WEリーグが目指す未来のタイトルイメージ

2シーズン目に突入したWEリーグ。その現在地と展望について、2代目チェアに話を聞いた

INTERVIEW WITH 髙田春奈

WEリーグの2代目チェアとして就任した髙田春奈さん

日本女子サッカーの価値を上げる努力を

2021年に始まり、2シーズン目に入っている日本女子サッカーのプロリーグであるWEリーグ。2代目チェアとして昨秋就任した髙田春奈さんは、女子サッカーの面白さやWEリーグの魅力について、社会にまだそのポテンシャルは十分に伝わっていないと語る。

「とにかく選手一人ひとりの個性が非常に際立っていて、しかも幅広い。そしてWEリーグは日本の最高峰のリーグなので、レベルも高く、世界に近いプレーが見られます。リーグ創設意義の一つには、世界の女子サッカーが急速に進化しているなかで、2011年W杯で優勝したなでしこジャパンが2度目の優勝を果たすために、優れた選手を供給する使命があります。発足して2年たちますが、まだまだ魅力を伝え切れていない。着任前は、現在J2リーグのV・ファーレン長崎の社長をしていて、Jリーグ理事や日本サッカー協会理事でもありましたが、正直WEリーグの動きは全然耳に入ってこなかった。でも着任後に試合を観たり関係者と話したりするうち、もっと知られるべき大きな意味や重要性があると気づきました。チェアは大変だと大勢に言われましたが、そう実感できたからこそ頑張れると思ったんです」

就任にあたり、周囲からは地方クラブの社長として培った経験をリーグで活かしてほしいという期待感があった。特に注目されたのは経営面での手腕。

「リーグの経営について考えると、現実的には事業規模やマンパワーの問題でできていないことが多い。私が着任してすべきことは、その歯車を正しい方向に回していくことです。それはかなり地味な仕事。お金の基盤をしっかりさせるのもありますが、やはり組織を整えることが先。その上で課題を明確化する。また各クラブの課題もそれぞれ多種多様にあります。ただJリーグとは違い、WEリーグは11クラブ(来シーズンより12)なので、会議でも出席者全員が直接意見を交わせるし、本気度が伝わり具体案も出し合えます。各クラブが自立的に回せるようにするのも大きな課題ですが、一番すべきことはWEリーグの価値を上げること。別の表現をすると、持っている価値を正当に評価してもらうことです」

国際的な女子サッカーをめぐる背景を眺めると、男子とは異なり、もはや社会性とは切り離せないスポーツになっている。日本でも同様で、この競技における社会的な役割については、WEリーグの理念にも掲げられている。

「リーグの参入基準として、意思決定者の中に女性を含めることや、役職員の半数は女性にすると決められています。また、審判は原則女性で、中継実況など男性がやるものと思われてきた役割を女性が担う。これは創設から継続していることです。サッカーはこれだけ世界で愛されているスポーツでありながら、明らかに男性活躍社会ですよね。特に日本はジェンダーギャップ指数の順位が先進国中最低レベル(2022年時点で146カ国中116位)。今、世界中で女子サッカーは社会的な影響を及ぼす競技とされているのに、なでしこジャパンがW杯で優勝した日本で注目度が低いのは、今の世の中の構造を反映している気もしています。サッカー界でその位置づけを変えられたら、社会でもよい波及効果があり、何かが起こるのではと思わせられる。それを信じて女子サッカーの価値を上げる努力をしていきたいですね」

髙田春奈  HARUNA TAKATAプロフィール画像
髙田春奈 HARUNA TAKATA

1977年、長崎県佐世保市生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍中。ソニー勤務を経て2005年独立、2020年V・ファーレン長崎社長に。2022年に退任後、Jリーグ理事などを務め、現職に。日本サッカー協会副会長も兼任。

WEリーグが目指す未来の画像_2