アスリートの心を守る、スポーツウェアの現在地

アスリートが心身ともに健やかにスポーツができるウェアとは? 盗撮や体の悩みから、競技者を守る衣装作りに取り組む3名にその思いを聞いた

アスリートが心身ともに健やかにスポーツができるウェアとは? 盗撮や体の悩みから、競技者を守る衣装作りに取り組む3名にその思いを聞いた

体操元日本代表選手・杉原愛子さん

体操元日本代表選手の杉原愛子さん

固定観念からの脱却が生んだ新しいフォルムのレオタード

2016年のリオデジャネイロ大会からオリンピックに2大会連続出場した、体操元日本代表選手の杉原愛子さん。彼女がプロデュースしたスパッツ型レオタード〝アイタード〟は自身の名前から名付けられた。製作は、杉原さんが代表を務める会社「TRyAS(トライアス)」のスタッフが練習中に放った素朴な疑問がきっかけだったと話す。

「『普段はレオタードの上にスパッツをはいて練習しているのに、なんでそのまま試合に出たらダメなの?』と言われたんです。正直、4歳から体操の世界にいる私には思いつかない発想でした」

女子体操界では、長年、ハイレグ型のレオタードが主流だった。しかし、2021年の東京五輪でドイツ人選手が性的な視点で見られることへの抗議の意味を込め、足首まで隠れる「ユニタード」を着用して出場、大きな話題を呼んだ。「新鮮で驚いたのと同時に、自分の視野の狭さに気づきました。ハイレグのレオタードが当たり前で、ほかの選択肢はないと思い込んでいましたね。あのレオタードを見たときは、こんな新しい発想もありなんだ、と思いましたが、実際に着用することはなかったです。鼠蹊部の際どさもなく、生理のときにナプキンがはみ出ないので安心感があっていいなとは思ったのですが、素足で練習しているときとロングスパッツを着用しているときでは技の感覚がまったく違ってくるんです。脚を抱えこむ技で、もし滑ってしまったらと考えると怖かった。あと、手足の長いヨーロッパの選手と体格の異なる日本人選手が着ても同じように似合うのかという不安材料もありました」

海外では少しずつ選手の心理的安全を確保するための先進的な取り組みがあったものの、技の美しさを競う競技ということもあり、日本の選手の間では浸透しなかった。「アイタードは、通常のレオタードの脚のつけ根部分に短いスパッツを足したシルエットで、鼠蹊部の露出が抑えられています。公式試合でも着用ができるように国際体操連盟が定めた規定に則り、レオタード製作会社のオリンストーンさんとともに製作を進めました。『肩甲骨の下部や鎖骨の半分以上が見えてはいけない』『股下は2㎝以上長いといけない』などの細かな項目もクリアしています。初めて試合で着るときは、問題がないか、審判長に衣装を確認していただきました。目指したのは、ハイレグじゃなくても脚が長くきれいに見えるバランス。生地の切り返しをシャープに設定したり、腰の位置が高く見えるラインのデザインを入れるなど工夫を凝らしています。『露出が減る分脚が短く見えるのでは』、と思われるのですが、着てみるとあまり遜色はありません。日本の女子体操選手は、日頃からレオタードの上にスパッツを重ねて練習することが多いため、アイタードなら普段と変わらない着心地で試合に臨むことができます」

女子体操選手の新たな選択肢として普及させたい

一昨年の12月から販売が始まり、トップアスリートからジュニア選手、体操クラブに通う子どもたちのもとにまで、着々と浸透している。

「2024年の国体には、大阪代表少年・成年女子の団体メンバーが着用して出場しました。小学生のトランポリンの選手が、レオタードが嫌で大会出場を拒んでいたけれど、アイタードを着用して出場できたという話も伺いました。生理のときもナプキンが見える心配がなくなって、安心してはけると言われたこともあります。こういう反応があると本当にうれしい。着用者の意見は常にヒアリングしていて、今は、オリンストーンさんと一から新デザインのアイタードを企画中です。スパッツ部分にも平均台で擦れない生地を使うなど実際に使用した競技者からの改善点も挙がっています。まだまだアップデートできるところがあるので、新作も楽しみにしていてほしいですね」

スタート地点は「選手が試合でも練習と同じように競技に集中できるウェアを」だったが、着用者以外の人からもポジティブな意見が届いている。

「審判の女性から平均台での開脚技の際にアイタードなら心配にならないと言っていただいたり、体操を習わせている子どもの親御さんが思春期になったときにアイタードなら安心して競技を続けさせられると話してくれたり。自分では当たり前だと思っていた衣装も、工夫を凝らすことでアスリートやその周りの誰かの安心につなげることができると知りました。社会に貢献できている実感があります」

