幸せを連れてくるエシカル・チョコレートカタログ
エシカルな精神と高い技術をもって作られるチョコレートは、確実に増えている! カカオ豆がもたらす幸せ、おいしさの可能性を、今こそ味わって。

1.DANDELION CHOCOLATE
原産国を訪れ、生産者との交流の中で最高のカカオ豆を厳選。人気ブランドの新作はドミニカ共和国、シエラレオネ、タンザニア産のシングルオリジンカカオ豆70%から作るボンボン。ジャスミン茶や紅茶、ほうじ茶によって、カカオの個性を引き立てて。「ボンボンショコラ 6個詰め合わせ」1箱¥2,400/ダンデライオン・チョコレート ※2月1日から数量限定販売予定
2.imalive chocolate
米国オーガニック認定を受けた生カカオを48℃以下の低温処理で仕上げるロータイプ。有機ナッツやドライフルーツをオン。
「イマリブチョコレート オハナデコラン」(ザクロ・ミントブルー)各¥1,250/伊勢丹新宿店 ※スイーツコレクションでの販売は2月5日〜14日
3.Andaz Tokyo
ホテルでは革新的な試み、フランスのKAOKA社のオーガニックチョコレートを使った見目麗しいスイーツを期間限定で展開。シグネチャーは、香りのよい「リオアリバ エクレア スモール」
各¥200/アンダーズ 東京 ペストリー ショップ ※販売期間は3月14日まで
4.NELLEULLA
ラトビアの首都・リガ発の「ネレウラ」は女性の雇用を支援。自由な発想にあふれたレシピ考案から製造まで、一貫して行う。ベルギーチョコレートに、フリーズドライした地元産のベリー果実をぎっしり。
「チョコレートバー」(150g)各¥1,380/セブンシーズ・パスタ
5.PLAYin CHOC
有機のココアペーストやココナッツクリーム、ココナッツシュガーなどで作る風味豊かなグルテンフリーチョコ。包材も、おまけの紙製パズルもすべてリサイクル可能な素材を使用。
「PLAYin CHOC パズルチョコレート」1箱(2個入り)各¥460/ディーン&デルーカ 六本木

6.バターのいとこ
バターは牛乳から5%しか取れず、その残りは無脂肪乳や脱脂粉乳に。那須の酪農家が、愛情を込めたその「残り」を主役にゴーフルを考案。
「バターのいとこ CACAO」1箱(3枚入り)各¥900/伊勢丹新宿店 ※スイーツコレクションでの販売は2月5日〜14日
7.ROOSIKU
エストニアの古い学校を改築して工場に。オーガニック素材を用い、乳製品は使わずヘーゼルナッツやバニラで乳味を演出。コーヒーやスパイス、ストロベリーなど味も多彩。包材は生分解性フィルムを使用し環境にも配慮。
「ローシク オーガニックチョコレート」(37g)各¥500/ビープル バイ コスメキッチン
8.imperfect
農家の自立支援、生産地の環境保全などサステイナブルな取り組みで育てられたカカオ豆を使用。板チョコレートにナッツ類をのせたり、ごまや香辛料を練り込んで。
「チョコレートバーク」(ナッツ&クランベリー・セサミ&チャイ)各¥780/imperfect表参道
9.PIETRO ROMANENGO
創業1780年のイタリアの菓子店。職人が石臼でカカオを練るところから包装まで、一貫して完全手作業で行う。
「ピエトロ・ロマネンゴ タブレット チョコレート」 (カカオ40%の「ミルク」・未焙煎のカカオで作るロータイプの「サンテ」)各¥1,620/ノンナアンドシディ
10.La Casa Di Tetsuo Ota
一流シェフも愛用するアマゾンカカオ。それに魅了された太田哲雄シェフが現地に赴き、農家から直輸入。
地元産の山葡萄や浅間山の湧き水を加えて作る「TETSU 山葡萄のカカオペースト」「同 カカオナッツペースト」(170g)各¥2,000/ラ・カーサ・ディ・テツオ オオタ
SOURCE:SPUR 2020年3月号「"おいしい"から世界を知ろう『エミシカル・チョコレート』」
photography: Shinichi Sasaki 〈SIGNO〉 styling: Masayo Kooriyama 〈STASH〉 text: Yukino Hirosawa