ほかは斧やノミで切り出していく

高野夕輝プロフィール画像
木彫り作家高野夕輝

北海道生まれ。十勝にて畜産学を学んだのち、大阪を拠点に現代美術作品のファブリケーターとして数々のアーティストの作品を担当。家具製作を経て、2012年に十勝へ移住。近年の個展に、『スタア from the northland』(gallery ON THE HILL)、『熊山2022』(代官山 蔦屋書店)など。

マスミツケンタロウ(造形作家)

マスミツケンタロウ(造形作家)

葉や波といった自然のモチーフを思わせるアクセサリー

 

生活空間に〝窓〟を生み出すものづくりを

造形作家のマスミツケンタロウさんがアトリエを構える、山梨県北杜市の山間部。建物の前に「On the river」という小さなサインが掛けられている。生活と制作活動が隣り合うように、庭には蜂や野鳥の巣箱、窯、そして焙煎機が置かれたコーヒーを淹れるための小屋があり、裏手からは育てている鶏の鳴き声が聞こえてくる。

前日まで展示会が開かれていたという住居スペースの一角には、革の鞄や版画、真鍮の飾りや動物をモチーフにしたオブジェ、壁掛け時計にアクセサリー……と、多くの作品が並べられていた。どれも違うようでいて、どこか共通するものが感じられるのが不思議だ。

東京の美術大学で建築を学んだマスミツさんは「生活に根ざす建築を考えるとき、その基点は暮らしにある」と話す。生活道具と建築は密接に関係していると考え、卒業制作では靴をつくった。言い換えれば、〝暮らし〟という〝家〟で私たちを豊かにしてくれるもの。それがマスミツさんの生み出すすべての作品に通底するといえるかもしれない。

「日々の道具や必需品を〝家具〟ととらえるならば、使うことが楽しくなるものをつくりたい。一方で、オブジェや版画などは〝窓〟のようなもの。風通しや日当たりのいい家には窓という要素が大事ですよね。そうやって、僕がつくるものも何かの入り口や出口となって、景色を変えて、さまざまな風を届けてくれるものであったらいいな、と」

造形をする上で、作品から発揮される〝いいな〟と感じる要素を大切に、まずは自分自身が納得できるものになっているか、マッチングしているかが重要だと考える。

「人間が拠り所にするエネルギーとはどんなものか?と考えると、人によってはそれが洋服だったり空間だったり、仕事をすることかもしれない。ものや形にとらわれず人それぞれ異なりますよね。だから、半分は僕が形をつくるけれど、半分は使ってくれる人の気持ちで完成されるものだと思うんです」

マスミツケンタロウ(造形作家)

展示会を開く空間には、さまざまな作品が飾られている

マスミツケンタロウ(造形作家)

革製の鞄。民族的な文様を想起させる流線の模様と、底面の皮革を釘で留める手法に、マスミツさんの個性が光る

マスミツケンタロウ(造形作家)

アトリエの入り口にて。「On the river」という屋号のとおり、敷地の横には川が流れている。アトリエの隣には展示スペースもあり、現在小学6年生になる息子さんのためにこれまで制作してきた、玩具やランドセルなど作品の数々を並べた展覧会を開催したばかり

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_24

皮革をカットする工程の様子

ハンドメイドの魅力を届ける、3人のクラフの画像_25

アトリエの中には、驚くほど多くの工具や素材がぎっしり

マスミツケンタロウプロフィール画像
造形作家マスミツケンタロウ

武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。2015年に東京から山梨県北杜市へ移住。「On the river」と名付けた暮らしと仕事の場で、皮革、金属、木、紙などさまざまな素材を用いて、生活道具から装飾品、オブジェ、アクセサリー、玩具、版画まで、多岐にわたる制作を行なっている。

FEATURE
HELLO...!