現在、スポーツ界ではユニフォームなどの競技ウェア姿を性的な視点で撮影し、それらの画像や映像がインターネット上で拡散される盗撮被害が深刻な問題になっている。悪意のある撮影者とファンとの判別が難しく、撮影を規制する法整備が整いにくい現状がある。もちろん体操界も例外ではない。日本体操協会は2004年から原則として観客の撮影を禁止し、会場スタッフが巡回してトラブル防止に努めている。

「長年体操ファンの男性から純粋に競技を楽しんでいても、公言しにくい雰囲気になっていると聞き、衝撃を受けました。私もSNS上で、衣装による体の見え方について心ない書き込みをされたことがあります。人それぞれ価値観が違うから捉え方については仕方がないと思いつつ、競技者、それを応援する人が衣装によって嫌な思いをすることを減らしていきたい。ただ、悪質な盗撮を防ぐことを優先して、オフィシャル撮影以外を禁止にしていたことで、体操競技の普及に歯止めがかかってしまった面もあると思っていて。厳しい制約は選手を守る一方で、競技の魅力発信の妨げになるというジレンマも。本来、身体の美しさやしなやかさを魅せる競技でもあるのでこの現状は本当に悲しいです。今は撮影の許可申請を行い、管理することで少しずつファン層の拡大を図る試みが行われています。もちろん、悪用目的で撮影をする人、悪用する人が減ることが一番の望みですが、安心して競技できる・応援できる環境作りのために競技者側も何ができるか考える必要があると思っています」

指導者や会社代表としても精力的に活動する中、一昨年は現役選手として復帰を果たした杉原さん。トップアスリートと会社代表の二つの顔を持つ彼女は自身の人生をかけて挑戦を続けている。

「現役を一度退き、学生を指導したり、解説を務めたり、幅広く活動したことで、選手以外の視点を持てました。それが自分にとって武器になり、アイタードの製作にもつながったと思います」

衣装はパフォーマンスだけでなく競技全体の発展にも関わっている

杉原さんを突き動かす一番の原動力は、〝体操をもっとメジャーなスポーツにしたい〟という強い想い。

「もちろん、オリンピックに出場すれば注目してもらえますが、野球やサッカーと比べると圧倒的に認知度が低く、国内大会はあまり知られていないのが現状。そこで、スポーツとエンターテインメントを融合したイベントやショーを開催しています。体操は床とスポットライトがあれば、十分見ごたえがあって面白い。いつかアイスショーのようにショーケースを作って継続的に行えるようにしたい。それにはファンを増やすことが大前提です。市場を広げるために、好きな競技を安心して続けられるレオタードの提供や、観客が周りの目を気にすることなく応援しやすい環境を整えることが必要だと考えています。今は周りの方々に助けていただき、階段を上っている途中ですが、体操競技の地位向上と、次世代の子どもたちへ魅力を発信していくにあたり、衣装は重要なファクター。これからも時代に合わせて進化させていきたいと思っています」

アスリートの心を守る、スポーツウェアの現の画像_2

1 「下着が見える心配もはき心地の違和感もないので、安心して演技に集中できます」。アイタードを着用し、10㎝幅ほどの平均台の上で華麗に開脚を披露する杉原さん
2 「ブロンズカラーのアイタードは大会用。肩のカッティングデザインとフロントにちりばめられたラインストーンがポイントです。演技中、照明が当たると、さらにキラキラと光ってきらびやかに見せてくれます」。同モデルはオリンストーンにて販売中

杉原愛子プロフィール画像
杉原愛子

1999年大阪府出身。4歳から体操を始める。2015年アジア選手権大会にて、団体総合と個人総合で優勝。その後、2022年に第一線から退くも、翌年の全日本種目別選手権で競技へ復帰。2023年には株式会社TRyASを立ち上げる。

ウェア開発でアスリートを支える人々

赤外線防透け素材で社会問題と向き合う

田島和弥 〝ドライエアロフローラピッド〟
厚みもさわり心地もほぼ変わらない新型モデル(上)と旧型モデル(下)だが、性能は格段に進化した

パリ五輪で、国内14連盟・協会のウェアに搭載された赤外線防透け生地〝ドライエアロフローラピッド〟。この新素材は盗撮からアスリートを守り、競技に集中できる環境の提供を目指し、スポーツメーカーのミズノによって生み出された。素材開発を担当した田島和弥さんに話を聞いた。

