住友コレクションの華やかな漆芸品の魅力に触れる。「企画展 うるしとともに ―くらしのなかの漆芸美」、泉屋博古館東京にて開催

東京・六本木の泉屋博古館東京では、2024年1月20日(土)より、住友コレクションの漆芸品の数々をシーンごとに紐解く「企画展 うるしとともに ―くらしのなかの漆芸美」を開催する。また、同時開催として、近年同館へ寄贈された瀬川竹生コレクションの染付大皿を初公開する。

東京・六本木の泉屋博古館東京では2024年1月20日(土)〜2月25日(日)、住友コレクションの漆芸品の数々を、用いられてきたシーンとともに紹介する展覧会「企画展 うるしとともに ―くらしのなかの漆芸美」を開催する。

住友コレクションの華やかな漆芸品の魅力にの画像_1
《蜻蛉枝垂桜蒔絵香箱》江戸時代・17~18世紀 泉屋博古館東京

アジアの人々は漆の樹液を天然の接着剤として、また表面に艶と光沢を与える塗料として、古くから活用してきた。そして、その特性を生かして各地域でさまざまが漆芸技法が開花し、多彩な漆芸品が人々の暮らしに根付いていった。ここ日本でも縄文時代には漆塗りの器が登場。飛鳥時代には仏教とともに漆工芸の技術が大陸より伝来。以降、食器だけでなく建築や仏像、調度品など、漆は幅広く活用されるようになっていった。

住友コレクションの華やかな漆芸品の魅力にの画像_2
象彦(八代 西村彦兵衛)《扇面謡曲画蒔絵会席膳椀具》大正時代・20世紀 泉屋博古館

本展では泉屋博古館が擁する住友コレクションの漆芸品を場面ごとに紹介。江戸時代から続く大阪の商家・住友家が蒐集し、実際に用いてきたコレクションの中から、第一展示室では「宴のなかの漆芸美」と題し、住友家のハレの日の宴を彩った漆芸の食器・酒器を展示する。

住友コレクションの華やかな漆芸品の魅力にの画像_3
《青貝芦葉達磨香合》《朱塗菱形十字花弁盆》ともに中国・明時代 16世紀 泉屋博古館東京
住友コレクションの華やかな漆芸品の魅力にの画像_4
原羊遊斎《椿蒔絵棗》江戸時代・19世紀 泉屋博古館東京

第二展示室では、春翠という号をもち、上方を代表する近代数寄者の一人であった15代住友家当主・住友吉左衞門友純が集めた、茶席や香席を彩る漆芸品を紹介。また、古典芸能のうち能楽をとりわけ好んだ春翠が蒐集した能道具も紹介する。なかでも、美しい蒔絵で装飾された楽器の数々は見どころだ。

住友コレクションの華やかな漆芸品の魅力にの画像_5
《仙人図螺鈿食籠》元時代・14世紀 泉屋博古館

第三展示室では彫漆、螺鈿、蒔絵といった、漆の特性を生かした多彩な技法について紹介。また、「書斎のなかの漆芸美」と題して、中国文人たちに愛された、彫漆や螺鈿技法を駆使した漆芸の文房具や、花鳥風月の意匠や物語の一場面を想像させる図案などの蒔絵を施した華やかな日本の文房具を、書斎のシーンの中で紹介する。さらに、交友の証として住友家にもたらされた漆芸品と、当主が娘に贈った雛祭りの会席膳も見ることができる。

住友コレクションの華やかな漆芸品の魅力にの画像_6
《染付玉取龍文大皿》江戸時代後期・19世紀 泉屋博古館東京(瀬川竹生コレクション)

さらに今回は、近年同館に寄贈された、生涯にわたり染付大皿を蒐集し続けた故・瀬川竹生氏の染付大皿コレクションを特別公開。江戸時代後期、料理文化の隆盛とともに有田で生まれた、直径40cmを超える大皿は、日本の各都市へと流通し、往時の宴会の場を盛り上げた。絵付け職人たちの美意識が反映された、斬新で大胆な文様の大皿の魅力に、この機会にぜひ触れてみてほしい。


「企画展 うるしとともに ―くらしのなかの漆芸美」
会期:2024年1月20日(土)〜2月25日(日)
会場:泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
開館時間:11:00〜18:00 ※金曜日は19:00まで開館/入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜(祝日は開館、翌平日休館)
入館料:一般 ¥1,000、高校生・大学生 ¥600、中学生以下無料/障がい者手帳等提示の本人及び同伴者1名まで無料
問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://sen-oku.or.jp/tokyo/