「THE TOKYO TOILET」発起人、柳井康治さんが語る"すべての人"にとっての公共トイレとは

日本のトイレを、世界に誇る"おもてなし"文化と位置づけたのが渋谷区の公共トイレプロジェクト。2023年、16人のクリエイターたちによって全17カ所の公共トイレが個性豊かに生まれ変わった。デザイン性だけではなく、すべてがユニバーサルトイレとして機能する。地域の防犯性を高め、人々の暮らしに寄り添うコンセプトを取り入れるなど、公共のトイレの意味合いを広げる役目を果たす

恵比寿東公園トイレ

恵比寿東公園トイレ

Creater 槇 文彦(建築家)

近隣の人々に親しまれている公園の中で、トイレとしての機能だけでなく、休憩所を備えたパビリオンとして生まれ変わった。タコの遊具によって「タコ公園」と呼ばれる場にふさわしく、通称は「イカのトイレ」。車椅子インフルエンサーとして活動し、モデルを務めた中嶋涼子さんに感想を聞いた。「広く清潔なユニバーサルトイレの個室はとてもいいですね。恵比寿は買い物や食事に訪れる機会の多い街ですが、店舗のトイレはどうしても狭いところが多い。今まで、わざわざ駅までトイレを借りに行っていましたが、使いやすい公共トイレが増え、行動範囲も広がりそうです」

所在地/東京都渋谷区恵比寿 1の2の16

THE TOKYO TOILETを発案し、日本財団と協働して渋谷区内の公共トイレ整備の資金提供を行なったのは、柳井康治さん。プロジェクト始動のきっかけとそこに込めた思いを聞いた

トイレを快適で安心して使える場所に再生したデザインの力

2020年から東京・渋谷に突如出現し始めたパブリックアートのような公共トイレの数々。これらは安藤忠雄、隈研吾、マーク・ニューソンなど名だたるクリエイターたちが手がけたもの。「THE TOKYO TOILET」発案者の柳井康治さんはロンドンパラリンピックのCM『Meet The Superhumans』がプロジェクトのきっかけになったと振り返る。

「パラアスリートにフィーチャーした動画にものすごく感動したんです。東京パラリンピックを迎えるにあたって、私も障がいがある方たちのために何かできないかと思いました。当初は障がい者専用の施設を作ることを考えましたが、昔、父と交わした会話がふと頭をよぎりました。『障がい者と健常者を分けて考えること自体、ナンセンス。人は誰もが一人ひとり違う。誰ひとりとして同じ人はいないという意味では平等なんだ』と。そこで、障がいの有無だけではなく、性別や年齢、国籍にかかわらず、誰でも使える施設を作ろうと考えたのです」

では、どのような施設にするか? 私たちは一日に一度もトイレに行かないという日はない。だったら、誰もが安心して快適に使えるトイレを作ればいいのではないか、と。
「さまざまな方と相談する中で、日本財団と社会課題の解決を図る協定を結び、国内外への発信力も高く、オリンピック関連施設も多い渋谷区での実施を決定。区内約80カ所の公共トイレを訪れると、暗い、臭い、怖い、汚いの〝4K〟揃い。女性や子どもの利用者はほぼなく、障がい者の方が使える広さや設備もないところがほとんどでした」

公共トイレのイメージを払拭し、課題を克服するためにはクリエイティブの力が必要だと感じた柳井さん。16人のクリエイターに自身の想いを伝え、協業することに。
「クリエイターからの多様なアプローチは、どれも刺激的でワクワクしました。それぞれの地域性や街のニーズをくんでいて、思わず行ってみたくなる場所になると確信しました」

そして個性豊かな美しいトイレが完成。しかし、このプロジェクトは再生して終わりではない。誰もが気持ちよく利用できるよう通常1日1回の清掃を最大3回までに増やし、メンテナンスにも力を入れている。中には利用者の数が7倍になった場所もあるという。

柳井さんはこれまであまり光の当たることのなかったトイレ清掃員の存在をもっと知ってもらいたいと思い、NIGO®さんに制服のデザイン監修を依頼。ユニフォームが目印になり、利用者から温かい声をかけてもらったという報告も。また清掃員を主役にした映画『PERFECT DAYS』(’23 年12月公開)をヴィム・ヴェンダース監督とともに製作した。

「トイレをきれいにしてもらって当たり前ではなく、感謝の気持ちを忘れずにいたい。ただ、どれだけ美しいトイレでも故意に汚す人はいる。その意識をどうやったら変えていけるのかを考えるのは、今後も取り組んでいきたい課題です。このプロジェクトが人々の意識変容のきっかけとなればうれしいです」

笹塚緑道公衆トイレ

笹塚緑道公衆トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

Creater 小林純子(建築家)

小林氏は、一般社団法人日本トイレ協会会長を務め、250件以上の公共トイレのプロジェクトに関わってきた人物。笹塚駅の高架下にそびえたつ円筒形のトイレは、街の頑固おやじのように存在感があり、人々を明るく見守ってくれるように、との思いが込められている。屋根や、ドアに用いられた黄色や、外壁についた丸窓のうさぎなど、思わず入ってみたい! と思わせる愛らしい工夫が随所に。男性用トイレにもベビーチェアを設置、ユニバーサルトイレはオストメイトにも対応する。

所在地/東京都渋谷区笹塚1の29

裏参道公衆トイレ

裏参道公衆トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

Creater マーク・ニューソン(インダストリアルデザイナー)

千駄ヶ谷の高架下という特殊な立地に、ぽつんと佇む素朴な外観のトイレ。寺社仏閣で用いられる、銅製の「蓑甲屋根」をはじめとした、日本の伝統的な建築様式を引用したのが特徴だ。どことなく感じる和のテイストに、懐かしさと居心地のよさを覚える。一方で、内装はデザイナーの好きな色であるグリーン一色でまとめ、未来的な空間に仕上げた。外観と内装のギャップも見どころだ。夜には、屋根下からオレンジ色の優しい光が灯り、暗いイメージの高架下に安心感をもたらす。

所在地/東京都渋谷区千駄ヶ谷4の28の1

西参道公衆トイレ

西参道公衆トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

Creater 藤本壮介(建築家)

"公衆トイレは都市の中の水場である"という考えのもと、 利用者だけでなく、多様な人々に開かれた場として誕生。中央が大きく凹んだ器型の手洗い場は、曲線に沿うように高さの異なる蛇口が配置され、大人、子ども、車いすユーザーとあらゆる利用者を想定した。人々が集い、手を洗い、水をくむ。コミュニケーションが生まれ、新たなコミュニティが形成されるきっかけとなることが期待される。遠くからでも目を引く、真っ白な外壁と有機的なフォルムで入りやすさも配慮されている。

所在地/東京都渋谷区代々木 3の27の1

鍋島松濤公園トイレ

鍋島松濤公園トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

Creater 隈 研吾(建築家)

コンセプトは、緑豊かな松濤公園に存在する、集落のような"トイレの村"。外壁には、約240枚の吉野杉のルーバーを用いて、トイレに入っていく利用者は、まるで"森の中に消えていく"かのよう。最大の特徴は、個室が分棟になっていること。子ども連れ、車いす、身だしなみ配慮など、多様なニーズに向けてそれぞれ作られ、一つずつのトイレのプラン、備品、内装も異なる。それらが一つの"村"を構成しているのだ。内部の装飾には、木の端材が用いられるなど、都会の中で森を感じる工夫が各所に。

所在地/東京都渋谷区松濤2の10の7