「アスリートの現場では、一般的な盗撮だけでなく、赤外線カメラを用いた被害も多く報告されています。ドライエアロフローラピッドは、赤外線による透過を抑制しながら、従来の生地よりも汗処理機能が向上しているんです。開発のきっかけは、汗を素早く乾かす蒸散性の研究を進めている際に、その技術を赤外線防透けにも活用できると気づいたこと。ミズノでは、盗撮を防ぐための生地開発に20年前から取り組んでおり、生地を厚くしたり、金属を吹きかけたりする手法を試していました。しかし、汗が乾きづらくなるなどのデメリットも。選手のパフォーマンスの最大化と高い防透け性による心理的安全の両立は、僕ら研究者の〝越えなくてはいけない壁〟と捉えて常に念頭に置いてきました。だからこそ、蒸散性の研究が防透け性の向上に応用できることに気づけたと思っています」

開発段階ではさまざまな競技者を対象に実地調査を行なった。そこでは、関節の可動域のために被服面積を減らしたり、生地を薄くしたりすることで、部活動などでも盗撮被害が頻発していることが判明。田島さんは、トップアスリートに限らず身近に潜む問題である一方、「問題意識が浸透していない」と指摘する。

「問題は一般のスポーツ施設でも起こっているのですが、撮影されていることに気づかない人が多い。昨年は赤外線防透けの裏地を使ったインターハイ用の陸上競技ユニフォームを製作しましたが、今後は量産体制を整え、一般層にも広げていく予定です。スポーツを純粋に楽しむ人たちの尊厳を守りたい。多くの人に身近な問題と捉えていただき、さらなる被害抑止につながることを願っています」

赤外線防透け生地〝ドライエアロフローラピッド〟

MIZUNOと書かれたスポーツブラの上にウェアを着せ、撮影赤外線カメラで性能テストを実施。従来品では文字が透けてしまうが、開発品は透けを抑制できている。

田島和弥プロフィール画像
田島和弥

2016年にミズノ株式会社に入社後、材料開発を担当する部署に所属。主にスポーツアパレルの温熱コントロールの素材開発を担当。

変化する女性の心身をスポーツブラでサポート

パタンナーの山本絢子さん フィットネスウェアメーカーBAJ
(右)激しい運動にも耐えるアジャスターつきのハイサポートブラ、(左)ライトに使えるミディアムサポートブラ

フィットネスウェアメーカーBAJの〝VSG(ビスジー)〟は社員の「より快適に体を動かせる商品を」という声からブランドが始動。パタンナーの山本絢子さんもその一人だ。

「スポーツを楽しむ女性は年々増えていますが、ブラジャーにはまだ特有の悩みに寄り添ってくれるものが少ないと感じていました。このプロジェクトは、筑波大学と共同研究を進められたおかげで、数値を元に試行錯誤を繰り返せたことに意義がありましたね」 

VSGのスポーツブラの最大の特徴は、バストを両手で寄せて支えるようなフロントクロス構造。縦揺れだけでなく、横揺れも軽減し、運動中にバストが離れていくのを防ぐ。
「さまざまなスポーツのバストの動きを解析して、この構造にたどり着きました。従来のスポーツブラはバストを押さえてホールドするものが多い。潰さずに揺れをセーブすることで着用感の向上につながると考え、中心に寄せて上げる構造にしました。このブラジャーを着用すると、揺れを最大約50%減少させる効果があります(図2)。また、アジャスターをつけることで体調や運動強度に応じて、サポートする力を調整できるように。バストの左右差や月経前後のバストの張りなどにも対応。女性の体が日々変化することが前提にあります」

手縫いの試作品から販売まで約2年。完成はしたが、山本さんはこれからと感じている。

「製作時から実業団選手や部活動生たちに向け、バストについてのリサーチを実施。現在までに113名のフィードバックがあった中で、スポーツブラの着用率の低さを知り、作って終わりではないと感じています。運動中のクーパー靭帯への負担はもちろん、揺れると人の視線が気になる人も。スポーツブラで、快適さ、シルエットキープと同様に安心感も確保したい。スポーツをする女性に、寄り添えるアイテムを作り広めていきたいです」

アスリートの心を守る、スポーツウェアの現の画像_6

筑波大学と共同研究で全身47箇所、バストには左右計14箇所の印をつけ、ランニングや切り返し動作での動きと合わせて、バストがどのように揺れているかを解析。

山本絢子プロフィール画像
山本絢子

服飾系の学校を卒業後、BAJの前身となる会社に入社。ヨガウェアなどのパターン製作を担当する。VSGのプロジェクトには服飾技術を生かし、企画に注力。