放置厳禁な【便秘】をなんとかしたい! 効果的な新・フルーツや、市販薬の選び方など。解決策を消化器内科医などに聞いた

多くの女性にとって身近な不調でありながら、「そのうち出るだろう」と軽視されてしまいがちな、便秘。しかし便は健康のバロメーターともいわれ、体内の状態を知らせてくれるもの。

いったい何が便秘症を引き起こし、どうすれば予防や改善ができるのか。その原因は食生活にとどまらず、睡眠からストレスまで、生活全般に潜んでいた。そんな便秘について、消化器内科医の岡庭紀子先生と、腸内洗浄を行う看護師の齊藤早苗さんに話を聞いた。

多くの女性にとって身近な不調でありながら、「そのうち出るだろう」と軽視されてしまいがちな、便秘。しかし便は健康のバロメーターともいわれ、体内の状態を知らせてくれるもの。

いったい何が便秘症を引き起こし、どうすれば予防や改善ができるのか。その原因は食生活にとどまらず、睡眠からストレスまで、生活全般に潜んでいた。そんな便秘について、消化器内科医の岡庭紀子先生と、腸内洗浄を行う看護師の齊藤早苗さんに話を聞いた。

【消化器内科医・岡庭ドクターに聞く】便秘の基礎知識/原因と解消法、放置厳禁の理由を知っておきたい

「最近便が出ていないから、便秘かも」となんとなく自己判断している、という方もいるのでは?
実は便秘にはきちんと定義があり、その原因はさまざま。まずは便秘の基本について、消化器内科の専門医・岡庭先生に教えてもらう。

①「便秘症=週に3回未満の排便」が主な定義

——便秘症の判断基準を教えてください。

週に3回未満しか排便がない状態を「便秘症」といい、その状態が半年以上続く場合は「慢性便秘症」と呼ばれます。コロコロとした硬い便が出るなら、毎日排便があっても便秘症と判断することもあります。

便秘症は、「器質性便秘症」と「機能性便秘症」の大きく2つに分かれ、前者は大腸がんなどの病が隠れていることで生じるもの。後者の「機能性便秘症」は生活習慣の乱れや水分不足などにに起因し、便秘症に悩む人の多くがこれに当てはまります。

②便秘の原因は、睡眠不足、ストレスにもあった!

放置厳禁な【便秘】をなんとかしたい! 効の画像_1

——どんな生活習慣や体質の方が「機能性便秘症」になりやすいのでしょうか?

便秘の主な原因として知られているのは、偏った食生活やダイエット、食物繊維不足などです。加えて便の80%は水分でできているため、水分不足も原因となります。

また睡眠不足やストレスなどは、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを崩す要因となります。これにより腸内環境が悪化すると、便秘症につながります。


——便秘の原因には、精神的なストレスも関わってくるのですね!

脳と腸は密に関わり合い、互いに影響し合う存在。そのため
精神的なストレスは、腸にも悪影響を及ぼす場合もあるのです。「今日も便が出なかった……」とクヨクヨしたり、出先のトイレで緊張したりすることも、腸のぜん動運動(消化した食べ物を体外に排出するため、腸が収縮と弛緩をくり返す働き)を弱める原因になります。

③生理と便秘の関係性と、放置厳禁の理由

放置厳禁な【便秘】をなんとかしたい! 効の画像_2

——生理前に便秘になりやすい人が多いのは、なぜですか?

「生理の時期に顔や下半身がむくむ」といいますが、それはホルモンバランスの乱れによって、本来腸にあるはずの水分が腸管外に染み出しているから、と私は考えています。つまり、腸の中は水分が不足して便が硬くなっているということ。これはマグネシウムの多い硬水を飲むことで、緩和される場合があります。逆に生理前に下痢になる方は、下痢症状を引き起こす、副交感神経が優位になるタイプと言えます。


——便秘を放置するとどうなるのでしょうか? 残便感やお腹のハリが気にならなければ、放っておいても大丈夫ですか?

