理想を抱く自由を、すべての人に。片山真理さんが義足でハイヒールを履き、伝えたいこと

「ハイヒールは特別なものではない。でも、あなたにとって自由な選択肢のひとつとなってほしい」。義足での生活を続けるアーティストの片山真理さんが、2011年に始めた「ハイヒール・プロジェクト」。すべての人が理想を抱ける社会を目標に掲げ、ハイヒールを履ける義足を製作し、ハイヒールで歩き、パフォーマンスを行う活動を続けている。2022年からイタリアのシューズブランドのセルジオ ロッシをパートナーに迎え、新たなフェーズへと向かう今、プロジェクトに込められた思いを振り返る。

理想を抱く自由を、すべての人に。片山真理の画像_1
©Mari Katayama

自分が選んだ道だから。心に蓋をして生きてきた過去

先天性脛骨欠損症により両脚を切断し、9歳のときに、車椅子ではなく義足で生活することを決断した片山真理さん。「みんなと同じ靴が履きたい」という強い思いに動かされ、自らの意思で選択した道だった。小・中学校時代にはハンディキャップが理由でいじめられ、その頃から家で絵を描いたり、裁縫をしたり、創作活動に励むようになった。高校に入ると、義足に絵を描いた作品が「群馬青年ビエンナーレ’05」で奨励賞を受賞。その後、美術大学を経て東京藝術大学大学院に進学し、芸術表現の道を追求した。

学生時代は学費と生活費を稼ぐためにアルバイトを探したが、身体障害者手帳1級を持つ片山さんを受け入れてくれるところは少なく、大学院に通いながら、夜はジャズバーで歌手として働いた。ステージに立つときは義足が隠れるロングドレスをまとい、フラットシューズを履いていた片山さん。するとある日、ひとりの酔った客に心ない言葉を浴びせられた。「ハイヒールを履いていない女なんて、女じゃない」。そのときの悔しさを、彼女はこう振り返る。

「私の足のことも、履きたい靴を諦める辛さも知らないお客さんが野次を飛ばしてきたとき、ずっと蓋をしていた心の傷をえぐられたような気持ちになりました。『自分が選んだ道だから』と表面的に納得させようとしていたことを指摘されたような気がして、悔しくてたまりませんでした」

夜が明けると、すぐさま長年付き合いのある義肢装具士のもとへ向かい、ハイヒールを履くための義足部品を海外から取り寄せてもらうことにした。そもそも、義足の人がハイヒールを履くことを想定すらしていない日本では、そのような部品は作られていなかったのだ。保険適用外で、全額自己負担。当時の彼女にとって、それは途方もなく高額なものだった。

誰もが抱く憧れに、自由な選択肢を

ハイヒール型の義足をなんとか手に入れたものの、今度は義足に合うヒール靴が見つからなかった。市販のハイヒールは義足に耐え得る構造ではなく、履くとすぐに潰れてしまった。残された方法は、義足の形状に“ぴったり”合うシンデレラシューズを作ることだけ。片山さんは諦めず、靴の学校や障害者のためのリハビリ施設などを訪れ、さまざまな専門家の協力のもと、靴づくりのための科学的な知見を深めていった。

理想を抱く自由を、すべての人に。片山真理の画像_2
プロジェクト第1弾で製作されたハイヒールと義足を撮影した、片山さんのポートレート作品《my legs》(2017) ©Mari Katayama

義足で履けるハイヒールを作るべく、リサーチを進めていく中で、片山さんはある問題に直面する。自分と同じ苦しみを持つ人たちと出会い、彼らと言葉を交わすうちに見えてきたのは、憧れに伴った「装い」の選択肢が限られた社会の現状だった。

「日本の社会福祉においては、公助によって与えられる選択肢が非常に少ないんです。社会復帰のための障害者支援の目的は、あくまで最低限の“日常生活”ができること。ファッションは贅沢であり、当事者(義足や補装具を使用する人たち)の社会活動において重要な要素ではないと突きつけられているようでした。たとえハイヒールであっても、一人でトイレに行ける着脱しやすい服であっても、それらはすべて『装い』の領域であって、福祉の側に位置づけられることはなかったのです。もちろん、みんながおしゃれをするべきと言いたいわけではありません。でもその前段階として、『やりたい/やりたくない』と言える自由な選択肢があることが重要だと感じました。憧れを持つと、自分には選択肢がないことに気づく。これは障害の有無に関わらず、この社会に生きるすべての人が直面する問題でもあります。だからこそ、義足でハイヒールを履いて歩くことで、世の中に伝え続けなければならないと思っています」

