負の歴史をしっかりと見つめて。映画『福田村事件』から読み解く、集団心理のメカニズム

東京や神奈川を中心に甚大な被害をもたらした関東大震災から100年の節目となった、2023年9月1日、森達也さんが監督を務めた劇映画『福田村事件』が公開された。題材となったのは、震災直後の1923年9月6日、千葉県東葛飾郡福田村(現野田市)で、香川県から訪れた薬売りの行商の一行が、地元の自警団らに朝鮮人と決めつけられ殺害された事件。史実としてほとんど記録されておらず、事件そのものを知る人もほとんどいない、歴史の闇に葬られていた100年前の惨劇をもとに、森さんが伝えたいメッセージとは何か。「100年前も今も変わらない」と森さんが指摘する集団の狂気を丹念に描いた本作から、現代を生きるわたしたちが向き合うべきことを考えてみたい。

負の歴史をしっかりと見つめて。映画『福田の画像_1
©︎「福田村事件」プロジェクト2023

流言飛語、不安と恐れが生んだ惨劇

第一次世界大戦が終結し、深刻な不況に陥っていた20世紀初頭の日本。1919年には日本統治下にあった朝鮮半島で三・一独立運動が起こり、朝鮮総督府は軍隊と警察で徹底的な弾圧を行った。日本政府やメディアはその頃から「不逞鮮人(ふていせんじん)」という差別語を使い、「朝鮮人は暴徒だ」と警戒を煽る報道を重ね、国民の政権への不満を逸らそうとしていた。

不穏な時代の空気のなか、1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生。未曾有の災害によって10万を超える人の命が失われた。混乱に乗じて飛び交ったのは、「朝鮮人が集団で襲ってくる」「朝鮮人が放火をした」などの流言。これらの根拠のないデマには内務省の関与があったとされているが、そのような流言を新聞が「事実」として報道し、広めた。関東地方に戒厳令がしかれたことにより、軍や警察は朝鮮人をはじめ、中国人や社会主義を唱える日本人に対しても厳しい取り締りを行った。「朝鮮人らに襲われるかもしれない」と怯えた民衆もまた、政府の呼びかけに応じて各地で自警団を組織。数千人もの朝鮮人や中国人、日本人が虐殺されたとされている。

負の歴史をしっかりと見つめて。映画『福田の画像_2
©︎「福田村事件」プロジェクト2023

そして地震発生から5日後の1923年9月6日、事件は千葉県東葛飾郡福田村の利根川沿いで起きた。香川県の被差別部落から来た薬売りの行商団15人が、讃岐弁で話していたことから朝鮮人と決めつけられ、子どもや妊婦を含む9人が地元の自警団に襲われ殺害された。この実話に基づき、劇映画として公開されたのが、森監督による『福田村事件』だ。震災後の流言飛語に惑わされ、平凡な生活を営む善良な村の人びとが「加害者」に変わっていく過程が、生々しく描かれている。

善良な人を豹変させる心理を検証したい

オウム真理教の信者を内部から撮影したドキュメンタリー映画『A』(1998)や、記者の姿を通して日本の報道の問題点を描いた『i-新聞記者ドキュメント-』(2019)など、タブー視されがちなテーマに取り組んできた森さん。今から20年ほど前、テレビ番組の制作会社でディレクターをしていた頃、千葉県野田市で福田村事件の慰霊碑を建てるという新聞記事がたまたま目に留まり、この事件に興味を持ったという。事件に関する資料はほとんど見つからなかったものの、現地に行って聞き取りやリサーチを繰り返すうちに、少しずつ事実が見えてきた。

福田村事件を番組にしたいと考えた森さんは、各局の報道担当者に企画を提案する。しかし、視聴率やスポンサーとの関係などの理由から受け入れてもらえず、企画は頓挫。それでも森さんは諦めきれず、長年あたため続けてきた。奇しくも同事件に関心を寄せていた脚本家で映画監督の荒井晴彦さんとの出会いにより、企画は再び動き出し、今回の映画化が実現。クラウドファンディングを通じて製作費を集めた。

負の歴史をしっかりと見つめて。映画『福田の画像_3
©︎「福田村事件」プロジェクト2023

なぜ、森さんはこの事件にそれほどまでに引き寄せられたのか。ひとりひとりは善良でも、ある条件が重なって集団になったときに、とんでもないことが起きてしまう。人を変えてしまう構造やメカニズムを、個と集団の両面からしっかりと検証することは、森さんにとって大切なテーマだという。