よく患者さんに伝えているのは、「便は生ごみと同じ」だということ。生ごみを放ったらかしにするとガスが発生し、イヤな臭いが出ますよね。それと同じように、腸に残った老廃物も時間が経てばガスが溜まり、おならが臭くなる原因に肌荒れにもつながってしまいます

また便秘症状には、大腸がんなどの大きな病気が隠れていることもあります。市販薬を1〜2種類試しても効果を感じなかったり、すっきり出ないなどの不安があれば、気軽に消化器内科に相談してください。

④【便秘解消法】効果的な新・フルーツ、取り入れたい生活習慣など

「便秘には、食物繊維を摂るのが良い」「たくさん水を飲むことが大切」など、解消法についてはさまざまな情報が飛び交っている。けれど実は、摂り方を注意した方が良い栄養素や、意識すべき点がある食材も。
食事に限らず、ライフスタイル全般において取り組むべき解決策を、自身も便秘症の当事者として、便秘患者と向き合う岡庭先生に聞いた。

〈睡眠と食事〉

——便秘を改善するため、まずはどんな生活習慣から変えれば良いでしょうか?


便通には自律神経の状態が大きく関係しています。まずは睡眠をしっかり取ること。できれば23時までには就寝し、少なくとも6時間は睡眠時間を確保していただきたいです。こうすることで自律神経も腸内環境も整います。

そして食生活も大切です。具体的な成分や食材については後で触れますが、炭水化物・魚介類・葉物野菜などバランスの良い食事を心がけてください。小麦はグルテンが消化管の粘膜にへばりついて負担がかかるケースがあるので、炭水化物は米をおすすめします。

放置厳禁な【便秘】をなんとかしたい! 効の画像_3

もうひとつ、便意がなくても毎朝トイレに行くことが大切。バタバタしていると、便秘を引き起こす交感神経が優位に。身体も心も緊張状態になると、便が出づらくなってしまいます。毎朝10分ほどトイレで過ごす習慣をつくり、時間と気持ちに余裕を持てるのが理想です。平日に難しい場合は、休日だけでも良いのでこの習慣を取り入れましょう。

〈意識的に摂りたい食材〉

放置厳禁な【便秘】をなんとかしたい! 効の画像_4

——便秘解消のために、積極的に摂りたい栄養素や食材はなんですか?

腸に水分を補うことのできる「マグネシウム」と、便を柔らかくする作用がある「水溶性食物繊維」を含む食材を積極的に摂りましょう。ブロッコリーやキャベツなど緑色の野菜・キウイフルーツやパイナップルなど緑色や黄色の果物・海藻・穀物などが当てはまります。

キウイの中でもグリーンキウイは「アクチニジン」というたんぱく質分解酵素を含んでいて、消化促進作用があると、昨年『便通異常症診療ガイドライン2023』にて報告されました。パパイヤやパイナップルにイチジク、生姜もよく似た働きをし、便通改善に有効です。

腸内でゲル状に変化して便を柔らかくする水溶性食物繊維の「ペクチン」を含むリンゴもイチオシの食材。腸内の善玉菌の増殖や活性化を助ける働きもします。栄養分の多い皮ごとすりおろして食べるのが腸活的にはおすすめです。


——食物繊維を摂っていたらOK、というわけではないのですね!

むしろ繊維質の摂りすぎは、逆効果にもなり得ます。食物繊維が豊富な食材は、腸の中を通過するのに時間がかかります。特に幼少期から便秘がちな人は腸が長く、便になるまでに時間がかかるケースが多いのですが、その場合はむしろ避けた方が良いでしょう。食物繊維が豊富な食材の目安は、「筑前煮に入っている野菜(ごぼう、蓮根など)」と思ってください。またダイエット時に選ばれがちな鶏胸肉も繊維質が多く、便秘解消の観点からは摂りすぎ注意です

〈日常に取り入れたい運動〉

放置厳禁な【便秘】をなんとかしたい! 効の画像_5

——便秘解消のための運動アイデアも教えてください!