片山さんの「ハイヒール・プロジェクト」はこうしてスタートし、講演やライブパフォーマンス、作品制作など、活動の幅を広げていった。

セルジオ ロッシを開発パートナーに迎えた、プロジェクト第二章の始まり

理想を抱く自由を、すべての人に。片山真理の画像_3
セルジオ ロッシの自社ファクトリー内、アーカイブルームに置かれた、カスタマイズシューズ「Mari K」と片山さんの義足。©Mari Katayama

妊娠・出産により一時休止されていた「ハイヒール・プロジェクト」が再スタートを切ったのは、2022年春だった。かねてより交流のあったシューズブランドのセルジオ ロッシが片山さんにアプローチし、プロジェクトへの参画を表明。シューズ作りにおける新たな挑戦として、片山さんのためのハイヒールの開発・製作に取り組んだ。

製作の全工程は、片山さんとセルジオ ロッシのデザインチーム、インハウスの職人、日本の義肢装具士との間で何度も対話を重ねながら進められた。そしてブランドが誇る精緻なクラフツマンシップにより生まれたのが、世界に一足だけのカスタマイズシューズ「Mari K」だ。グリッターレザーが光を受けてキラキラと反射する、ドラマティックなプラットフォームシューズは、彫刻的なヒールが特徴のSI ROSSI by Sergio Rossiコレクションのスタイルをベースに、片山さんの義足に合わせて木型から開発。複数のストラップが甲をしっかりとホールドし、義足に完全にフィットする、安定感と耐久性のある一足に仕上がった。

「義足のための靴を作るという福祉の領域に、当事者でも障害福祉従事者でもない人たちが関わるのはとても難しいことです。義足や義足歩行の知識はもちろん、福祉・ファッション・アートという異なるジャンルの中で、共通言語を探し当てる努力とセンスが必要でした。そして何より、大きな責任も伴います。セルジオ ロッシは、それらすべてを引き受けてくださったのです。義肢装具士さんによる難解な説明を一生懸命聞き取り、模擬義足(義足を体験できる義足)の歩行にもチャレンジし、私の思いや気づきをイタリアの製作チームに一言一句漏らさず伝えてくださったセルジオ ロッシ ジャパンの方の姿には、深く感動しました。プロジェクトの第二弾として共に歩んでくださったこと、そして『Mari K』が完成したことは、本当に奇跡のようだと心の底から思っています」

自分の選択は、自分のものだけではない

理想を抱く自由を、すべての人に。片山真理の画像_4
セルジオ ロッシの自社ファクトリー内で撮影されたセルフポートレート。©Mari Katayama

「完成した靴を見た瞬間、すぐに履いて撮影したいと思った」そう話す片山さんは、イタリアのサン・マウロ・パスコリにあるセルジオ ロッシの自社ファクトリーで撮影を行い、「Mari K」を着用したセルフポートレート作品を発表した。このほか、ミラノにあるスピガ旗艦店での撮り下ろし作品や、カスタマイズ製作のプロセスと片山さんを追ったドキュメンタリーのダイジェスト版も公開されている。

初期の活動以上に多くの人たちとつながり、対話を重ねたことを通じて、ハイヒール・プロジェクトが自分だけのものではないことを実感したという片山さん。今回のセルジオ ロッシとのコラボレーションを通じて、自分ができないことは周りの人に助けてもらえばいいと思えるようになった。同時に、自分自身の身体とも今まで以上に向き合えるようになったという。すべての人が自由に理想を抱ける社会を目指し、片山さんのプロジェクトは次なるステージへと向かっている最中だ。SPUR.JPに送られた彼女からのメッセージを、本記事の結びにしたい。

「これまでに自分自身で選択したことを、何でもいいので思い浮かべてみてください。あなたのその選択は、どこで、どのようにして出合ったものでしょうか? 思い返すと、自分が選んできたものは『自分のものだけではない』と気づくと思います。決してオリジナリティがないと言いたいわけではありません。あなたが選択した道であっても、きっと他の誰かの顔が浮かぶはず。あなたの選択によって、その人たちと出会えたという事実が、あなた自身を強くしてくれるはずです」

片山真理さんプロフィール画像
アーティスト片山真理さん

2012年、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。自身の身体のパーツをかたどった手縫いのオブジェやペインティング、コラージュを用いたセルフポートレート作品で、国際的に高い評価を受ける。2019年に写真集『GIFT』(United Vagabonds)を出版。2020年、第45回木村伊兵衛写真賞を受賞。2011年にスタートした「ハイヒール・プロジェクト」が、2022年より再始動。セルジオ ロッシとのパートナーシップにより、第二弾がスタートしている。

FEATURE
HELLO...!