「『A』の撮影時にオウム真理教の施設内で出会った信者たちは、穏やかで優しい人ばかりでした。なのに、組織としては非常に残虐な事件を起こした。こういったことは、歴史を振り返れば世界中で起きています。福田村の人たちも、もともと冷酷で残虐だったわけではなく、自分の家族や仲間を守りたいという自衛の意識から虐殺という行動をとった。これは、現代においても誰もがなり得る姿なのです」

加害者側を描くことで見えてくるもの

福田村事件を映画化するにあたり、森さんの中に大前提としてあったのは、被害者側だけでなく、加害者側の人間模様もしっかり描写するということだった。加害者側は単なるモンスターではなく、彼らも同じ人間で、平凡な日々の営みがあった。作中では、事件が起こる前の福田村の人びとの個々の人格や葛藤を細やかに描き出したことで、ごく普通の人が凶悪なことをやってしまう恐ろしさを見事に浮き彫りにした。

負の歴史をしっかりと見つめて。映画『福田の画像_4
©︎「福田村事件」プロジェクト2023

善良な人が暴走する背景には、「集団」という要素が深く関係していると森さんはいう。「人は不安や恐怖を刺激されたとき、同質でまとまりたいという欲求が高まります。そうなると、連帯を強めるために異質なものを排除しようとする。この場合の異質とは、極論すれば何でもいいんです。肌や目の色でも、言語でも、あるいは宗教でも。そうやって異なる集団同士が敵対し、さらに恐れが増していくと『やられる前にやれ』という過剰防衛の論理がはたらき、虐殺や戦争が起きてしまう。悪意などないままに、善人が善人をあやめる。関東大震災の朝鮮人虐殺に限らず、人類の歴史はこの過ちを繰り返しています。だからこそ、僕たちは負の歴史を知らなくてはならない」

情報を鵜呑みにせず、常に疑問を

負の歴史をしっかりと見つめて。映画『福田の画像_5
©︎「福田村事件」プロジェクト2023

本作では、被害者側の行商団と加害者側である福田村の人びとに加えて、時の政治権力に迎合したジャーナリズムの姿も痛烈に描いている。当時、唯一の情報伝達機関だった新聞メディア。権力を監視するという本来の役割を見失い、朝鮮人たちの暴動というフェイクニュースを広める立場になってしまったことに意義を唱える若い記者と、会社を守る立場にある編集長が激しく対立する。メディアのあるべき姿について考えさせられるこのシーンは、現代社会にも重なる部分がある。「福田村事件から100年が経ち、メディアは著しく進化を遂げました。でも、我々のリテラシーは上がったといえるのだろうか。僕らは常に、情報を多面的に捉える意識を持たなければならない。情報の危うさに対して、もっともっと配慮しなければいけない」と森さんは指摘する。

負の歴史をしっかりと見つめて。映画『福田の画像_6
©︎「福田村事件」プロジェクト2023

「『福田村事件』で描かれたことは、誰しも起こりうる」森さんのこの言葉が、深く心に刺さる。一方で、日本には負の歴史から目を背けようとする政治家が多いのも事実だ。関東大震災の朝鮮人虐殺について、松野博一官房長官は「政府内において事実関係を把握する記録が見当たらない」という立場を繰り返している。小池百合子東京都知事は、虐殺犠牲者の追悼式への追悼文送付を今年も見送った。ネット上での在日コリアンに対するヘイトスピーチも、依然として深刻な状況にある。

同じ過ちを二度と繰り返さないために、私たちは歴史を学ぶ。歴史とは、過去の失敗を見つめるためにあるといってもいい。100年もの間、蓋をされ、見て見ぬふりをされてきた福田村事件が、今年初めて劇映画として公開された。そして初めて今年、野田市長が事件の犠牲者に対し、公式に弔意を表した。負の歴史とどう向き合うべきか、そこから何を学ぶべきなのか。今を生きるわたしたちは、問われ続けている。

映画『福田村事件』
監督:森達也
出演 :井浦新、田中麗奈、永山瑛太ほか

テアトル新宿、ユーロスペースほか全国公開中
www.fukudamura1923.jp

森 達也さんプロフィール画像
映画監督・作家森 達也さん

広島県呉市生まれ。1995年の地下鉄サリン事件発生後、オウム真理教の信者たちを内側から描いたドキュメンタリー作品『A』を1998年に発表。ベルリン国際映画祭をはじめ多数の海外映画祭に招待され、世界的に話題となる。2001年に映画『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。2020年2月、ドキュメンタリー作品『i-新聞記者ドキュメント-』が2019年 第93回「キネマ旬報ベスト・テン」で文化映画部門の第1位に選出。このほか、『A3』(集英社インターナショナル)が講談社ノンフィクション賞を受賞するなど著書も多数。近著に『千代田区一番一号のラビリンス』(現代書館)。