私の場合は、移動時にエスカレーターではなく階段を使うようにしたり、腹筋運動をしたりしています。腸を鍛えることはできないけれど、その近くにある腹筋を鍛えることで、腸の運動をサポートする“良いベルトコンベアづくり”ができるのです。

あわせて、たくさん水分を摂るようにしています。1日に1.5Lは飲むのですが、そのうち500mLはマグネシウムを多く含む硬水を選びます。

⑤市販の便秘薬はどう選ぶ? 病院を受診すべき目安とは

——市販の便秘薬に頼って良いのか、病院で相談すべきか迷います。市販の便秘薬は、どんな視点で選べば良いですか?

まず便秘薬は、刺激性と非刺激性の2種類に分かれます。

大腸に直接作用して腸を動かし、便を送り出す「刺激性便秘薬」は即効性がありますが、お腹が痛くなったり、クセになったりする可能性があります。一方の「非刺激性便秘薬」は、便に水分を集めるよう作用して排便を促します。

ドラッグストアでは、この2種類によって売り場が分けられている店舗もあると思います。

選び方としては、まずは「非刺激性便秘薬」から。もしくは腸内善玉菌のエサを含み、腸内環境を整える「整腸剤」から使ってみましょう。ただし便の状態や体質によっては、市販のものが合わないこともあると覚えておいてください。

——病院を受診したほうがよい、便秘症状の目安も知りたいです。

市販薬を1~2種類試して効果を実感できなければ、重度な便秘症の傾向があるので消化器内科を頼ってください。生活習慣や個人の性格などにも起因する便秘症は、治療法が細かく定められていないのが実情。消化器内科だけでなく内科でも診察を受けることはできます。ただ、クリニックや担当医師によって問診だけで終わることもあれば、触診や腹部レントゲン検査を行ったうえで薬を提案してもらえたりと、その方法はさまざまです。

便秘治療は、症状についてだけでなく、ご自身のライフスタイルやメンタル事情、生理などの体調についても会話することが大切になります。そのためホームページなどで診察方法や医師について情報収集を行い、心を許して相談しやすい主治医やクリニックを見つけられると安心です。

岡庭紀子先生プロフィール画像
消化器病専門医、内視鏡専門医岡庭紀子先生

2016年、愛知医科大学大学院医学研究科卒業。2019年より愛知県名古屋市にあるクリニック「桜の咲クリニック」の院長として、消化器内科を中心に、生理や更年期、美容皮膚科の診察を行う。人には相談しづらい身体の悩みも話しやすいクリニックの雰囲気と、一人ひとりの症状や性格に合わせた診察で支持される。便秘当事者で、便秘によいといわれているものを医学的な観点から解説するYouTubeチャンネル「【腸とダイエット】桜の咲クリニック」も要チェック。

「桜の咲クリニック」HPはこちら

【腸内洗浄セラピスト・齊藤さんに聞く】便秘患者、代表的な4タイプ/生活習慣などの傾向・自覚症状と、正すべきこと

実際、便秘患者には、どんな生活習慣や症状を抱える方々がいるのだろうか? 「腸内洗浄」という施術を通して、多くの便秘患者に向き合ってきた看護師の齊藤早苗さんに、最近の傾向やケースを聞いた。

①近年多い便秘症患者の傾向は「困った食生活」

——最近、腸内洗浄を受ける便秘患者さんには、どんな傾向がありますか?

ここ数年、患者さんに多いのが、〈ダイエットのために偏った食生活をしている方〉。具体的には、朝はプロテインドリンクだけ、昼は野菜サラダ、夜は肉・魚などのタンパク質のみという食事をしている傾向にあります。

そして〈夜遅くに食事をする方〉も多いです。こちらの具体的な食生活は、朝食を抜き、昼はおにぎりを1〜2個食べる程度で、帰宅してから21時以降に食事をするというスタイルです。


——〈ダイエットのために偏った食生活をしている方〉は、どんなところが要注意ポイントですか?

下っ腹が出ていたり下半身が太いことで「自分は太っている」と思い込み、炭水化物抜きダイエットをしているのですが、それは逆効果。便をつくる材料や、善玉菌のエサとなる炭水化物は適度に摂った方が、結果的に便通が良くなり、健やかな身体につながるのです。こういうケースを「下がり腸」タイプと呼んでいます。


——〈夜遅くに食事をする方〉の要注意ポイントも教えてください!

食後、小腸に溜まった未消化物は、眠っている間に大腸へと送られ、起きたときには便ができているというのが正しいサイクル。胃を空かせた状態で眠ると、空腹時に分泌されるホルモン(モチリン)によって胃腸の運動が誘発され、腸を掃除する動きが起こります。

しかし胃の中に食物が入ったまま眠ると、腸内の掃除ができていないまま朝を迎えることになります。こうすると翌朝お腹がすかず、良くない食生活が続いてしまうんです。この場合は、「詰まり腸」タイプとしています。

②どこでもできる! 1分間の便秘解消マッサージ

出そうなのに出ない、とにかく便秘症状が辛く「とりあえずなんとかしたい!」とき。たった1分間で気軽に実践できる、便秘解消マッサージを教えてもらった。トイレの個室の中でも行いやすいコンパクトな動きが取り入れやすいので、まずは試してみるのも一案だ。

放置厳禁な【便秘】をなんとかしたい! 効の画像_6

【1分間の便秘解消マッサージ HOW TO】

まず、椅子に座った状態で、両手のこぶしを左右のウエスト(骨のない柔らかいところ)に押し当てる。

1. そのポーズのまま、10秒間左右にゆらゆらと身体を揺らす(左右のお尻へ交互に体重を移動させるイメージ)。

2. 右手をへその上に置き、上から左手で押さえる。小腸をとらえて揺らすイメージで、時計回りに20回、クルクルと動かす。

3. 最後は大腸のマッサージ。右側の下腹部に右手を添え、左手を重ねる。大腸全体をさするように、優しくお腹の表面をなでる。時計回りに20回、大きな円を描く。

③便秘症に悩む人は、生活習慣や性格に応じて大きく4タイプ

——この頃多い「下がり腸」タイプと「詰まり腸」タイプ以外にも、生活習慣などから分類される便秘タイプはありますか?

便秘症の程度や原因は人によってさまざまです。色々な患者さんがいらっしゃいますが、おおよその生活習慣や性格により、「下がり腸」「詰まり腸」に加えて、「ピリピリ腸」「怠け腸」を合わせた計4タイプにおおまかに分けられます。
ただし、複合的なミックスタイプの方もいますので、照らし合わせて参考にしていただけたらと思います。

▶︎「下がり腸」タイプはこんな人

偏った食生活により、腸が下がって下腹部がぽっこりと出ている人が多いです。ダイエット目的で糖質や炭水化物を避ける方が増えていますが、白米などの炭水化物は便の材料として欠かせない存在。過度な糖質制限には気をつけましょう。(齊藤さん)

【チェックポイント】

●症状

 ・下腹がぽっこりと出ている
 ・便意があるのに出ない、あるいは硬い便が出る

●生活習慣

 ・朝食を食べない

 ・プロテインをよく飲む

 ・糖質制限を行っている

 ・座りっぱなしの時間が長い

●齊藤さんからのアドバイス

「お米や野菜もバランスよくきちんと食べましょう」

トイレで試したいマッサージ動画:「下がり腸」タイプ

▶︎「詰まり腸」タイプはこんな人

21時以降など、遅い時間に食べる習慣がある方が当てはまります。夕食を食べてすぐ眠ると、腸内の掃除ができていないまま朝を迎えることに。朝はお腹がすかないという方は、夜遅くに食べすぎていないか見直すと良いですね。(齊藤さん)

【チェックポイント】

●症状

 ・へその周りが張っている
 ・排便してもお腹がへこまない
 ・便意を感じづらい

●生活習慣
 ・朝食を食べない
 ・夜遅くに食事をしている
 ・夜更かしをよくする

●齊藤さんからのアドバイス
 「朝にお腹がすくように、夜の食事量を減らしましょう」

トイレで試したいマッサージ動画:「詰まり腸」タイプ

▶︎「ピリピリ腸」タイプはこんな人

精神的なストレスが便秘を引き起こすタイプ。仕事や人間関係などの悩みが大きいことで自律神経が乱れ、腸の機能も低下するというパターンです。「けいれん性便秘」とも呼ばれていて、腸に便が詰まりやすくなり、ウサギのフンのような形状の便が出ることがあります。(齊藤さん)

【チェックポイント】

●症状
 ・コロコロの硬い便が出る
 ・痛みがあっても便は出づらい
 ・下痢と便秘をくり返す ガスが溜まっている

●生活習慣
 ・ストレスフルな環境にいる
 ・繊細な性格で悩みやすい
 ・睡眠や食事の時間が不規則
 ・夜更かしをしがち

●齊藤さんからのアドバイス
 「起床と就寝の時間、食事の時間をなるべく毎日一定にしましょう」

トイレで試したいマッサージ動画:「ピリピリ腸」タイプ

▶︎「怠け腸」タイプはこんな人

40代以降の患者さんが多い印象。このタイプは大腸全体が伸びきっている状態です。慢性便秘症で排便がなくても苦しさを感じないため、身体のことについ無関心になってしまいがち……。腸のセンサーは、一度鈍くなると、便意などのサインに気づきにくくなります。早めにケアを行うこと、排便の頻度を把握することをすすめています。(齊藤さん)

【チェックポイント】

●症状
 ・自覚症状はないが、お腹が張っている
 ・おならや便意を我慢することがある
 ・便意を感じづらい
●生活習慣
 ・長年便秘症である
 ・運動不足である 
●齊藤さんからのアドバイス
 「便意がなくても、毎朝トイレに行く習慣を持ちましょう」

トイレで試したいマッサージ動画:「怠け腸」タイプ

④腸が動く力をサポートする「腸内洗浄」

——便秘解決に向けて自分にできることをしたうえで、それでも辛いとき。解消の一案となる「腸内洗浄」について教えてください。

腸内洗浄とは、仰向けに寝転んだ状態で注水チューブを通じて腸の奥までお湯を入れ、圧力をかけることで、腸のぜん動運動を促すというもの。腸が動き出すと便意が高まるため、また別のチューブを通じて寝転んだまま排泄をしていただきます。

溜まっていた便が一気に出ることで、すっきりとした爽快感を得られます。体温程度に温めたお湯が腸内に入るため、一時的に身体の深部からぽかぽかと温まるといった特徴もあります。


——排便できること以外に、施術を通して得られるメリットも知りたいです!

排泄する方のチューブを通じて、ご自身の腸の動きや便の様子が目に見えてわかるので、患者さんの便秘解消へのモチベーションが上がりやすいのもポイント。施術を通して生活習慣や食生活などに関してアドバイスをすることで、それらを改善するきっかけづくりもしています。


——腸内洗浄は、誰でも受けることができますか?

便秘が辛く、なんとかしたいという方は一度、ご相談いただけたらと思います。ただし、高血圧症や重度の痔核、妊産婦の方など、施術を受けていただくのが難しい場合もあります。検討いただく際には、自分の身体の状態が禁忌疾患に該当していないか、ホームページに記載の情報と照らし合わせて、確認いただけると安心です。

齊藤早苗さんプロフィール画像
コロンハイドロセラピスト・看護師・インナー美人アドバイザー齊藤早苗さん

看護師として勤務後、2000年に米国で腸内洗浄(コロンハイドロセラピー)の研修を受け、国際ライセンスを取得。23,000人以上の頑固な便秘に悩む女性に腸内洗浄を施し、腸ヘルスケアの指導を行ってきた。セミナーや講演を行うほか、『タイプ別美女になる腸トレ』(小学館)など著書も多数。YouTubeチャンネル「さなえ先生 腸内洗浄・便秘解消ch」では便秘解消に役立つヒントを沢山紹介している。

「対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座コロンハイドロセラピー」HPはこちら

私たちの身近にある「便秘」の原因は、実にさまざま。腸のことだから、食生活に気をつければいいと思いがちだけれど、原因はそれだけではない。睡眠からメンタル状態まで、生活のあらゆることが、原因にも解消のきっかけにもなり得ることがわかった。

大切なのは、日々の中で自分にできることを一つずつ試して、腸と対話を重ねること。そして自力ではどうにもならないとき、不安なときは医師に頼ることも必要だ。健やかな便通を目指して、さまざまな情報を、上手に使いこなしていきたい。

FEATURE
HELLO...!